美ボディプレス

理想の素肌を手に入れるための脱毛レポート

当サイトには広告・プロモーションが含まれています。 当サイトでは、複数企業と提携し情報を提供する広告収益モデルで運営しています。 当サイトを経由しサービスや商品のお申込みが発生した場合、各企業から報酬を受け取る場合がございます。

   

あれ?舌が黒い!目立つ黒毛舌や色素沈着を解消しよう

長期間治らない場合は、深刻な原因が隠れている場合も

「あれ?私の舌、ピンクじゃない」「黒い?!」、歯磨きをしていて舌が黒いことに気づくと驚くと思います。イカスミなど食べものの色素が沈着しているだけのこともありますが、多い当たることがないのに舌が黒くなった場合、「黒毛舌(こくもうぜつ)」かもしれません。

おしゃべりをしていると相手にも見える部位なので、できれば早めに解消したいですね。「黒毛舌」を含め舌が黒くなる原因とケア方法について調べてみました。

黒毛舌ってどんな病気?

黒毛舌とは

通常、健康な舌はピンク色で、表面は少しザラザラとしています。このザラザラは多数の微小な小突起によるもので、舌乳頭(ぜつにゅうとう)といいます。舌乳頭には部位や形状によって「茸状乳頭」「糸状乳頭」「葉状乳頭」「有郭乳頭」の4種類に分類されます。

黒毛舌は、舌の表面の「糸状乳頭」が過形成によって伸び、角化が進行して、まるで舌の表面に毛が生えたように見えます。色は原因に応じて黒色、黒褐色、褐色、緑褐色などが多く、濃度もさまざまです。

基本的には色が黒い以外には、特に痛みなどの自覚症状はありませんが、口臭や不快症状、また味覚障害がおこる場合があります。また見た目の違和感が大きいため、ストレスになりがちです。

黒毛舌の原因と解消方法

抗生物質やステロイド剤の長期使用

黒毛舌の原因は複数ありますが、特に多いのが抗生物質やステロイド剤の長期使用によるものです。口内にはさまざまな細菌が存在しています。抗生物質やステロイド剤を長く服用していると、その抗生物質に弱く数が減る細菌と、逆に増える細菌が出てきます。口内の口の中の細菌の種類が変化します。

特にカビの一種で口内に常在している「カンジダ菌」は、抗生物質が効かないため増加し、カンジダ菌の出す硫黄化合物が血液の中のヘモグロビンと結合し、舌が黒くなります。硫黄化合物は口臭の原因にもなります。

この場合は、医師と相談して抗生剤を中止するか変更する必要があります。また検査によってカンジダ菌が多くいる場合は、薬でカンジダ菌の数を減らすことも可能です。

抵抗力の低下

カンジダ菌は抵抗力が低下している場合にも増加するため、体力回復・健康維持、またストレス対策も重要です。胃腸障害や糖尿病、腎障害なども誘引として考えられます。

ドライマウス

唾液の分泌が減少することで殺菌作用が損なわれ、カンジダ菌が増える場合もあります。自覚症状がある場合、ドライマウス対策が必要です。

その他の原因

色素沈着

イカスミなどは一時的な色素沈着ですが、コーヒーや紅茶、ワインなど着色しやすい物を長期間飲み続けると、舌苔にステインが付着し黒くなる場合があります。原因になる飲食を控えて舌ブラシで軽く磨くことで改善します。

またタバコに含まれるニコチンが舌の粘膜や歯茎などに沈着して黒くなる場合もあります。喫煙をやめても粘膜からニコチンが抜けるまで改善しないので、解消には長期間かかります。

外的な要因以外にも、ホルモンの影響などでメラニン色素が増え、舌の裏側や側面にシミができて黒くなるケースもあります。メラニンの増加による黒毛舌は、副腎に異常がある場合にも起きる症状なので要注意です。その場合、副腎皮質ホルモン製剤等を投与して経過を観察する必要があります。
色素沈着は黒毛舌の原因の1つでもあります。

血腫(血豆)

食事などの時にうっかり舌を噛むと、舌が内出血して血腫ができ黒く見える場合があります。口内炎によって炎症がひどい場合、黒くなる場合もあります。

口内を清潔に保ち、痛い場合には触れないようにして、自然に治癒するのを待ちます。

血行障害

冷えやストレス、睡眠不足などで血液の循環が悪くなると、舌が紫色っぽくなったり、黒いシミのような斑点が出る場合があります。血行障害の原因を解消し、マッサージなどの血行促進を行います。

悪性黒色腫

ほくろの癌と言われる悪性黒色腫が舌にでき、黒い斑点が点在します。メラニン色素増加による沈着との見分けがつきにくいため、2~3週間経ってもなくならない場合は、医師の診察が必要です。

自宅ケア

病的なものは医療機関での対処が必要ですが、カンジダ菌対策、色素沈着対策は自宅でもできます。
日々の歯磨きを欠かさず、また消毒効果のあるうがい薬などで、口内を清潔に保つことが大切です。また舌ブラシを使用してブラッシングすることで、舌表面の黒い角化を改善したり、色素沈着を防ぐことができます。口臭予防にも効果があります。

まとめ 舌が黒くなるのは、カンジダ菌や食品の色素沈着が主原因

抗生物質やステロイド剤の長期使用や体力・抵抗力の低下、ドライマウスなどでカンジダ菌が増えると「黒毛舌」になることがあります。ステインやニコチンによる色素沈着も舌を褐色~黒色にします。

多くの場合、深刻な状態ではありませんが、他の病気が隠れていたり、また稀に「悪性黒色腫」の場合もあるので、気になる場合は、まずは歯科医の診察を受けてください。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

  関連記事

デンタルマウスピースのお手入れ方法紹介!傷つけないように注意

デンタルマウスピースを清潔に保つためのポイント、洗浄方法は? マウスピースは歯の …

放っておくと怖い「ドライマウス」口臭や虫歯の原因になることも…

患者数が急増中「ドライマウス」は現代人が注意すべき症状 ドライマウスの患者数は近 …

生理中の口臭がきつくなるって本当!?原因と対策をチェック!

生理中は口臭がひどくなりがちなので注意!しっかり対策を! 自分では気づかない方が …

フッ素で虫歯を予防しよう!フッ素で虫歯を防げるメカニズム

歯を強くして虫歯から守る「フッ素」を使った歯科治療や気になる費用 歯磨き粉に入っ …

歯肉が痛い、もしかしたらかなり深刻かも?

放置すると歯が抜けることも! 急に歯茎の歯肉が痛くなること、経験したことはありま …

その歯の痛み、肩こりが原因かも…?意外な肩こりと歯痛の関係性

まったく関係ないような歯痛と肩こり、関係してることもあるんです 肩こりを感じると …

差し歯の寿命は使用する材料で違う!材質別に違う差し歯の寿命について

差し歯を短命にしてしまう原因についても紹介します。 一般的に差し歯の寿命は約10 …

下がった歯茎を元通りに!歯茎再生治療の治療方法と気になる費用を調査

歯茎再生治療の費用は高い?保険が使えないって本当? 虫歯や歯の汚れを気にする方は …

ツラい知覚過敏…予防や治療は自宅ケアがカギ!?

知覚過敏が引き起こされるメカニズムや原因、治療法、予防法を、わかりやすく紹介しま …

ズキズキ痛みを伴う歯髄炎は原因を知って早めに対処しよう

歯髄炎で神経を抜くと歯が短命に、そうなる前に対応が必要 歯髄炎(しずいえん)は、 …

※本ページで掲載されている情報は可能な限り正確な情報を掲載していますが、情報の正確性や安全性を保証するものではありません。 ※本ページのご閲覧につき、何らかのトラブルや損失・損害等につきましては一切責任を問わないものとします。 ※本ページにはメディア運営費用の確保としてプロモーションが含まれています。 ※各種サービスへのお申込みはご自身で各社公式サイト、ならびにキャンペーンページの内容をご確認の上、判断頂けますようお願い致します。