美ボディプレス

理想の素肌を手に入れるための脱毛レポート

当サイトには広告・プロモーションが含まれています。 当サイトでは、複数企業と提携し情報を提供する広告収益モデルで運営しています。 当サイトを経由しサービスや商品のお申込みが発生した場合、各企業から報酬を受け取る場合がございます。

   

口の中にカビ!?口の中の白さ、ピリピリした痛みは口腔カンジダ症かも

誰にでも起こり得る口腔カンジダ症は比較的かんたんに治療できる症状です
1b8bb7b15c3ed44ed40fe226e9f157cf_s

歯磨きの後などに鏡でじっくり口の中を見てみたら、何となく全体が白っぽくなっている、ピリピリした痛みがあるけど口内炎とは違う、歯医者に行ってみたけど原因がわからず様子見するように言われた…。そんな場合は、もしかしたら口腔カンジダ症かもしれません。

はっきりした症状が出ないこともあり、原因不明と診断されることもある口腔カンジダ症ですが、比較的かんたんに治療でき、予防することもできる症状です。

口腔カンジダ症と現れやすい症状

口腔カンジダ症は、カビ菌の一種であるカンジダ菌が繁殖して、口の中や唇と周辺などに症状が現れるものです。

カンジダ菌はどこかから感染するわけではなく、多くの人の口腔内にある菌のひとつで、病原性が弱く健康であるときには悪さをしません。しかし風邪を引いて免疫力が低下したり、常在菌のバランスが崩れたりすると、カンジダ菌が異常増殖して、口腔カンジダ症を発生させてしまうんですね。

口腔カンジダ症の症状として代表的なものをご紹介します。

口の中がピリピリと痛む

口の中や舌が赤くなり、食事や飲み物の刺激で痛みが出ます。唾液の少ない人に起こりやすい症状です。

粘膜に白い膜ができる

頬の内側や舌の表面に、苔のような白い膜ができます。痛みはほぼなく、こするとかんたんにはがれてしまうので、放置しても治ることが多い症状です。

舌が黒くなる

カンジダ菌の成分と血液の成分が結びつくことで、舌の表面が黒くなります。多くの原因は抗生物質を長期間服用していることで、薬を切り替えることで治ることがあります。

口角炎

口角に現れる口角炎の多くは、カンジダ症が原因です。乾燥やビタミン不足が原因であることが多くなっています。

こんな症状で原因が分からないと言われたら、口腔カンジダ症を疑ってみてもよいかもしれません。

口腔カンジダ症が起こってしまう原因

口腔カンジダ症が起こる原因には、主にこのようなものがあります。

体の免疫力の低下

栄養不足や病気によって体の免疫力が低下すると、カンジダ菌が繁殖しやすくなり、カンジダ症が発生しやすくなります。健康なときには、口の中のカンジダ菌が粘膜の中まで入り込まないよう、免疫が働いていますが、免疫力が低下するとカンジダ菌が粘膜の中まで入ってきてしまうため、カンジダ症になりやすいのです。

唾液が少なく口の中が乾いている

唾液は粘膜を保護したり、口の中にある細菌を洗い流したりする役割を持っています。唾液が少なく口の中が乾燥していると、唾液によって保たれていた粘膜の抵抗力が低下したり、粘膜が傷つきやすくなってしまうので、粘膜にカンジダ菌が入り込みやすくなってしまいます。

抗生物質を長期間飲んでいる

抗生物質は特定の細菌を死滅させたり、増殖を抑えたりする働きがあります。抗生物質を長期間飲むと、抗生物質に反応する細菌が少なくなり、反応せず生き残ったカンジダ菌の繁殖に繋がり、カンジダ症を発生させやすくなります。

口腔カンジダ症の予防方法

40~60%の人の口の中にいるカンジダ菌ですが、健康であれば悪さをすることはありません。カンジダ菌が繁殖しにくい環境を作れば、カンジダ症を予防することも可能です。

口腔内を清潔にする

歯ブラシはもちろん、デンタルフロスなどを使って、口腔内を清潔に保つようにしましょう。洗口液も有効ですが、アルコール入りの洗口液はカンジダ菌以外の常在菌も殺菌しやすいので、やりすぎないようにしましょう。

乾燥させない

口の中や周辺が乾燥するのも、カンジダ菌が増える原因になります。人工唾液や保湿洗口液を使用したり、よく噛んで食べる、水分を多めに取る、タブレットなどを口に含んで唾液を出すようにするなど、必要に応じて乾燥を防ぐ方法をとりましょう。口の周りも、リップクリームやワセリンで保湿しましょう。

口腔内を傷つけない

口腔内が乾燥していると口の中が傷つきやすくなります。歯磨きの前には水を口に含むなど、口腔内をしっかり潤してからにしましょう。

長期間の薬の服用を控える

抗生物質や真菌剤、ステロイド剤を長期間にわたって服用すると、常在菌のバランスを崩してカンジダ菌が増えやすくなります。必要以上の服用は避け、担当医と相談しながら薬の変更などをおこないましょう。

免疫力を低下させないようにする

病気のときはもちろん、ダイエットによる栄養不足も免疫力の低下を招きます。食事やサプリメントでしっかりと栄養を補うようにし、免疫力や体力の低下を防ぎましょう。

いつの間にか起こってしまう口腔カンジダ症。命に関わるような症状ではなく、いつの間にか治っていることもあれば、なかなか治らないこともあります。

それでも見た目に影響したり、痛みで食事を楽しめなくなることも。まずはカンジダ症の原因となる環境を改善し、カンジダ菌が増えないよう、予防に努めましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

  関連記事

口腔がんは早期発見が大事!症状やセルフチェックの方法は?

セルフチェックで発見しやすい口腔がんってどんな病気? がんは全身の様々なところに …

目立たないのが魅力の裏側矯正、そのメリットとデメリットとは?

表側矯正とどう違うの?どちらがいいの?徹底検証 歯科矯正には従来型の「表側矯正」 …

デンタルマウスピースのお手入れ方法紹介!傷つけないように注意

デンタルマウスピースを清潔に保つためのポイント、洗浄方法は? マウスピースは歯の …

八重歯は一生もののチャームポイントではない!原因や治療法について

八重歯の基礎知識や具体的なデメリット、原因や治療について… 10代や20代の前半 …

放置すると抜歯することになる?歯根嚢胞の症状と治療方法

歯根嚢胞は早期治療が重要、歯茎の腫れや膿は痛くなくても歯科医へ 「歯根嚢胞」は、 …

ツラい知覚過敏…予防や治療は自宅ケアがカギ!?

知覚過敏が引き起こされるメカニズムや原因、治療法、予防法を、わかりやすく紹介しま …

りぷさぷりは薬局や楽天で購入できる?効果や成分、口コミまで徹底検証

口唇ヘルペスの症状である唇のジュクジュクやチクチク…。痛いだけでなく、つい気にな …

アゴの骨にできる腫瘍!?「歯牙腫(しがしゅ)」ってどんな病気?

歯牙種という病気や手術の必要性について、わかりやすく説明します。 小さな子どもや …

舌をきれいにするつもりが、逆に傷つけているかも!舌苔ケアの基本

汚いし、口臭の原因にも…!舌苔をケアして、自信が持てる口元を目指そう 突然ですが …

洗口液比較!人気マウスウォッシュの成分やおすすめの人は?

市販されている洗口液の特徴などを紹介!商品選びのポイントも。 できるだけ虫歯や歯 …

※本ページで掲載されている情報は可能な限り正確な情報を掲載していますが、情報の正確性や安全性を保証するものではありません。 ※本ページのご閲覧につき、何らかのトラブルや損失・損害等につきましては一切責任を問わないものとします。 ※本ページにはメディア運営費用の確保としてプロモーションが含まれています。 ※各種サービスへのお申込みはご自身で各社公式サイト、ならびにキャンペーンページの内容をご確認の上、判断頂けますようお願い致します。