当サイトには広告・プロモーションが含まれています。
当サイトでは、複数企業と提携し情報を提供する広告収益モデルで運営しています。 当サイトを経由しサービスや商品のお申込みが発生した場合、各企業から報酬を受け取る場合がございます。
口の中に水ぶくれができる原因と解決策を症状とともに紹介

お口のなかに引き起こされるトラブルといえば、身近なものでは口内炎をイメージされるのではないでしょうか。ところが、口内炎とは形も痛みも全く異なる水ぶくれができる事もあるのです。耳馴染みのない症状がお口に起こると不安になってしまうものですね。ここではあまりメジャーではない“お口の中の水ぶくれ”について、その原因や解決策について分かりやすくご案内します。
お口の中に水ぶくれ!その原因は…
お口の中に水ぶくれができる原因は一つではありません。原因が異なれば、症状や痛み方も変わってくるものです。以下に、水ぶくれから考えられる原因を紹介いたします。ご自身のケースと照らし合わせて、不安解消のヒントにお役立てください。
子どもに起こりやすいのは、ウイルスによる水ぶくれ!
お子さんのお口に水ぶくれが確認できた場合は『手足口病』というウイルス性の病気であることが考えられます。手足口病はその名の通り、お口以外にも手や足に小さな水ぶくれが発生するのが特徴。夏場に子どもの間で流行することの多い病気です。病院で行われる治療もほとんどが経過観察となりますが、頻度は少ないですが髄膜炎、小脳失調症、脳炎などの合併症を引き起こす事もあるので、掛かりつけの小児科で適切なケアを受ける様にしてください。
また、ウイルス性の水ぶくれには『ヘルペス』が関わっている事もあり得ます。ヘルペスには単純ヘルペスウィルスによる単純疱疹(たんじゅんほうしん)と、水痘・帯状疱疹ウィルスによる帯状疱疹(たいじょうほうしん)とがあります。
| 単純疱疹 | かゆみ・痛みの後に赤みや水ぶくれができ、カサブタになる。(1週間〜2週間ほどで治る) |
|---|---|
| 帯状疱疹 | チクチクと痛んだ後に赤く小さな水ぶくれが帯状に現れる。(3週間〜1ヶ月ほどで治る) |
ヘルペスは完治までのケアが間違っている場合は傷跡が残ったり(単純疱疹)、眼の神経や耳の神経に障害が現れるリスク(帯状疱疹)があります。また、とても感染力の強い病気でもあるので、医師に相談しスムーズな治療を受ける事をオススメします。
痛みがないなら、粘膜のう胞が関わる水ぶくれかも!
「お口の中に違和感があるものの、痛みを感じない…」という場合は、唾液線が関わっている『粘液嚢胞(ねんえきのうほう)』や『ガマ腫』という病気かもしれません。粘液嚢胞とは小唾液腺がある唇やほっぺの内側、舌の裏側などに唾液がたまり半丘状の小さな水ぶくれができる症状で、とくに10代〜30代の若い世代に多く見られます。痛みもなく体に害があるわけでもないので放置している方も少なくないかもしれません。しかし病院で治療しない限りは自然に治る事がほぼない上に、なおかつ繰り返しでき続けるという特徴を持っています。
ガマ腫も粘液嚢胞の一つなのですが引き起こされる箇所は舌の裏や口の底部分で、これは舌下腺という大唾液腺がダメージを受け唾液の排出がうまくいかなくなっている事に関与しています。アゴの下に現れる症状なのでなかなか表面化しませんが、外見的にわかる段階には筋肉の隙間から出てくるまで大きく膨らんでいるという事。また見た目以外に自覚できる症状として、痛みや食事・会話が困難になるなども挙げられます。
粘液嚢胞もガマ腫も歯医者さんで治療を受ける事ができます。症状を甘く見ず、ぜひ適切な治療を受けてください。
ヤケドや傷が水ぶくれになる事も!
単純にヤケドや傷が水ぶくれを引き起こしているケースです。お口は“食べる”という生命活動に欠かせない営みを支える器官ですので、日々様々な刺激を受けながら過ごしていますね。アツアツの食べ物を頬張った時に負ったヤケドや、ほっぺの内側をガリ!っと噛んでしまった時の傷が元でできた口内炎が水ぶくれにステップアップしてしまう事があるのだとか。この場合、唾液が持つパワフルな殺菌作用によって放っておけば自然に症状は改善されるでしょう。違和感から触りたくなる気持ちになりますが、グッと我慢して完治を待つのが得策です。
歯周病の炎症が関わっている可能性!
大人のお口のトラブル、歯周病が原因となっているケースも考えられます。「歯周病って、歯の病気でしょ?」とお考えの方へ!歯周病とは、歯の周辺組織が破壊される病気です。症状が広がれば歯を支えている歯茎に炎症が起こり、そこに膿が溜まって歯茎やアゴの骨にまで様々なダメージを与えてしまうのです。これを『歯根嚢胞(しこんのうほう)』と言い、歯茎の水ぶくれに心当たりがある場合は歯医者さんに行って適切な歯周病ケアをスタートさせましょう。
全身に水ぶくれができる病気が関わっている!?
お口の中にだけではなく、全身の様々な場所に水ぶくれができる病気に『類天疱瘡(るいてんぽうそう)』や『尋常性天疱瘡(じんじょうせいてんぽうそう)』というものがあります。お口の中にただれた様な水ぶくれができる症状が起こり発覚するケースが多いポイントから、「私の水ぶくれは全身じゃないから〜」と油断できない病気です。天疱瘡という病気は病院で治療を受けることができますが、とくに中高年に多い尋常性天疱瘡は5〜10%の方々の命を脅かす恐ろしい存在でもあります。症状に心当たりがある場合は早めに医師に相談し、適切なケアを受けましょう。
お口の中に水ぶくれ!その原因は…
お口の中にできる水ぶくれはあまり馴染みのないトラブルであるうえに、ケースによっては命にも関わる油断できない症状でもあります。また命に関わらなくても、しぶとく繰り返したりといった厄介な特徴を持っている病気もありましたね。とはいえ、病院で適切な治療を受ける事ができればほとんどは完治させる事が可能です。ぜひ無理をせず、早めに病院で対処をスタートさせる事をオススメします。
関連記事
-
-
口腔アレルギー症候群とは?花粉症の人は食べ物に注意が必要!
食後の違和感…口腔アレルギー症候群かも!症状や原因は? 食事をした際に何となく喉 …
-
-
失敗しないための矯正歯科の選び方とは
信頼できる矯正歯科を見つけるために押さえておきたいポイント 矯正治療を受けようと …
-
-
フッ素で虫歯を予防しよう!フッ素で虫歯を防げるメカニズム
歯を強くして虫歯から守る「フッ素」を使った歯科治療や気になる費用 歯磨き粉に入っ …
-
-
歯医者さんの治療費…どうやって決まるの?
歯医者さんごとに治療費が異なる理由や、治療費がどのように決まるのかを説明します。 …
-
-
歯医者さんも納得!超音波歯ブラシのスゴさとは…
超音波歯ブラシが持つスゴさや、実際に使用する際のポイントをわかりやすく説明します …
-
-
ホワイトニングで痛みを感じる理由は?対処法もチェック!
ホワイトニングの施術中・施術後に痛みを感じることも…。 ホワイトニングは歯を白く …
-
-
白い歯キープ♪歯の着色汚れ“ステイン”の原因と除去・予防法
正しいケアと予防法でステイン知らずの白い歯を目指しましょう! なんとなく歯がくす …
-
-
舌がんの症状やセルフチェック法、発症しやすい年齢、治療法は?
目で見えるけれど発見が遅れがちな舌がん!症状などまとめ 舌がん(ぜつがん)という …
-
-
デンタルマウスピースのお手入れ方法紹介!傷つけないように注意
デンタルマウスピースを清潔に保つためのポイント、洗浄方法は? マウスピースは歯の …
-
-
早めの解消が重要、歯ぎしりの原因と歯へのダメージ
他人への迷惑だけでなく、歯への悪影響大! 旅行などで気になる「歯ぎしり」。眠って …