美ボディプレス

理想の素肌を手に入れるための脱毛レポート

当サイトには広告・プロモーションが含まれています。 当サイトでは、複数企業と提携し情報を提供する広告収益モデルで運営しています。 当サイトを経由しサービスや商品のお申込みが発生した場合、各企業から報酬を受け取る場合がございます。

   

舌のひび割れが見つかったら…それは溝状舌かも!溝状舌の症状と原因、治療法

溝状舌になってしまったら舌や口腔内の清潔を保ちましょう
0c7ea91e9c9718c6b9bd7509b6033036_s

歯磨きをしながら、歯や歯ぐきの状態を毎日チェックしているという人は多いと思います。歯や歯ぐきと同じように、舌の状態をチェックしたことはありますか?

舌の表面にひび割れのような溝が現れていたら、それは「溝状舌(こうじょうぜつ)」かもしれません。

突然現れることがあり、口の中ということもあって、どうやって治したり予防したりすればいいのかわからず、心配になってしまうかもしれませんね。特に見た目が気になる溝状舌、その症状と原因についてご紹介します。

舌に現れた溝、ひび割れ…溝状舌ってどんな症状?

溝状舌は、舌の表面に複数の溝やシワが出るものです。

症状の現れ方はさまざまで、数本の深い溝ができる人もいれば、多数の溝が舌全体に及ぶという人も。舌に沿ってまっすぐ、横向き、斜めと、溝やシワが出る方向もさまざまです。

溝状舌になりやすい人

溝状舌が現れるのに性別差や年齢差はあまりなく、男女ともに現れる可能性があります。一般的には、年齢と共に溝が深まったり現れたりすることが多いようです。

痛みの有無

溝状舌が現れたからといって、必ずしも痛みが出ることはなく、痛みを感じないことも多くあります。

ただ、溝が深くなっている場合は、溝に細菌が入り込むことで炎症を起こすことがあります。炎症が起こった場合は、痛みや味覚異常が現れることもあるため、舌を清潔にしておくことが大切です。

併発しやすい症状

溝状舌は、地図状舌(ちずじょうぜつ)を併発することがあります。

地図状舌とは、薄い赤色の斑点と白い斑点が舌に現れる症状です。まだら模様で地図のように見えることから、地図状舌と呼ばれています。溝状舌と同じく自覚症状が少なく、あっても少ししみたり、ピリピリした痛みがある程度です。

地図状舌は、特に子供や女性に現れやすい症状です。

溝状舌になってしまう原因

溝状舌として、舌の表面に溝が現れてしまう原因そのものについては、まだはっきりとはわかっていません。考えられる原因には、このようなものがあります。

先天性溝状舌

遺伝等によって、生まれつき溝状舌であったり、成長とともに溝状舌が現れるものです。

全身疾患の局所症状

メルカーソン・ローゼンタール症候群という、顔面神経麻痺と肉芽腫性口唇炎を合併する症状のひとつとして、溝状舌が現れることがあります。

舌の炎症や外傷

舌に起こった炎症や外傷、歯によって圧力がかかったことなどで舌にシワが寄り、溝状舌になることがあります。

加齢

病気や外傷がなくても、肌にシワが現れるように、加齢とともに溝状舌の症状が現れることがあります。

溝状舌になってしまったときの治療法と予防法

溝状舌であっても、痛みや腫れといった症状が出ていない場合、特に治療の必要はありません。外傷によって引き起こされた溝状舌の場合、放置していてもいつの間にか治っているということがありますし、全身疾患などほかの症状によって溝状舌が現れている場合は、その症状を治すことで溝状舌も治ることがあります。

加齢や疾患以外では、ストレスや生活習慣の乱れが溝状舌に繋がっていることもあります。ストレスや疲れを感じているときには、しっかり体を休めてストレスを解消させ、体にも心にも栄養と休養を与えてあげることも大切ですよ。

溝状舌そのものに特別な治療が必要ないといっても、溝に汚れや細菌がたまってしまうと、舌の炎症や口腔内の炎症に繋がることも。炎症が歯ぐきにまで及ぶと、歯周病や歯槽膿漏といった、歯を失う症状を引き起こす危険性も考えられます。溝状舌は、その溝に細菌が入りやすくなるだけでなく、口臭の原因になる舌苔(ぜったい)もたまりやすくなるのです。

普段から舌と溝を不潔にしないよう、舌ブラシでブラッシングしたり、殺菌効果のあるデンタルリンスやうがい薬を使ったりして清潔を保ち、炎症や感染症を防ぐようにしましょう。

病気や外傷など、溝状舌が発生してしまう原因が分かっている場合は、それを防ぐのがもっとも効果的な予防法です。

ただ、溝状舌そのものの原因はまだはっきりとしていないのが現状なので、これといった予防法がないのも事実です。もし溝状舌になってしまったら、できるだけ口の中と舌の清潔を保つようにしましょう。

症状が気になる、どんなデンタルリンスやうがい薬を使っていいかわからない、自分にとって効果的な予防法を知りたいという場合は、歯医者さんや口腔外科などで相談してみてください。

溝状舌は加齢とともに現れることも多いため、症状が現れたからといって、必ずしも治療しなければならないというわけではありません。

ただし、ほかの疾患が原因で溝状舌が現れることもあるので、舌に溝が現れている以外に痛みや違和感があるようなら、まずは歯医者さんなどで相談するようにしましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

  関連記事

ホワイトニングで痛みを感じる理由は?対処法もチェック!

ホワイトニングの施術中・施術後に痛みを感じることも…。 ホワイトニングは歯を白く …

歯磨き粉の成分にはどんな効果があるの?知っているようで知らない成分のはなし

悩みや目的に合わせた歯磨き粉を選んでデンタルケアの効率アップ! 普段使っている歯 …

歯石の除去は歯周病予防の第一歩!歯石除去の4つの効果とは

歯石を作らせないことは家庭でもできる予防歯科のひとつです 口の中の汚れとして知ら …

黄ばんだ歯は印象ダウン!セルフホワイトニングで美しい白い歯を!

「ホワイトニングって高い・痛い」、そんな印象を払拭! 最近「歯のセルフホワイトニ …

症状は?対処法は?歯肉炎・歯周炎の違いと10のセルフチェック

歯周病を見つけるセルフチェックで虫歯や歯槽膿漏を防ぎましょう! 歯肉炎と歯周炎、 …

あごがない×顔が面長×歯並びがよくない、もしかしたら「アデノイド顔貌」かも?

口内環境・消化器官への負担増、見た目だけではない「アデノイド顔貌(がんぼう)」リ …

歯茎が痩せる原因は…?若々しい口元を保つ方法を紹介します

歯茎が痩せるのは歳のせい!?それだけではない原因や、治療・予防の方法についてをわ …

歯磨きの理想の回数は?専門家も勧める回数は「3+1」回!

食後と寝る前の歯磨きを習慣づけることはデンタルケアの第一歩です 毎日の歯磨き、1 …

差し歯の寿命は使用する材料で違う!材質別に違う差し歯の寿命について

差し歯を短命にしてしまう原因についても紹介します。 一般的に差し歯の寿命は約10 …

舌に水疱ができた、免疫が低下しているからかも!

舌に水疱ができる病気を知っておこう 口内炎は経験ある方多いと思いますが、舌に水疱 …

※本ページで掲載されている情報は可能な限り正確な情報を掲載していますが、情報の正確性や安全性を保証するものではありません。 ※本ページのご閲覧につき、何らかのトラブルや損失・損害等につきましては一切責任を問わないものとします。 ※本ページにはメディア運営費用の確保としてプロモーションが含まれています。 ※各種サービスへのお申込みはご自身で各社公式サイト、ならびにキャンペーンページの内容をご確認の上、判断頂けますようお願い致します。