カードローンの取り立ては、なんだか怖くて暴力的なイメージを持っている人は意外と多いはず。そのため、カードローンの催促の連絡がきたときに、応じることができず無視する人もいるのではないでしょうか。
現在は、昔のような厳しい取り立てはありません。ただし、返済が遅れれば遅れるほど、どんどん自分の環境が悪化するので、催促には絶対に応じるべきです。
ここでは、延滞するにつれて催促がどうなっていくか段階的に説明し、催促に応じない場合の影響を詳しく解説します。
催促が怖いものではないと分かれば、万が一返済日に遅れてしまったとしても、ネガティブな状況を回避できますよ。ぜひ参考にしてみてください。
目次
カードローンを延滞・滞納したときの流れ
カードローンの返済期日はきちんと守るもの。もし支払いをしなかったらどうなるのか?
ここでは、カードローンの支払いを延滞(滞納)した際の流れを解説していきます。
カードローン会社から催促の電話連絡がくる
延滞したら返済が遅れている旨を伝える電話がかかってきます。最初はカードローン契約者の携帯電話宛です。当然、支払いが確認できるまでは催促の連絡がくることになります。
催促の連絡の順番は次の通りでしょう。
- 個人携帯電話
- 自宅の固定電話
- 職場へ連絡
連絡がきてもすぐに支払ってしまえば、当然ですが連絡は止まります。
法律上、暴力的な取り立ては禁止されている
滞納を続けると本人への電話連絡だけでなく、怖い取り立てのイメージを持っている人は少なからずいるのではないでしょうか。
- 自宅に直接訪問してくる
- 周囲の状況お構いなしに、借金の返済を大声で怒鳴り散らしてプレッシャーを与える
- 金を払えと脅す
- 1日に何十回・何百回と電話がくる
そういった背景を受けて、生まれたのが現在の貸金業法の取り立ての規制です。
現在の貸金業法第21条の「取り立て行為の規制」で、正当な理由がないなら職場への連絡、住居へ出向くなどの催促行為が禁止されているのです。
ですから、現在は電話の連絡に出さえすれば直接訪問してことはほとんどないでしょう。音信不通になって連絡がとれない場合は、常識的な時間帯に自宅に訪問するケースはあるかもしれません。
催促の仕方は、各カードローン会社が違います。滞納が長期化すれば催促の仕方も変わってくるでしょうし、職場に担当者個人名で連絡をする金融機関もあるかもしれません。
https://shifit.co.jp/cardloan-land/hensai/218.html
催促の封書が届く
催促の電話にでない場合、あるいは出たとしても延滞が一向に解消されない場合は、はがきや封書で連絡をしてきます。
当然、返済の催促が目的ですが、返済してもらえない場合には法的手段をとりますよという通告が含まれているのが一般的です。
先延ばしにしてもいいことはありません。後ろめたい気持ちも理解できますが、まずは連絡をして事情を話すのが返済の第一歩ですよ。
延滞が長期化すると「期限の利益喪失」。一括請求される
延滞が長引くと、最終的には期限の利益が喪失します。どのタイミングでこの権利を失うのかは金融機関によりますが、期限の利益が喪失すると、残っているローンの支払いを一括請求されます。
例えば、100万円を5年で返済すると約束したら、5年間は完済しなくてもいいということ。いくら貸主の経済状況が悪くなって今すぐ全額返してほしいと思っても「期限の利益」が有効なうちはできません。
言い換えれば、分割で支払う権利ということなのです。
期限の利益を失うことを、「期限の利益喪失」と言います。
多くのカードローンは会員規約に「期限の利益」を定めていて、喪失した場合は一括で全額返済するよう記載されています。
https://shifit.co.jp/cardloan-land/hensai/1225.html
銀行カードローンの催促は、保証会社が対応する
消費者金融と違って銀行カードローンは保証会社が存在します。
銀行のカードローンは担保・保証人不要で販売されていますが、ローン利用者が万が一返済不能になったときに肩代わりするのが保証会社なのです(代位弁済)。
ですから、銀行カードローンで延滞した場合、基本的には保証会社が債務の返済催促を担当することになります。
代位弁済で支払われたら銀行は滞納が解消されたことになります。しかし、保証会社が返済を代わりにしたために、銀行ではなく保証会社が延滞者に対して、お金を支払ってくださいと催促をするというわけです。
ですから、催促の電話連絡や手紙も銀行ではなく保証会社から送られてくるでしょう。
最終的な滞納処分は差押え
催促をしても滞納が続くようなら、最終的には財産が差押えられます。
法律上の手続きをふんで裁判所が許可すると借り主は拒否することができません。
- 不動産(土地や建物)や車
- 預貯金、給料、有価証券(株など)、生命保険や損害保険料など
- 宝石などの貴金属
催促の連絡は無視し続けてはいけない。必ずカードローン会社に連絡を
うっかり支払いを忘れてしまったということであれば、遅れてしまったとしてもすぐに返済はできるでしょう。そうではなく、お金に困って返済を意図的にしなかった場合には、後ろめたさを感じて、催促の電話に出にくいかもしれませんよね。
しかし、電話やはがきなどの催促の連絡を無視し続ければ、最終的には差押えで財産を失うことになります。
とてもじゃないが支払うことができない状況にあったとしても、カードローン会社に連絡をしましょう。
相談次第では、返済期限の延長や、お金が厳しいうちは利息の支払いのみの返済でOKですなど代替案を提案してくれます。
催促を無視して延滞を続けることによる悪影響
カードローンの催促に応じず延滞を続けた場合のマイナスの影響を解説します。
返済が遅れれば遅れるほど信用は低下する
信用の低下は、滞納しているカードローンだけでなく、他のキャッシングサービスや将来ローンを組むときの審査に影響を及ぼします。
- CIC ※ クレジットカード系
- JICC ※ 消費者金融系
- 全銀協 ※ 銀行系
ローンやクレジットカードを販売してる金融機関は、3社のいずれかの個人情報機関に加盟しています。
たった1社の滞納であっても、それが他のローンやクレジットカードにまで影響する理由は、信用情報機関同士が個人情報を共有しているためです。
ですから、マイナスの信用は、全てのカードローンの利用に影響すると思ってください。それでは、延滞はどういう扱いになるのかを具体的にCIC、JICCを例に説明します。
延滞を続けると返済状況が「異動」になる
- 延滞の長期化(滞納)
- 債務整理
- 代位弁済
- 破産
- 強制解約
など
延滞を早期に解消すれば「異動」とはなりません。実は、「異動」の条件は厳密に信用情報機関で統一されているわけではないのです。
- CIC:約定返済日より 61 日以上または 3 ヶ月以上支払いが延滞しているもの
- JICC:入金予定日から3カ月以上何ら入金されなかったもの
「金融事故(ブラック)= 異動登録がある」ということ
このことから、催促に応じず延滞を解消しなければ3ヶ月後には返済状況が「異動」になります。言い換えれば、貸したお金を返せない人というマイナスの評価。こうなると、新たにクレジットカードやカードローンは作れなくなります。
しかし、この異動情報は永遠に残るデータというわけではありません。信用データには保有期間が定められています。
- CIC:契約期間中および契約終了後5年以内
- JICC:入金予定日から3カ月以上何ら入金されなかったもの
従って、新たなキャッシングの利用は、5年以上経過しないと無理でしょう。
それだけ、マイナスの影響が大きいのです。催促を無視し続けることはやめて、カードローン会社に相談して返済計画を見直すことが重要です。
遅延損害金がプラスされるので返済金は増える
1日でも延滞すれば遅延損害金という罰金が発生します。支払いを怠ったペナルティーとして返済負担が増えるのです。
遅延損害金は利息制限法で上限20%(年率)と決められているので、多くの金融機関は年率20%付近の利率で遅延損害金を設定しています。
延滞は支払いを先延ばしにするわけではなく、返済負担額が増えてしまうのです。
銀行カードローン滞納で催促がきている場合、住宅ローンの審査に影響はあるのか?
カードローンと同一の銀行で住宅ローンを受ける場合は、審査に影響を与える可能性が非常に高いです。
延滞は信用情報機関に記録されますが、そもそも銀行自体利用者の情報を独自にリスト化しています。信用情報を確認する以前に、貸したお金をきちんと返済しない人に融資をしないためです。
延滞しても即返済しているなら、審査に悪影響を及ぼすものではないでしょう。
延滞し続けて「異動」状態になっているなら審査通過は無理でしょう。この場合は、他の住宅ローンの審査にも通らないと考えてください。まずは、信用情報のマイナス評価を削除することを先に。
身内がカードローン返済中に死亡。遺産相続後に、その返済の催促があったけど支払い義務はあるの?
カードローンを利用していないのに、支払いの催促が来るケースがあります。例えば、カードローンを利用している身内が死亡し、遺産相続をした場合です。
実は、遺産相続というのは不動産や預貯金だけでなく、借金も相続されるのです。
都合よくプラスの遺産だけ相続されるわけではなく、マイナスの遺産も引き継がれるのです。
ですから、遺産存続をしたのなら、カードローンの催促に応じなければなりません。
一方、相続放棄をしていれば、ローンの返済を肩代わりする必要はありません。その代わりプラスの遺産も相続されません。
まとめ
カードローンの支払い催促の流れと応じない場合の影響について解説をしました。
カードローンは貸主と借主の信用によって成立しているサービスです。軽い気持ちで催促の連絡を無視していると自分の首をしめることになりますよ。最後に、ポイントをまとめます。
- 催促は、厳しい取り立ては原則ない。びくびくおびえる必要はありません。
- 延滞して気まずいと感じても、「支払う意思」を見せることが重要!
- 支払えない事情をきちんとカードローン会社に相談しよう!利息のみの支払いなど返済計画の見直しができるかもしれない
- 催促を無視し続けたら最終的には財産が差し押さえられる
催促を無視してもローンの返済が無くなるわけではありません。それどころか遅延すればするほど返済負担も膨れていきます。
連絡しづらい気持ちも理解できますが、なるべく早めに連絡して延滞を解消するよう勇気をもって1歩踏み出しましょう。