美ボディプレス

理想の素肌を手に入れるための脱毛レポート

当サイトには広告・プロモーションが含まれています。 当サイトでは、複数企業と提携し情報を提供する広告収益モデルで運営しています。 当サイトを経由しサービスや商品のお申込みが発生した場合、各企業から報酬を受け取る場合がございます。

   

おへそからにおいが!まずはケア、でも病気の可能性もあるので注意して!

においが気になったら石鹸や綿棒でケアしてみましょう
a517c28ec241d95a48b79cd68eb90c59_s
おへそのにおいが気になってしまったことはあるでしょうか。夏などには汗のおいがおへそから…などということもあります。たしかにへこんでいて洗いづらい部分ではありますよね。ただ普段あまり洗っていないというだけなら洗えばいいのかもしれませんが、もしかしたら病気の可能性もありえます。なんでにおうの?もしかして病気?どうケアすればいい?など、おへそのにおいについて調べてみました。

まずは汚れの可能性を考えよう

汗について敏感な人、調べたことがある人ならご存知のように、汗はそのままなら何のにおいもしません。汗と体の細菌や垢などが合わさることで、においを出します。汗のにおいというのは、細菌が皮脂や垢などを分解するにおいなのです。

おへそはデリケートな部分だけに強く触るのもためらってしまいますが、そのままにしておけば汚れがたまる一方で、においもそのままになってしまいます。きちんとケアすることが必要です。

おへその掃除の仕方って?

細菌の繁殖によるおへそのにおい対策には、綿棒などを使いましょう。直接指でガリガリしたり、耳かきなどで汚れをとったりするのはよくありません。あくまでも優しくケアしてあげましょう。

綿棒を使うときはベビーオイルなどのすべりがよくなるものを染み込ませて、おへそを傷つけないようにおへそのなかをなでるイメージで行います。お風呂での石鹸を使ったケアでも十分です。せっけんをしっかり泡立てて、指でそっと洗います。指にタオルなどをかぶせて洗うのもいいですが、ナイロンタオルなどの固めのものだとおへそを傷つけてしまうので、コットン素材のタオルがいいですね。

もしかしたら病気の可能性も?

ケアしてもにおいがとれない、痛くなってしまう一方であるという人は、おへその病気も疑ってみましょう。おへその中が傷ついて細菌が入ってしまう「臍炎」、おなかが痛くなってしまうこともある「尿膜管遺残」などの病気が考えられます。臍炎は炎症を起こしているだけなので出血を起こしたとしても抗生物質を飲むことですぐに治りますが、尿膜管遺残は手術が必要になるので意外と大掛かりな病気です。

こういう人はおへそのにおいに注意して

ケアはしてみた、病気でもなさそう、でもすぐにまたにおいが…という人は、生活習慣を見直してみましょう。

とくに、お風呂の時に湯船に入らない人は湯船に入るようにしてみてみてくださいね。においのもとになる汚れがやわらかくなって、ケアの時に取れやすくなります。太っている人も要注意です。太っておなかが出るとおへその中までケアしにくくなるのと、湯船に入ったとしてもおへそがお湯にしっかり浸からなくなるので、においがしやすくなります。

まとめ

まずは洗うなどのケアをしてみる、それでもだめなら生活習慣を見直す、様子がおかしかったら病気を疑ってみるというのが、おへそケアの第一歩です。汗のにおいが強い人もいるので、汗ケア用のせっけんを使うなどもおすすめですね。気になる部分は徹底的にケアして、ボディに自信を持ちましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

  関連記事

間違いだらけのショーツ選びは垂れたおしりの原因に!

サイズもそんなに気にしないで選ぶことも多いショーツ。デザインも大切ですがショーツ …

美ボディのマスト!毛穴レス肌になるポイントは普段のケアにあり!

基本ケアの洗顔と保湿で毛穴のないツルツル肌になれる 大人の女性にとって避けられな …

すらっと女性らしい二の腕を作るために実践したいことを紹介!

二の腕痩せに効果的な方法とは? 夏場になると薄着になる機会が増えますが、肌を露出 …

諦めないで!できてしまったストレッチマークや妊娠線の治療とセルフケアの方法

じっくり向き合えばストレッチマークもセルフケアで改善できます 太ももやふくらはぎ …

ツバメの巣のおすすめ商品
【2022年版】ツバメの巣の人気商品ランキングおすすめ3選 | アンチエイジングに最適なゼリーやドリンクを紹介

日頃から肌年齢を気にして、そのためにいろいろなケアをしているのに一向に良くならな …

秋冬の乾燥ケアにオススメ!美容オイルの紹介

トレンドのオイルケアで、秋・冬も無敵の乾燥知らず肌に!オススメのオイルや、効果的 …

誰でも簡単に始められる体幹トレーニング

体幹を鍛えるにはどんな運動をすればいいの? 出典:takumifitness.c …

プチプラだけど超優秀!ベビーパウダーの基本の使い方&裏技

スキンケアだけじゃない!ベビーパウダーの意外な裏技とは? 赤ちゃんのものというイ …

普通の汗とは違う?遠赤外線発汗でラクラク♪デトックス

老廃物を排出する汗をかんたんに出せる遠赤外線のチカラとは 理想的な体型を目指すに …

実はコレが原因だった!?毛穴を目立たせる悪習慣5つ

毛穴の開きや黒ずみの原因は生活習慣や間違ったお手入れ 肌の悩みはさまざまですが、 …

※本ページで掲載されている情報は可能な限り正確な情報を掲載していますが、情報の正確性や安全性を保証するものではありません。 ※本ページのご閲覧につき、何らかのトラブルや損失・損害等につきましては一切責任を問わないものとします。 ※本ページにはメディア運営費用の確保としてプロモーションが含まれています。 ※各種サービスへのお申込みはご自身で各社公式サイト、ならびにキャンペーンページの内容をご確認の上、判断頂けますようお願い致します。