当サイトには広告・プロモーションが含まれています。
当サイトでは、複数企業と提携し情報を提供する広告収益モデルで運営しています。 当サイトを経由しサービスや商品のお申込みが発生した場合、各企業から報酬を受け取る場合がございます。
いやな虫刺され跡!キズや跡になっちゃったらどうしたらいい?
コンシーラーで隠すのもOK!虫刺され跡にはどんな対策?

夏が終わって気づいてしまうのが、虫刺されがキズや跡になってしまっていることです。かゆいときはかゆさにまぎれて気づかなくても、秋の頃になってきて色素沈着してしまっていることに気づいたりするのですよね。
まだまだ露出のできる気候なので、嫌な虫刺され跡や色素沈着の消し方について調べてみました。
どうして起こるの?いやな虫刺され跡
虫刺されのなかにも、跡になるものとならないものがありますよね。跡になっているものは、刺されたときに炎症を起こしてしまったものがほとんどです。炎症による刺激で、メラニンが生成されてしまうのですね。
かゆいときにたくさんかいてキズになってしまえば、そのキズの部分もまたメラニンを生成します。肌の代謝がうまくいっていれば長くても3ヶ月ほどで治るのですが、代謝がきちんとされなければいつまでも残ります。それに、3ヶ月も待てない!というときの虫刺され跡対処法はどうしたらいいでしょうか。
まずは化粧品で隠そう
にきび跡やシミと同じく、虫刺されの目立ちたくない大事なイベントなどがあるときはファンデーションやコンシーラーでカバーしてしまいましょう。うすいものにはフェイス用のファンデーション、少し濃いものにはカバー力の高いコンシーラーで隠します。
ちょっとした跡なのであれば普通のフェイス用のもので十分ですが、はっきりした刺され跡や傷跡がひどく残ってしまっているときは、ボディ用のファンデーションもありますよ。汗などの影響を受けにくいので、汗をかきやすい場所にもおすすめですね。
たとえばマーシュフィールドのSCボディカバーファンデは、虫刺され跡だけでなくあざや白斑、キズ跡をしっかり隠してくれて、着ている服には着色しにくくなっています。顔の色と体の肌の色も違うので、体の肌の色に合わせたいという場合はボディ用がいいですね。
おすすめの虫刺され跡改善薬は?
いったん化粧品で隠したはいいけど、そのあとまだキズが残ってしまっているというときは、虫刺されやキズ跡を改善してくれる薬を使ってみましょう。
アットノン(小林製薬株式会社)

赤みやひきつれが残っているときに使えます。水分保持作用、抗炎症作用、血行促進作用があるので、キズ跡が赤くなっていたり盛り上がっている場合でも継続的な使用で元に戻すことができます。できてからしばらくたった跡にも効果がありますが、白くなっている場合にはもう効果がないようです。
ドクターシーラボリペアオイル(ドクターシーラボ)

キズ跡になってしまった部分のうるおいをキープしてくれます。保湿作用、整肌作用、血行促進作用があります。天然成分が主なので、安心して使えるのも魅力のひとつです。
バイオイル(株式会社ジャンパール)

もともとは手術後のスキンケアのために医療に使われていたほどの実力派。虫刺されの跡だけで無く、ひび割れやにきび跡のようなキズ跡にも有効です。保湿力は抜群で、肌を優しく守ってくれるイメージです。
まとめ
急なお呼ばれなどでドレスを着たりするとあわててしまう虫刺され跡、本格的に治すのは後ででも、まずはファンデなどでカバーしてみてくださいね。コンシーラーなどでのカバーはウェディングドレスを着る際などにも役立ちますよ。
関連記事
-
-
気になるデリケートゾーンは「インティマ」でインティメイトケアする新習慣!
専用ソープ「インティマ」でデリケートゾーンを優しくケアして毎日心地よく 出典:w …
-
-
ゲッ!やってたかも!意外に気づかない胸が垂れる毎日の習慣とは!?
加齢によってバストが垂れてくるのは仕方がないですが、若いうちから垂れてきてしまう …
-
-
鎖骨ケアで美しいデコルテと健康ボディをめざそう
リンパの流れを意識してキレイな鎖骨を作ろう 鎖骨がきれいな女性って、同じ女性でも …
-
-
実はコレが原因だった!?毛穴を目立たせる悪習慣5つ
毛穴の開きや黒ずみの原因は生活習慣や間違ったお手入れ 肌の悩みはさまざまですが、 …
-
-
身も心もデトックス!おがくず風呂に代表される「酵素風呂」ですっきりリラックス
体にいい酵素を口からだけではなくお風呂として取り入れる! 体に大きな負担をかけず …
-
-
リダイレクト済み:つらい便秘と冷えを解消!ダイエットにもピッタリな「腸もみ」
体の中から美しさを引き出す「腸もみ」で冷えと便秘にサヨナラしよう 女性の悩みで多 …
-
-
経絡マッサージでカンタン!セルフデトックスケア
東洋と西洋の医学を融合した「経絡(けいらく)マッサージ」で冷え・コリ・むくみをシ …
-
-
体幹は体を支える大切な筋肉!体幹の役割や働きを知ろう
体幹ってどんなもの?体幹の役割とは? 最近よく「体幹」という言葉を見かけますよね …
-
-
ぶつぶつヒップ、どうやって改善する?原因と対策
つるつるヒップを手に入れたい! 露出する機会はなくても、おしりのブツブツはとても …
-
-
コラーゲンの減少、紫外線の影響など!首のケアってどうするの?
あれ?首にシワできてない? 隠していても年齢が出てしまうパーツが首です。どんなに …