当サイトには広告・プロモーションが含まれています。
当サイトでは、複数企業と提携し情報を提供する広告収益モデルで運営しています。 当サイトを経由しサービスや商品のお申込みが発生した場合、各企業から報酬を受け取る場合がございます。
失った歯の治療法…差し歯・ブリッジ・インプラントの違いと比較
見た目、使用感、費用、自分にあわせた治療法を選ぼう
虫歯や欠けなどで歯を補う治療をするとき、差し歯やブリッジ、インプラントなどの治療法が選べるようになりました。名前は聞いたことがあっても、それぞれがどんな治療法でどのくらいの費用がかかるのか、治療したことがなければわかりませんよね。もっともよく知られる差し歯治療について、そして似たような印象があるブリッジ、インプラント治療との違いをご紹介します。
差し歯の治療方法
差し歯治療は、元の歯の根元が残っていることが前提となります。歯の残った根の部分に、金属やプラスチックでできた土台を入れ、被せものをするという方法です。
奥歯に使用される「銀歯」も差し歯の一種で、前歯はレジンと呼ばれる歯科用プラスチックを使用するのが一般的です。銀歯とレジンによる差し歯は保険が適用されるので、費用は1本3000円から1万円程度と比較的安価です。
保険適用される差し歯の材質は、硬質レジンジャケット冠、硬質レジン前装冠、銀歯の3種類。保険適用外の材質は、オールセラミック、ハイブリッドセラミック、メタルボンド、ジルコニアクラウン、金歯などで、いずれも1本4万円から20万円程度の費用がかかります。
ブリッジ・インプラントとの違いは?
治療面での差し歯とブリッジ、インプラントの大きな違いは、土台となる歯があるかどうかにあります。
差し歯は歯の根に土台を入れて被せものをする治療方法で、土台を入れるための歯の根が残っていなければなりません。
ブリッジは失った歯の両側にある歯を土台にして、失った歯の代わりとなる歯を補う治療方法です。治療対象となる歯が残っている必要はありませんが、ブリッジを被せる両側の歯がなければなりません。
これに対し、インプラントは人工の歯を1本ずつ埋め込む治療です。ネジ状の人工歯根を骨に埋め込み、その上に人工の歯を装着するため、元の歯が残っている必要はなく、両側の歯が残っていなくてもできる治療法になります。
費用面では、差し歯とブリッジは保険適用されるものがあるのに対し、インプラントは完全に保険適用外の自由診療で、差し歯・ブリッジよりも治療費がかなり高額になるという違いがあります。ただし、差し歯とブリッジも材質によっては保険適用外となり、保険適用となる治療よりも高額になるので注意が必要です。
差し歯・ブリッジ・インプラントの比較
差し歯、ブリッジ、インプラント治療の気になる面をそれぞれ比較し、どの治療方法が優れているかをまとめました。
見た目のよさ…インプラント
インプラントはほぼ本物の歯と同じような見た目になります。差し歯・ブリッジはインプラントと比べるとやや劣るものの、材質によっては本物の歯に近い見た目になります。
使用感のよさ…インプラント
インプラントは、本物の歯とほぼ同じように仕上げることができるので、噛み合わせもそれまでとほとんど変わりません。差し歯・ブリッジの噛み合わせは、自然な歯の約6割程度と言われています。どちらの場合も、使っているうちに違和感が少なくなります。
費用の安さ・コストパフォーマンス…差し歯
差し歯は保険適用される材質であれば、1本数千円程度で治療できて安価です。寿命は7年から10年程度とされているので、前歯など目立ちやすい場所は定期的な交換ができるとベストです。ブリッジも、保険適用ができる材質は1万円から4万円程度ですが、保険適用外だと10万円以上と高価になります。耐用年数は3~8年程度です。
インプラントは自由診療で保険適用されません。そのため、1本につき30~50万円程度の費用がかかります。状態が良ければ40年以上持つ、という実績もあります。
他の歯への影響の有無…差し歯、インプラント
差し歯・インプラントは1本ずつ対応できるので、他の歯に影響を与えることは基本的にありません。
ブリッジは失った歯の両側にある歯の形を整えて支えにするため、健康な歯でも削る必要が出てきます。支えにした両側の歯にも負担がかかり、健康な歯の寿命を縮めてしまう可能性があります。
日頃のメンテナンスのしやすさ…差し歯、インプラント
差し歯とインプラントの日常メンテナンスは、本物の歯と同じく歯ブラシによる歯磨きだけでもOK。状態をチェックしてもらうためにも、定期的に歯科医院でクリーニングや検診を受けるとよいでしょう。
ブリッジは歯磨きのほかに、歯間ブラシやフロスが必要です。ブリッジは3つの歯が繋がっているので歯周病になりやすく、歯間や歯と歯ぐきの間のメンテナンスが必要になるのです。
費用面はもちろん、使用感やメンテナンス方法も大きく違ってくる差し歯、ブリッジ、インプラントの治療法。費用や見た目の印象だけで選ぶのではなく、治療後の歯全体のことを考えて、一番いいと思える治療法を選びたいですね。
関連記事
-
-
手磨きよりもスグレモノ?電動歯ブラシのメリット・デメリット
メリット・デメリットを理解して自分にあった歯ブラシを選びましょう 電動歯ブラシは …
-
-
審美歯科について、これだけは知っておきたい基本項目
治療内容も金額も大きく異なる、歯科医院選びが重要 通常、歯科医院といえば虫歯や歯 …
-
-
舌にしこりがある…原因は?病気の可能性や舌がんについて
舌のしこり 原因と疑われる病気、注意したいポイントは? 「しこり」というと乳がん …
-
-
歯の欠損、放置するとどうなる?口腔崩壊、顎関節症、老け顔・・・本当にコワイ歯の欠損
虫歯や歯周病、また転倒などの事故で歯を失うことを「欠損」といいます。歯周病治療な …
-
-
目立たないのが魅力の裏側矯正、そのメリットとデメリットとは?
表側矯正とどう違うの?どちらがいいの?徹底検証 歯科矯正には従来型の「表側矯正」 …
-
-
リカルデントで、再石灰力&耐酸性を高めて初期むし歯を修復!
フッ素とともにデイリーなデンタルケアに取り入れたい 「リカルデント」というと、C …
-
-
ズキズキ痛みを伴う歯髄炎は原因を知って早めに対処しよう
歯髄炎で神経を抜くと歯が短命に、そうなる前に対応が必要 歯髄炎(しずいえん)は、 …
-
-
歯磨きするたびに…歯茎から血が出る原因7つと4つの予防法
歯磨きのたびに歯茎から出血するなら必ず原因があります 歯磨きをしていると、口の中 …
-
-
歯茎が痩せる原因は…?若々しい口元を保つ方法を紹介します
歯茎が痩せるのは歳のせい!?それだけではない原因や、治療・予防の方法についてをわ …
-
-
ホワイトニング後には食べてはいけない食品とその理由
ホワイトニング後の食事がホワイトニング効果を左右する! ホワイトニング後、特に気 …