目次
銀行以外の金融機関がノンバンクです
ノンバンクとはその名前の通り、銀行以外の金融機関のことになります。
銀行業務を行うためには銀行免許が必要となるのですが、一般的な貸金業務を行うだけならば銀行免許は必要ありません。
銀行免許を持たない銀行以外の金融機関がノンバンクなのです。
ただし実際に貸金業務を行なうためには、国や地方自治体などに貸金業法に基づく届出をして登録を行うことが必要になります。
ノンバンクについては、具体的には消費者金融や信販会社などが該当します。
ノンバンクは預金業務を行うことはできません
預金業務を行うためには銀行免許が必要になります。
銀行に該当しないノンバンクは預金業務を行うことはできないのです。
ノンバンクが業務を行うことができるのは貸金業務だけであり、またノンバンクは貸金業法の適用を受けますのでこれに従って適法な営業を行うことが必要とされるのです。
ノンバンクは銀行ではありませんが届出を行い登録をした正規の金融業者になりますので、誰もが安心して借入を行うことができるのです。
闇金融はノンバンクなのでしょうか?
一部には「ノンバンク=闇金融」という誤解をしている人がいるようですが、これについては全く別のものになりますので注意が必要です。
ノンバンクは国や都道府県に貸金業の届出を行ない登録している正規の金融業者になります。
一方の闇金融は貸金業の届出を行わずに営業をしている非正規の金融業者です。
闇金融では利息制限法で定められた正規の金利を超える違法な金利を請求しますし、また暴力的な取立てなどを行う場合もあります。
ノンバンクと闇金融を混同してしまうと大変なことになりますので、勘違いをして闇金融を利用しないようにくれぐれも注意しましょう。
ノンバンクではどのようにして資金を調達しているのでしょうか?
預金業務を行わず貸金業務だけを行うノンバンクでは、どのようにして資金調達を行っているのでしょうか。
ノンバンクでは銀行からの借入により資金を調達することが一般的です。
また増資や社債の発行などによって資金を調達する場合などもあります。
ノンバンクでは資金の貸付を行い、これに対する利息を受け取ることによって収益を獲得しているのです。
ノンバンクは貸金業務を専門に行う金融機関です
銀行以外の金融機関がノンバンクであり、ノンバンクでは貸金業務を専門に行っています。
貸金業務だけにより収益を獲得することが必要とされますので、一般の銀行などよりも積極的なサービスに力を入れているのです。
具体的には銀行が行わない即日融資や土日祝日の借入審査、また一定期間の金利無料サービスなども積極的に取り組んでいます。
いずれも新規顧客の獲得を目的としたサービスだといえるでしょう。
ノンバンクには貸金業法が適用されます
銀行とノンバンクでは同じ金融機関でも業態が異なります。
銀行には銀行法が適用されるのですが、ノンバンクには貸金業法が適用されることになります。
貸金業法は貸金業者を規制する法律であり、具体的には金利を一定の範囲に制限したり、暴力的な取立てを禁止したり、また自殺などによる生命保険での返済を禁止する規定などがあります。
また総量規制も貸金業法に基づくものです。
ノンバンクには借入の限度額を年収の3分の1までに制限する総量規制が適用されますので、借入を行う場合には原則として年収を証明できる書類の提出が必要になります。
また本人の収入がない専業主婦の場合には総量規制により借入を行うことはできません。
その他にも貸金業法には闇金融を規制する内容などが盛り込まれています。
ノンバンクは貸金業法に基いて健全な経営を行う金融機関ですから、誰もが安心して借入を行うことができるのです。
商法ローン、リース、抵当証券などもノンバンクに該当します
消費者金融や信販会社だけでなく、商工ローン・リース・抵当証券などもノンバンクに該当します。
また日本の場合には互助的な融資(マイクロクレジットなど)もノンバンクとされているようです。
ただし証券会社や保険会社はノンバンクには該当しません。
また公的融資を行う国や地方自治体なども同様にノンバンクには該当しません。