当サイトには広告・プロモーションが含まれています。
当サイトでは、複数企業と提携し情報を提供する広告収益モデルで運営しています。 当サイトを経由しサービスや商品のお申込みが発生した場合、各企業から報酬を受け取る場合がございます。
寝起きの口臭は誰でもある?寝起きに口が臭くなる原因と対策法
朝の口臭は予防できる!今日からできる簡単口臭予防
朝起きた時に口の中がネバネバしたり嫌な味がして、自分の口臭が不安になったことのある方は多いのではないでしょうか?歯磨きをついついサボってしまう方はもちろん、夜寝る前も日中もしっかり歯磨きなどのデンタルケアをしている方でさえも、こういった口臭の悩みを持つことはよくあります。
実は、寝起きはどんなにしっかりケアをしていても、多少の口臭がしてしまうものなのです。けれど、できればいつだって口臭の悩みがなく生活したいですよね。
ここでは寝起きの口臭の原因と、寝起きの口臭を緩和するケアや対策法をご紹介します。
寝起きの口臭は細菌の増加と唾液の減少が原因
そもそも口臭の原因は、口の中にある細菌が増えてしまうこと。誰の口の中にもたくさんの細菌が存在し、その細菌たちは食べカスをエサにして繁殖します。
細菌たちは必要な存在なのですが、細菌からはガスが発生しており細菌が増えすぎるとガスの量も増えます。ガスは硫黄のようなニオイをしているため、細菌が増えると口から嫌なニオイがするようになってしまうのです。
また、歯磨きをサボっている場合、歯の間や舌にこびりついた食べカスが腐って(発酵して)発生したニオイも口臭の原因の一つになります。
基本的にはしっかり歯磨きをしていれば細菌の繁殖を防ぐことができ、口臭を予防できます。ところが、寝ている間は最近が増えやすい状態になっているのです。
食後8時間で細菌の数がピークに!
私たちの口内に存在する細菌は食後3時間から数が増え、食事から8時間ほど経つと細菌の数がピークに達するとされています。
水を飲んだり唾液を飲みこんだりすると、その度に口内の細菌は胃の中へ流され、口臭が発生しづらい状況が保たれるので日中は口臭が気になりません。しかし、寝ている間はこういった動作が無くなるため、どうしても細菌数が増えてしまうのです。
唾液の分泌量が減ってしまう
寝ている時、体や心の疲れを取るためにさまざまな働きが省エネモードになります。唾液の分泌量も減ってしまい、口内が乾燥して細菌が増えやすい状態になってしまうのです。
インフルエンザなどのウイルスが乾燥した場所で繁殖しやすいのと同じ原理です。
口の中が動かなくなる
唾液はお腹が空いた時は口の中が動いた時に分泌される仕組みなのですが、寝ている時は空腹を感じにくく口の中の動きもあまりないため唾液の分泌量が極端に低下します。
また、口の中が動かないということは唾液腺から分泌された唾液がすみずみまで行きわたらないということ。全く唾液が出ていない・口の動きがないわけではありませんが、口の中の構造はけっこう複雑で唾液量・口の中の動きがともに低下している状態ではどこかしらで細菌が大量発生していると考えられます。
特別な道具は必要なし!今日からできる寝起きの口臭予防
朝起きた時の口臭や、口の中のネバつきは誰にでもあるものですが、できれば予防したいものですよね。特に恋人や友人と泊まりがけで出かける時は気になる方が多いのではないでしょうか?
ここでは特別な道具や手間暇が必要なく、いつでもどこでも手軽にできる寝起きの口臭予防法を4つご紹介します。
口臭の原因は、寝ている間に増えてしまう雑菌や細菌など。完全に菌を排除することは不可能ですが、寝る前に歯磨きをすることで口臭の原因となる菌の増殖をかなり予防できます。
煙草のニオイの原因となるヤニは口内に付着します。できるだけ寝る直前までの喫煙は控え、煙草を吸ったのなら寝る前に歯磨きをするようにしましょう。
また、飲酒による口臭は胃の中から発生しているものです。布団に入るギリギリまでお酒を飲んでいると朝になっても酒臭い息になってしまうので、口臭を予防したい時はできるだけ早目にお酒を切り上げましょう。
お水を飲むことで口内の雑菌を胃の中へ流すことができる上に、雑菌が増える原因となる口内の乾燥を防ぐこともできます。
おうちであれば加湿器を、出かけ先なら濡れマスクを使って口内の乾燥を防ぎましょう。口臭の原因となる雑菌の増殖を予防できます。
手元に普通のマスクしかない場合、ティッシュを湿らせてマスクと鼻・口の間に挟むことで濡れマスクと同じ効果が得られます。また、普通のマスクをしているだけでも、自分の呼吸によって発生した水分で乾燥をかなり和らげることができます。
口呼吸が癖になっている方は、口が開かないように止めておく専用のテープを利用してみるのはいかがでしょう?
寝起きの口臭はちょっとの工夫で防げる!
寝起きの口臭や口内のネバネバは、ここでご紹介したようなちょっとした工夫で改善することが可能です。
ただ、口臭の原因には歯周病(歯槽膿漏)やドライマウスといった口の中の病気や内臓のトラブルなども考えられるため、口内や体調に違和感や不調があればそちらの検査を受けてみることもおすすめします。また、一般的な歯ブラシや歯磨きでは取りきれない歯間の歯石も口臭の原因の一つ。お口の健康と口臭予防もかねて、定期的な歯科検診へ行かれてくださいね。
関連記事
-
-
ズキズキ痛みを伴う歯髄炎は原因を知って早めに対処しよう
歯髄炎で神経を抜くと歯が短命に、そうなる前に対応が必要 歯髄炎(しずいえん)は、 …
-
-
アゴの骨にできる腫瘍!?「歯牙腫(しがしゅ)」ってどんな病気?
歯牙種という病気や手術の必要性について、わかりやすく説明します。 小さな子どもや …
-
-
歯がとれたら接着剤でくっつけてもいい?危険性と応急処置
差し歯や歯の詰め物が取れたからといって接着剤を使うのは絶対NG! 物を食べている …
-
-
ガマンできない歯の痛みに…歯が痛い時に効くツボと避けたいNG行動
歯痛の応急処置に!痛みを悪化させてしまう行動もあわせて覚えよう 歯の痛みは突然現 …
-
-
ぜったい押さえておきたい!歯列矯正の失敗の原因と対策
よくある失敗の原因、歯列矯正をしない方がいい場合も 時間もお金もかかる歯列矯正で …
-
-
歯茎が痩せる原因は…?若々しい口元を保つ方法を紹介します
歯茎が痩せるのは歳のせい!?それだけではない原因や、治療・予防の方法についてをわ …
-
-
その歯の痛み、肩こりが原因かも…?意外な肩こりと歯痛の関係性
まったく関係ないような歯痛と肩こり、関係してることもあるんです 肩こりを感じると …
-
-
薬用ピュオーラ 洗口液で細菌や汚れを撃退!種類・特徴は?
薬用ピュオーラの洗口液が人気!どのような商品? 花王から発売されている薬用ピュオ …
-
-
舌をきれいにするつもりが、逆に傷つけているかも!舌苔ケアの基本
汚いし、口臭の原因にも…!舌苔をケアして、自信が持てる口元を目指そう 突然ですが …
-
-
口腔アレルギー症候群とは?花粉症の人は食べ物に注意が必要!
食後の違和感…口腔アレルギー症候群かも!症状や原因は? 食事をした際に何となく喉 …