児童福祉法の改正によって肢体不自由児施設も一元化され、障害児施設の体系が変化しました。新しくサービスを始めた施設も増加傾向!保育士のニーズもますます増えていますね。
肢体不自由児施設で必要とされるのは「保育士として即戦力になるか」ということ。多くの子どもを保育し、いろんなタイプの保護者に対応してきた豊かな経験が役に立つ職場、それが「肢体不自由児施設」なのです。
今回は、肢体不自由児施設の現状をお伝えするとともに、保育士がどんな仕事をしているのかをご紹介します。
肢体不自由児施設とは?
上肢、下肢、胴、首などに機能的な障害がある子どものことを「肢体不自由児」といいます。肢体不自由児施設は18歳未満の児童が対象で、将来的に自立することを目指して治療や訓練指導が行われます。
肢体不自由児施設には「入所タイプ」または「通所タイプ」の施設がありますが、2012年に児童福祉法が一部改正されたことで他の障害児施設とともに統合され、名称・対象者・サービス内容などに大きな変化がありました。
肢体不自由児施設は「医療型障害児入所施設」に移行
肢体不自由児のうち、医学的な治療を要する子どもが入所していたのが「肢体不自由児施設」でしたが、障害児施設が一元化されたことで「医療型障害児入所施設」と名称が変わりました。
医療型障害児入所施設は、治療をはじめ機能の訓練、学習支援、生活支援、精神面でのサポートなど、それぞれの専門家が関わり情報を共有しながら支援にあたっています。
肢体不自由児療護施設は「福祉型障害児入所施設」に移行
肢体不自由児療護施設は「入院治療の必要がない肢体不自由児」が、保護者が養育できない場合に入所します。障害児施設の一元化によって、肢体不自由児だけではなく「知的障害や精神障害」をもつ子どもや、「重複障害」の子どもの割合も増えています。肢体不自由児療護施設は全国に数か所しかなく、限られた地域の障害児だけが利用しているのが現状です。
肢体不自由児通園施設は「医療型児童発達支援センター」に移行
四肢や体幹などに障害のある就学前の肢体不自由児が、保護者とともに通う施設です。それぞれの発達に合わせたプログラムを楽しみ、子どもも保護者も安心して通うことができるよう生活全般のサポートを行います。
「肢体不自由児施設は、障害児施設の一元化がされても「肢体不自由児の受け皿である」という基本姿勢は変えていないカモ!」
医療型障害児入所施設(肢体不自由児施設)ってどんなところ?
医療型障害児入所施設は、18歳未満の子どもが「手術・治療・機能訓練」を受けるために入所する「病院に併設された障害児施設」です。施設では職員が連携して入所中の支援にあたっています。具体的にどんな資格をもつ職員がいるのでしょうか?
医療型障害児入所施設ではどんなスタッフが支援するのか?
肢体不自由児が主な利用者となっている医療型障害児入所施設では、さまざまな資格をもったスタッフが下記のような支援やサービスを提供しています。
医療・看護は「医師、看護師」が担当する
子どもの症状によって、検査・手術・治療など専門の医療を行います。不安や痛みが軽減するように身体的にも精神的にも適切なケアを行います。
機能訓練は「理学療法士、作業療法士、言語聴覚士」が担当する
子どもの状態に合わせた機能訓練を行い、日常生活に必要な能力を得るための支援をします。子どもが意欲的にリハビリテーションに取り組むことができるよう常に工夫を重ねています。
生活面の支援は「保育士・児童指導員」が担当する
日常生活の援助や保育を行い、子どもや家族を精神的にサポートします。
介護福祉士
子どもの状態によっては介護福祉士が生活介護を行うこともあります。
施設保育士の仕事内容についてもっと知りたい!
医療型障害児入所施設の保育士は、具体的にどんな仕事をしているのか、主なものを下記に挙げてみました。
- 食事、入浴、トイレ、着脱など日常生活において介助を行う。
- 社会生活が円滑にできるようルールやマナーの指導を行う。
- 小中高生が学校に行っている時間帯に幼児の保育をする
- 季節の行事などイベントの企画と準備を行う。
- 保護者と連絡をとりあい子どもの様子を報告する。
- 退所後の地域への移行について関係機関と連携をはかる。
福祉型障害児入所施設(肢体不自由児療護施設)ってどんなところ?
肢体不自由児療護施設は数が非常に少ないため、その実態や現状はあまり知られていません。一元化して福祉型障害児入所施設になり、どのような支援やサービスを行っているのでしょうか?
福祉型障害児入所施設ではどのような支援をするのか?
福祉型障害児入所施設では社会的養護が必要なケースが多く、虐待を受けた経験をもつ子どもも少なくありません。心身の両面をケアしながら、下記のような支援を行っています。
- アットホームな雰囲気で「安心できる場所」を提供する
- 子どもの気持ちに寄り添い「個性を大切にする支援」を行う
- 子どもの能力や可能性をひきだし「自己発揮」ができるようサポートする
- 将来的に自立することができるよう生活面やコミュニケーションの指導や援助を行う
福祉型障害児入所施設の中には、「日中一時支援事業」や「児童短期入所事業」のサービスを行っている施設もあり、家庭の事情で一時的に入所をすることもできます。
福祉型障害児入所施設のスタッフとは?
福祉型障害児入所施設には、児童発達支援管理責任者、保育士、児童指導員、看護師、栄養士、調理員、臨床心理士などのスタッフが勤務しています。他には嘱託医、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士にも委託をしています。
入所施設は24時間体制なので、支援者はシフト勤務で働いています。定員が多い施設では「介助員」や「保育補助員」などを雇用する施設もあります。
福祉型障害児入所施設の保育士はどんな仕事をしている?
福祉型障害児入所施設の保育士は、下記のように養護施設の保育士と仕事内容が似ています。
- 子どもの日常生活をサポートし、必要があれば指導を行う。
- 子どもの話をよく聴き、心理面でのサポートをする。
- 小中高生の学習支援を行う。
- 小中高生が学校に行っている間、幼児の保育をする。
- 子どもの健康管理は毎日行い、病院への同行もする。
- 施設内の安全管理や環境整備を行う。
- 行事を計画し準備をして実施する。
医療型児童発達支援センター(肢体不自由児通園施設)ってどんなところ?
肢体不自由児が中心となる「医療型児童発達支援センター」は対象が未就学児で、保護者も一緒に利用するのが大きな特徴です。時間は施設によってちがいますが、9時頃から14時ぐらいまでの時間帯に開所します。週のうち何度利用するかは「子どもの状態や保護者の都合」に合わせて決めるので、それぞれ利用頻度はちがいます。
医療型児童発達支援センターではどのような支援をするのか?
主として肢体不自由児が通う医療型児童発達支援センターでは、下記のような支援を行っています。
子どもだけではなく「保護者の支援」にも力を入れているのが特徴で、保護者が何でも相談できるようにスタッフは細やかに配慮しながら支援を行っています。
発達の支援を行う
子どもの発達に合わせた支援計画に則って、療育および保育をしていきます。子どもや保護者が無理なく楽しんで取り組めるように、支援者は工夫と配慮をしていきます。
保護者の支援を行う
育児の不安やストレスを楽にするために保護者の話をじっくり聴きます。支援者とのやりとりを通して、子どもの発達状況について理解を深めるようにします。
保育園などの訪問支援を行う
医療型児童発達支援センターから保育園などに移行した場合、子どもと保護者が安心して過ごせるよう保育園を訪問します。担任の保育士も一緒に、困っていること等を聴いて適切な助言を行います。
医療型児童発達支援センターのスタッフとは?
児童発達支援管理責任者・児童指導員・保育士・臨床心理士が利用者の支援を行います。療育訓練等については、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士のいずれかが担当します。
医療型児童発達支援センターの保育士はどんな仕事をしている?
医療型児童発達支援センターは、遊びや活動の他に「療育」があります。保育士は補助的な仕事をする時と、自分がメインになって保育をする時と、両方のバランスをうまくとりながら働いています。下記は、医療型児童発達支援センターにおける保育士の主な業務です。
- 子どもに合わせて計画された設定保育を行う。
- 療育や訓練の補助をする。
- 保護者の支援や相談業務を行う。
- 医師や療育を行うスタッフに連絡や報告をする。
- センター内の装飾やイベントの準備をする。
- 地域の保育園を訪問支援する。
肢体不自由児が利用する施設で求められる保育士のタイプとは?
肢体不自由児の施設には、医療関係や療育関係などさまざまなスタッフが関わっています。保育士はたくさんいるスタッフへの「報告・連絡・相談」を確実に行い、時にはスタッフや保護者のクッション役を担うこともあります。職場では、一歩引いて全体を見渡すことができる人間性が求められます。
「体力のある保育士」が求められる
医療型障害児入所施設では、生活の介助が仕事の中心になります。車椅子を利用する子どもも多いので、保育士にとっては「力仕事」になり体力を使います。足腰に不安のある保育士には負担も大きいので、体力に自信のある元気な保育士が求められます。
「経験豊かな包容力のある保育士」が求められる
福祉型障害児入所施設の保育士は、子どもの精神的なサポートをしながら生活面の支援を行う「親のような存在」であることが求められるので、年齢や経験を重ねたベテランの保育士に向いています。
また、医療型児童発達支援センターでは、安心して自分の悩みを話せるような保育士が求められます。保護者や地域の保育士を相手に相談業務を行うには「経験と知識と包容力」が必要になるので、キャリアを重ねた保育士が適しています。
転職をめざす保育士は常にアンテナを立てておきたい!
肢体不自由児を主とする「医療型障害児入所施設」と「医療型児童発達支援センター」は全国にあります。各県に1~2か所ある公立の施設だけではなく、社会福祉法人などが運営する施設もあります。
ただ、全体的にみて数が少ないのがネック!肢体不自由児の施設で働きたい保育士は、常にアンテナを立てて情報を集める努力が必要です。
肢体不自由児施設に保育士の需要がある時は「欠員がある場合」「増員する場合」「新規開設する場合」です。求人情報を素早くキャッチするためには、転職エージェントに相談しておくと断然有利です。自分の希望を伝えておけば優先的に情報を教えてくれますよ!