美ボディプレス

理想の素肌を手に入れるための脱毛レポート

当サイトには広告・プロモーションが含まれています。 当サイトでは、複数企業と提携し情報を提供する広告収益モデルで運営しています。 当サイトを経由しサービスや商品のお申込みが発生した場合、各企業から報酬を受け取る場合がございます。

   

歯医者さんの治療費…どうやって決まるの?

歯医者さんごとに治療費が異なる理由や、治療費がどのように決まるのかを説明します。
29d198683284284537bc27241351d4a5_s

虫歯になって歯医者さんへ行くとなると、お財布にいくら入れていこう…?と悩む方も多いはず。前の治療ではこれくらいだったから、と自分なりに見積もった金額でも、支払いのシーンで「思ったより高い!」と驚く事もあれば、「え…たったのコレだけ!?」と拍子抜けしてしまう事も珍しくはありません。

そこで、ここでは『歯医者の治療費…どうやって決まる?』というテーマについて、歯医者さんになかなか通わない方でもわかりやすく説明します。治療費の心配をクリアにして、納得のいく歯科治療を受けましょう!

歯医者さんごとに値段が変わるワケ

患者として一番不思議なのは、なんといっても足を運んだ歯医者さんによって値段に差があるというポイントでしょう。この疑問は、その歯医者さんで行われているのが健康保険の対象となる“保険治療”か否かでクリアにできるはずです。歯医者さんでの治療は保険治療と自費治療の2種類に分かれるのですが、以下にそれぞれの仕組みを説明します。

健康保険の対象となる保険治療・保険診療について…

健康保険の対象となる治療の事を保険治療や保険診療と呼び、これは社会保険や国民健康保険に加入している患者さんが負担する治療費をセーブさせる事ができるシステムです。具体的に治療費負担は0〜3割で、虫歯や歯周病で訪れた患者さんに行われる基本的な治療となります。

健康保険の対象となる治療の金額を定める金額報酬点数は国によって定められているため、歯医者さんが自由に金額を決める事はできません。したがって保険治療である限り、治療内容が同じであればどこの歯医者さんへ足を運んでも同じ金額で治療を受ける事ができるのです。

自費治療・自由診療・保険外治療について…

「自費治療・自由診療・保険外治療」と3つを並べていますが、これらは全て同じ意味を指しています。健康保険の対象となる治療に対し、自費治療では治療にかかった全額を患者さんが負担しなくてはいけません。ホワイトニングや歯列矯正などの美容を目的とした治療や、最新技術を必要とする治療・値段の高い材料を使用する治療(セラミックやインプラント)などがこれにあたります。

さらに、健康保険の対象とならないこれらの治療は、歯医者さん側が自由に価格を決める事のできる特徴を持っています。そのため新しかったりラグジュアリーな雰囲気の歯医者さんなどへ行くと、そのクリニックごとに異なる請求をされ「え、思ったより高い!」という疑問につながるというわけです。

双方にメリット・デメリットがある!

ここまで聞けば、「自費治療はメリットがないな…」と思われるかもしれません。確かにコスパを重視して歯医者さんをチョイスするのであれば利点の少ない選択肢だといえますが、治療後の見た目を重視したいのであれば自費治療に軍馬が上がります。また保険治療の場合、症状に応じて必要最低限の機能回復をゴールに治療を行うためケースによっては再び治療を行わなければいけない事も…。結果的には自費治療よりも高額な出費となりうる可能性もあるので、ご自身の症状や希望を考慮して慎重に選びたいところですね。

金額は虫歯の進行度合いと治療内容で決まる

上記で説明した通り、歯医者さんで行われる治療には健康保険の対象となる保険治療と、健康保険の対象ではない自費治療とが存在しています。そして歯医者さんでの治療費は、「虫歯の進行度合い」と「保険対象か否か(行われる治療)」によって決まるのです。もちろん進行が軽度であれば安く、進行が進んでいるほど金額は大きくなります。

症状や進行具合、また患者さんの希望などはケースバケースですが、例えば虫歯治療の場合は以下のように治療内容や価格が変わっていきます。(自費治療の価格はクリニックごとに異なるため、ここで一概に紹介することができません。)

軽度の虫歯

軽度の虫歯には、一般的に虫歯部分を削って詰め物を詰める治療やブラッシングの指導などが行われます。保険治療でおよそ1,500円〜3,000円ほど。ここで注意したいのは、虫歯が1本もない状態の歯へ行われるフッ素塗布などの治療は基本的に自費治療になってしまうというポイントです。(虫歯になりやすい患者さんへは、歯医者さんの判断で保険治療として行われるケースもあります)

中度の虫歯

中度の虫歯にも、虫歯部分を削って詰め物を詰める治療などが行われます。とはいえ軽度よりも進行が進んでいるため、何度か歯医者さんへ足を運んでの治療となるでしょう。保険治療での目安は2,000円〜10,000円ほどです。

重度の虫歯

歯の奥深くまで及んでいる重度の虫歯へは、抜歯の後にブリッジや部分入れ歯を入れるなどの治療が行われます。保険治療で価格は7,000円〜20,000円ほどです。ビジュアルを重視するのであれば、自費治療でインプラントなどの選択肢も。

保険治療から自費治療へ切り替わってしまうタイミングがある!

日本では、健康保険が適応される治療と、適応されない自費治療を組み合わせた診察行為(混合診療)が禁止されています。しかし、歯医者さんではこの限りではありません。スタート視点では保険治療でも、患者さんが希望すれば途中から自費治療へと移ることが可能なのです。

たとえば虫歯の治療を進めている途中で、歯医者さんから「かぶせる材料」についての話がスタートしたら…まさにそこが自費治療へのターニングポイント!健康保険を適応させる場合は銀歯ですが、ビジュアルを重視してセラミックなどを選んでしまうと自費治療へ切り替わってしまいます。

まとめとして…

  • 保険治療・保険診療は0〜3割で受けることのできる基本的な治療
  • 自費治療・自由診療・保険外治療は全額負担で受けることのできる治療
  • 歯医者の治療費は、治療が保険適応か否かという点と進行具合で決まる
  • 保険治療でスタートしても、途中から自費治療に切り替わるケースがある

歯医者さんの価格は、①症状の進行度②治療内容が保険適応か否かで決まる…ということがわかりました。また「自費治療だから、高額な治療費を請求してくる良くない歯医者さんだ!」と決めつけることもできないという点もご理解いただけたかと思います。ご自身が優先するポイント(コスパか、治療後のビジュアルか…)をしっかりと見極めて、ぜひ納得できる歯医者さん選びに役立ててください。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

  関連記事

歯が抜けたら放っておかないで!早期治療で抜けた歯がくっつくかも

歯が抜けた時に自分でできる応急処置と歯医者での治療法 歯が折れるのではなく抜けて …

必ず押さえておきたい、歯医者でホワイトニングする前の注意点

自己流ホワイトニングのリスクと最適ホワイトニング 真っ白な歯は笑顔に自信を持たせ …

マウスピース矯正ってどんな方法?メリットやデメリットは?

「目立たない」「取り外しができる」ストレスの少ない歯科矯正 キレイな歯並びを得る …

お口のトラブルは歯垢(プラーク)が招く!歯垢についてわかりやすく説明

オーラルケアの用語として、歯垢やプラークという言葉は非常によく聞くキーワードです …

80歳になっても自分の歯を保つ!「8020運動」ってどんなこと?

イキイキとした生活のため、8020運動は思い立った今から始めましょう! 「802 …

ホワイトニングで痛みを感じる理由は?対処法もチェック!

ホワイトニングの施術中・施術後に痛みを感じることも…。 ホワイトニングは歯を白く …

ぜったい押さえておきたい!歯列矯正の失敗の原因と対策

よくある失敗の原因、歯列矯正をしない方がいい場合も 時間もお金もかかる歯列矯正で …

放置すると抜歯することになる?歯根嚢胞の症状と治療方法

歯根嚢胞は早期治療が重要、歯茎の腫れや膿は痛くなくても歯科医へ 「歯根嚢胞」は、 …

ホワイトニング後には食べてはいけない食品とその理由

ホワイトニング後の食事がホワイトニング効果を左右する! ホワイトニング後、特に気 …

口内炎にも種類がある!原因や対策は?注意したい症状も…

たかが口内炎と考えるのは危険!?種類や症状などを紹介 口内炎は誰でも一度はできた …

※本ページで掲載されている情報は可能な限り正確な情報を掲載していますが、情報の正確性や安全性を保証するものではありません。 ※本ページのご閲覧につき、何らかのトラブルや損失・損害等につきましては一切責任を問わないものとします。 ※本ページにはメディア運営費用の確保としてプロモーションが含まれています。 ※各種サービスへのお申込みはご自身で各社公式サイト、ならびにキャンペーンページの内容をご確認の上、判断頂けますようお願い致します。