当サイトには広告・プロモーションが含まれています。
当サイトでは、複数企業と提携し情報を提供する広告収益モデルで運営しています。 当サイトを経由しサービスや商品のお申込みが発生した場合、各企業から報酬を受け取る場合がございます。
舌のひび割れが見つかったら…それは溝状舌かも!溝状舌の症状と原因、治療法
溝状舌になってしまったら舌や口腔内の清潔を保ちましょう
歯磨きをしながら、歯や歯ぐきの状態を毎日チェックしているという人は多いと思います。歯や歯ぐきと同じように、舌の状態をチェックしたことはありますか?
舌の表面にひび割れのような溝が現れていたら、それは「溝状舌(こうじょうぜつ)」かもしれません。
突然現れることがあり、口の中ということもあって、どうやって治したり予防したりすればいいのかわからず、心配になってしまうかもしれませんね。特に見た目が気になる溝状舌、その症状と原因についてご紹介します。
舌に現れた溝、ひび割れ…溝状舌ってどんな症状?
溝状舌は、舌の表面に複数の溝やシワが出るものです。
症状の現れ方はさまざまで、数本の深い溝ができる人もいれば、多数の溝が舌全体に及ぶという人も。舌に沿ってまっすぐ、横向き、斜めと、溝やシワが出る方向もさまざまです。
溝状舌になりやすい人
溝状舌が現れるのに性別差や年齢差はあまりなく、男女ともに現れる可能性があります。一般的には、年齢と共に溝が深まったり現れたりすることが多いようです。
痛みの有無
溝状舌が現れたからといって、必ずしも痛みが出ることはなく、痛みを感じないことも多くあります。
ただ、溝が深くなっている場合は、溝に細菌が入り込むことで炎症を起こすことがあります。炎症が起こった場合は、痛みや味覚異常が現れることもあるため、舌を清潔にしておくことが大切です。
併発しやすい症状
溝状舌は、地図状舌(ちずじょうぜつ)を併発することがあります。
地図状舌とは、薄い赤色の斑点と白い斑点が舌に現れる症状です。まだら模様で地図のように見えることから、地図状舌と呼ばれています。溝状舌と同じく自覚症状が少なく、あっても少ししみたり、ピリピリした痛みがある程度です。
地図状舌は、特に子供や女性に現れやすい症状です。
溝状舌になってしまう原因
溝状舌として、舌の表面に溝が現れてしまう原因そのものについては、まだはっきりとはわかっていません。考えられる原因には、このようなものがあります。
遺伝等によって、生まれつき溝状舌であったり、成長とともに溝状舌が現れるものです。
メルカーソン・ローゼンタール症候群という、顔面神経麻痺と肉芽腫性口唇炎を合併する症状のひとつとして、溝状舌が現れることがあります。
舌に起こった炎症や外傷、歯によって圧力がかかったことなどで舌にシワが寄り、溝状舌になることがあります。
病気や外傷がなくても、肌にシワが現れるように、加齢とともに溝状舌の症状が現れることがあります。
溝状舌になってしまったときの治療法と予防法
溝状舌であっても、痛みや腫れといった症状が出ていない場合、特に治療の必要はありません。外傷によって引き起こされた溝状舌の場合、放置していてもいつの間にか治っているということがありますし、全身疾患などほかの症状によって溝状舌が現れている場合は、その症状を治すことで溝状舌も治ることがあります。
加齢や疾患以外では、ストレスや生活習慣の乱れが溝状舌に繋がっていることもあります。ストレスや疲れを感じているときには、しっかり体を休めてストレスを解消させ、体にも心にも栄養と休養を与えてあげることも大切ですよ。
溝状舌そのものに特別な治療が必要ないといっても、溝に汚れや細菌がたまってしまうと、舌の炎症や口腔内の炎症に繋がることも。炎症が歯ぐきにまで及ぶと、歯周病や歯槽膿漏といった、歯を失う症状を引き起こす危険性も考えられます。溝状舌は、その溝に細菌が入りやすくなるだけでなく、口臭の原因になる舌苔(ぜったい)もたまりやすくなるのです。
普段から舌と溝を不潔にしないよう、舌ブラシでブラッシングしたり、殺菌効果のあるデンタルリンスやうがい薬を使ったりして清潔を保ち、炎症や感染症を防ぐようにしましょう。
病気や外傷など、溝状舌が発生してしまう原因が分かっている場合は、それを防ぐのがもっとも効果的な予防法です。
ただ、溝状舌そのものの原因はまだはっきりとしていないのが現状なので、これといった予防法がないのも事実です。もし溝状舌になってしまったら、できるだけ口の中と舌の清潔を保つようにしましょう。
症状が気になる、どんなデンタルリンスやうがい薬を使っていいかわからない、自分にとって効果的な予防法を知りたいという場合は、歯医者さんや口腔外科などで相談してみてください。
溝状舌は加齢とともに現れることも多いため、症状が現れたからといって、必ずしも治療しなければならないというわけではありません。
ただし、ほかの疾患が原因で溝状舌が現れることもあるので、舌に溝が現れている以外に痛みや違和感があるようなら、まずは歯医者さんなどで相談するようにしましょう。
関連記事
-
-
実は気づいていないだけかも…イヤな口臭の原因と予防・改善法
自分では気づきにくい口臭、誰かに言われる前にしっかり予防しませんか? どんなに見 …
-
-
歯周ポケットは歯周病の主原因、浅いうちにケアを
歯周ポケットをケアすることで歯周病を撃退! ハミガキや歯ブラシのCMなどでもよく …
-
-
スムースな「再石灰化」で効果的なオーラルケアを
唾液による自然治癒のメカニズムを活用して虫歯予防 虫歯予防のキーワードとしてよく …
-
-
失った歯の治療法…差し歯・ブリッジ・インプラントの違いと比較
見た目、使用感、費用、自分にあわせた治療法を選ぼう 虫歯や欠けなどで歯を補う治療 …
-
-
ホワイトニング方法を比較!それぞれのメリット・デメリットも紹介
ホワイトニングにはいろいろな方法があります。それぞれの特徴とは? 一口にホワイト …
-
-
食前に行う口腔体操で誤飲防止!スムーズに飲み込めるようになるポイント
物を飲み込みにくい、むせることが多い人は口腔体操で対策を! 年をとると食事をした …
-
-
歯石の除去は歯周病予防の第一歩!歯石除去の4つの効果とは
歯石を作らせないことは家庭でもできる予防歯科のひとつです 口の中の汚れとして知ら …
-
-
ぜったい押さえておきたい!歯列矯正の失敗の原因と対策
よくある失敗の原因、歯列矯正をしない方がいい場合も 時間もお金もかかる歯列矯正で …
-
-
放っておくと怖い「ドライマウス」口臭や虫歯の原因になることも…
患者数が急増中「ドライマウス」は現代人が注意すべき症状 ドライマウスの患者数は近 …
-
-
ズキズキ痛みを伴う歯髄炎は原因を知って早めに対処しよう
歯髄炎で神経を抜くと歯が短命に、そうなる前に対応が必要 歯髄炎(しずいえん)は、 …