当サイトには広告・プロモーションが含まれています。
当サイトでは、複数企業と提携し情報を提供する広告収益モデルで運営しています。 当サイトを経由しサービスや商品のお申込みが発生した場合、各企業から報酬を受け取る場合がございます。
アゴの骨にできる腫瘍!?「歯牙腫(しがしゅ)」ってどんな病気?
歯牙種という病気や手術の必要性について、わかりやすく説明します。
小さな子どもや10代〜20代の若い年代に起こりやすいと言われているお口のトラブルに、「歯牙種(しがしゅ)」というものがあります。あまり耳馴染みのないキーワードですが、美しい歯並びを邪魔したり、場合によってはガンに姿を変えることもある病気なのだとか…!ここでは、アゴの骨に発生する歯牙腫についてお話しします。
歯牙腫(しがしゅ)ってどんな病気?
歯牙腫とは、歯と同じ硬組織を含む腫瘍のこと。とても砕いて説明すれば、ミニサイズの歯がアゴの骨に埋まっている病気を指しています。歯原性良性腫瘍のひとつで、歯を形つくる組織がバラバラに埋まっている「複雑性歯牙種」と、歯と同じような構造の組織(ミニサイズの歯のようなもの)がいくつも埋まっている「集合性歯牙種」の2種類に分けられます。
腫瘍と聞けば、「ガンのような病気!?」とイメージされる方も多いはず。体へ良くない影響を及ぼしそうな印象を持たれるでしょう。しかし厳密には腫瘍ではなく組織奇形に属すると言われており、「良性」と言われる通りただちに身体へ悪影響を与えることはありません。
発生するメカニズム
歯牙種は歯胚(歯の元となる細胞のあつまり)の形成異常によって歯の組織が増えすぎてしまうことで招かれます。つまり、これから歯を形作ろうとしている人のお口に引き起こされる病変だということ。
原因はわかっていない
歯牙種が発生するメカニズムはすでに明らかになっていますが、なぜ引き起こされるのかという原因についてはまだ明確になっていません。上記でも触れた通り成長途中に起こった問題や衝撃、さらには遺伝が関わっているのではないかといいう説もあります。
発症年齢は?
歯牙種は歯胚の形成異常によって起こるので、子どもや10代〜20代の若い年代に起こりやすい病気です。痛みなどの症状がないケースも珍しくなく、定期検診や歯科矯正の相談などでたまたま撮影したレントゲンによって判明することが多いと言われています。
歯牙腫の治療について…
「腫瘍のひとつ」と聞けば、今すぐにでも摘出が必要だと焦ってしまうかもしれません。しかし、歯牙種の治療については焦る必要はない様子。痛みもなく、さらには体への悪影響の心配もありませんので、歯牙種があるから即手術をしなくてはいけないという事もありません。
手術で取り除きます
なんらかの理由から治療が必要になる事もあるでしょう。そんな場合は治療として歯茎を切り開き、中にある歯牙種を物理的に取り除く手術が行われます。アゴの骨に埋まったミクロサイズの歯を摘出する…と聞けば、なんだか大掛かりでダメージも大きそうなイメージですね。実際にその通りで、麻酔が切れた後には痛んだり腫れたり…という事もあるでしょう。それらを和らげるために抗炎症剤や、手術前後の感染症を食い止める抗菌剤などのお薬が処方されます。
手術が必要な4つの理由
ただちに手術の必要はないと言われている歯牙種ですが、最終的にほとんどの患者さんは手術を受ける事になると言われています。その理由は以下の通り。
痛みを伴わない事も多い、というだけで、中には歯牙種によって痛みを感じる方もいらっしゃいます。そんな時には、症状を緩和・改善させるために元凶の元となっている歯牙種を取り除いてしまう必要がでてくるでしょう。歯牙種はジワジワと成長していくものです。はじめは痛みがなくとも、長く放っておくと痛みがではじめることもあります。
これから生えてくる予定の永久歯を、歯牙種が邪魔しているケースも考えられます。スムーズな生え変わりを助けるために、歯牙種を取り除く手術が行われる事もあります。
生え変わりを歯牙種が邪魔する、あるいは歯牙種が生えている健康な歯を圧迫することで、歯並びを悪くしてしまうリスクも考えられます。歯牙種が大きくなればアゴの形が変わってしまう可能性もありますし、歯牙種が歯根を取り込んで歯を支えておけなくなることも考えられます。
痛みもなく、永久歯の成長を邪魔したり、健康な歯を圧迫していることもない!という場合は、とりあえず手術の必要はなさそうです。しかし、ごくまれに歯牙種が悪性腫瘍(一般的には、ガン)に変わってしまうことがあると覚えておきましょう100%良くない!と言い切ることはできませんが、絶対安心!と油断することもできない病気なのです。
診断されても慌てないで!歯牙種は手術で治せます!
歯牙種は子どもや若い年代に起こりやすいので、歯牙種によって歯並びや永久歯の成長を邪魔されてしまう可能性を回避するために手術を選択する方が多い様です。永久歯がなかなか生えてこない…と歯医者を受診したところ、歯牙種がが原因だった…というケースも珍しくありません。これから子どもが一生付き合う予定になる白く整った歯のために、手術で成長を邪魔させないことが大切ですね。また判明したのが大人以降であっても、健康な歯へのダメージや症状によっては手術を行うべきケースも存在します。歯牙種は手術で取り除くことのできる病気です。診断されても慌てず、落ち着いてご自身にマッチした選択をしてください。
関連記事
-
-
審美歯科について、これだけは知っておきたい基本項目
治療内容も金額も大きく異なる、歯科医院選びが重要 通常、歯科医院といえば虫歯や歯 …
-
-
ココナッツオイルのオイルプリングがもたらすお口周りのトラブル改善効果は、嘘?本当?
オイルプリングのココナッツオイルがもたらす口腔環境へのメリットに焦点を当てて、「 …
-
-
舌が白い原因は?自宅ケアで改善できるものと、可能性がある病気について…
舌を白くする「舌苔」について、また舌苔が増えてしまう原因や、白い舌が症状となる病 …
-
-
下がった歯茎を元通りに!歯茎再生治療の治療方法と気になる費用を調査
歯茎再生治療の費用は高い?保険が使えないって本当? 虫歯や歯の汚れを気にする方は …
-
-
歯肉が痛い、もしかしたらかなり深刻かも?
放置すると歯が抜けることも! 急に歯茎の歯肉が痛くなること、経験したことはありま …
-
-
ズキズキ痛みを伴う歯髄炎は原因を知って早めに対処しよう
歯髄炎で神経を抜くと歯が短命に、そうなる前に対応が必要 歯髄炎(しずいえん)は、 …
-
-
加齢?歯周病?歯茎が下がる4つの原因と歯茎下がりの対処法
下がった歯茎、痩せた歯茎を改善させる方法はあります! なんだか歯が長くなった?と …
-
-
見た目にインパクト大!「地図状舌」ってどんな病気?
幼児・若い女性に多い病気で、原因も治療方法も現時点では不明 舌にまだらに模様がで …
-
-
よだれが大量に出るのは体の危険サイン!?唾液過多症の3つの原因
飲みこめないほどのよだれが出る時は体調に注意! 唾液が少なく口内が乾燥するドライ …
-
-
早めの解消が重要、歯ぎしりの原因と歯へのダメージ
他人への迷惑だけでなく、歯への悪影響大! 旅行などで気になる「歯ぎしり」。眠って …