当サイトには広告・プロモーションが含まれています。
当サイトでは、複数企業と提携し情報を提供する広告収益モデルで運営しています。 当サイトを経由しサービスや商品のお申込みが発生した場合、各企業から報酬を受け取る場合がございます。
差し歯の寿命は使用する材料で違う!材質別に違う差し歯の寿命について
差し歯を短命にしてしまう原因についても紹介します。
一般的に差し歯の寿命は約10年だと言われていますが、一口に「差し歯」と言っても使用される材料には様々なものがあります。使われているモノが異なれば、その差し歯の寿命も少しづつ違います。いずれにしても、せっかく入れた差し歯はできるだけ長持ちさせたいものですよね。ここでは材料ごとに異なる差し歯の寿命と、差し歯を短命にさせてしまう原因についてをわかりやすく説明します。
材料別!差し歯の寿命と起こりうるトラブルについて…
そもそも差し歯の寿命とは、差し歯を入れてから問題なく使用を続けられる年数のことを示しています。この「問題」には以下のようなトラブルが挙げられます。
- プラスチック部分の色が変わってしまう
- プラスチックやセラミック部分が折れたり割れたりしてしまう
- 差し歯が取れてしまう
- 差し歯と隣り合った歯との間に虫歯が発生してしまう
- 差し歯を支える歯茎が下がって境目が目視できるようになる
- 差し歯を支える歯茎の色が黒く変わってしまう
- 差し歯の根っこが折れてしまう
- 差し歯の根っこが膿んでしまう
差し歯の材料には、健康保険の対象となる金属・硬質レジンというものと、保険が適応されないセラミック・ジルコニアという種類が存在します。以下にそれぞれの寿命と、起こりうるトラブルを紹介します。
金属の差し歯(健康保険の対象となる治療)
金属が使用される差し歯の寿命はおよそ7年ほどです。そもそも金属は自然に衰えていくものなのですが、それよりも懸念されるのは金属に接している歯茎の変色などのトラブルで、これらのダメージは差し歯そのものの寿命よりも早く発生すると言われています。
硬質レジンの差し歯(健康保険の対象となる治療)
残った歯の部分に金属で土台を作り、その上に硬質レジンを貼り付けて作られる差し歯。上記に挙げた金属の差し歯と同じく健康保険の対象となる保険治療です。寿命は7年ほど。プラスチックには色素がつきやすいという特徴があり、タバコやコーヒーなどの習慣がある場合は約2〜3年で差し歯の変色が起こる可能性も考えられます。
セラミックの差し歯(保険が適応されない治療)
セラミックは健康保険の対象外なので全額自費となる金銭的なデメリットがありますが、長持ちするという視点から考えれば利点の大きな選択肢です。とても丈夫な材質で平均して10年ほどトラブルなく使用できると言われており、オールセラミックの場合はメンテナンスに気をつけておけば20年持つことも。
ジルコニアの差し歯(保険が適応されない治療)
ジルコニアは上記で挙げたセラミックを上回る強度を誇る材料です。セラミックと同じく保険対象外の自由診療となるのでコスパ的には金属や硬質レジンに軍配が上がりますが、ダイヤモンドの代わりとして使用されるほど透明感があり、また丈夫であるというメリットがあります。変色や劣化を起こさない利点もあるため差し歯の材料として適しているのですが、強すぎるあまり残っている歯へダメージを与えてしまうというトラブルのリスクがあります。寿命は10年ほどです。
差し歯を短命にしてしまう原因について…
このように材料によって寿命や起こりうるトラブルも異なるのですが、材料以外の原因が差し歯を短命にしてしまう可能性も考えられます。以下に、差し歯を短命にしてしまう原因を紹介します。
歯の神経を抜いてしまうと歯が折れたり割れやすくなるため、差し歯の寿命を早めてしまうことにつながります。
土台に歯よりも頑丈な金属を使用した場合、噛むたびに歯へダメージが加わることに。差し歯そのものではなく、歯が折れたり割れたり…というトラブルのリスクがアップします。
保険が適応される金属の差し歯や、金属の土台を使用する硬質レジンの差し歯は、歯茎やプラスチック部分の変色を招きます。このリスクを回避させるためには、自由診療となるオールセラミックの差し歯で治療を受けることが有効です。
差し歯を支える歯茎が歯周病に感染し周辺組織が破壊されると、ビジュアル面が悪くなるばかりか差し歯を支えておけなくなってしまいます。
虫歯や歯周病で奥歯を失っている場合、あるいは、失った奥歯を入れ歯でカバーしている場合は、前歯ばかりに負担がかかるため差し歯を短命にしてしまいます。
寝ている間差し歯にプレッシャーをかけ続ける歯ぎしりの習慣は、歯根が割れたり差し歯が壊れたり…といったトラブルのもとになります。
毎日のオーラルケアが間違っていたり、不十分であったりすると、お口の中にはプラークが落ち切らず残ってしまいます。プラークは虫歯や歯周病などのトラブルを引き起こし、このトラブルが差し歯の寿命を短くしてしまうでしょう。
差し歯の寿命を感じたら…
差し歯の寿命パターンは様々ですが、どんなトラブルであれ「寿命が来たな(トラブルが起こった)」と感じたら歯医者へ相談に行くのが基本です。歯医者ではあなたのお口に起こったトラブルにマッチした最適な治療が行われるでしょう。ここで注意しておきたいのは、歯茎の黒ずみや差し歯の変色などのような“審美に関わるトラブル”についてです。これらの治療は基本的に健康保険の対処外となり、全額自費で受けなくてはいけないので高額になりがち。発生したトラブルとお財布事情とを見極めて、後悔のない治療を受けるよう心がけてください。
関連記事
-
-
生理中の口臭がきつくなるって本当!?原因と対策をチェック!
生理中は口臭がひどくなりがちなので注意!しっかり対策を! 自分では気づかない方が …
-
-
デンタルマウスピースのお手入れ方法紹介!傷つけないように注意
デンタルマウスピースを清潔に保つためのポイント、洗浄方法は? マウスピースは歯の …
-
-
必ず押さえておきたい、歯医者でホワイトニングする前の注意点
自己流ホワイトニングのリスクと最適ホワイトニング 真っ白な歯は笑顔に自信を持たせ …
-
-
歯石の除去は歯周病予防の第一歩!歯石除去の4つの効果とは
歯石を作らせないことは家庭でもできる予防歯科のひとつです 口の中の汚れとして知ら …
-
-
白い歯キープ♪歯の着色汚れ“ステイン”の原因と除去・予防法
正しいケアと予防法でステイン知らずの白い歯を目指しましょう! なんとなく歯がくす …
-
-
ココナッツオイルのオイルプリングがもたらすお口周りのトラブル改善効果は、嘘?本当?
オイルプリングのココナッツオイルがもたらす口腔環境へのメリットに焦点を当てて、「 …
-
-
口呼吸の危険性は多数!鼻呼吸に変えるための方法もチェック!
デメリットの多い口呼吸を鼻呼吸にするにはどうすればいい? 気づくと口が渇くという …
-
-
ホワイトニングで痛みを感じる理由は?対処法もチェック!
ホワイトニングの施術中・施術後に痛みを感じることも…。 ホワイトニングは歯を白く …
-
-
よだれが臭いのは私だけ?唾液から嫌なニオイがする3つの大きな原因とは
ツバやよだれから嫌なニオイがしたら要注意!口臭が悪化しているかも… 寝ている間に …
-
-
お口のトラブルは歯垢(プラーク)が招く!歯垢についてわかりやすく説明
オーラルケアの用語として、歯垢やプラークという言葉は非常によく聞くキーワードです …