当サイトには広告・プロモーションが含まれています。
当サイトでは、複数企業と提携し情報を提供する広告収益モデルで運営しています。 当サイトを経由しサービスや商品のお申込みが発生した場合、各企業から報酬を受け取る場合がございます。
カタル性口内炎とは?原因や症状、対策、病院での治療法を紹介!
物理的な刺激が原因で起きるカタル性口内炎とは?
口内炎にはいくつかの種類があります。どのような種類に該当するのかによって呼び名も異なるのですが、ここでは物理的な刺激が原因で発生する「カタル性口内炎」についてご紹介しましょう。
口の中の粘膜部分に炎症が発生したり、斑点やひび割れ、水泡、などの症状が現れるタイプの口内炎です。最も多いタイプの口内炎である「アフタ性口内炎」に比べると痛みは強くないのですが口の中のトラブルということもありできるだけ早めに治したいですよね。
そこでカタル性口内炎が発生する原因や対処法などについてご紹介しましょう。
カタル性口内炎とは?
口内炎というのはその名の通り口の中に発生する炎症のことをいいます。もっとも多く見られるアフタ性口内炎という口内炎の原因が免疫力の低下にあるのに対し、カタル性口内炎は物理的な刺激や傷であるということ。
例えば、熱い食べ物を口に入れた際に火傷をした、矯正器具や入れ歯が粘膜と擦れたなどの理由で粘膜部分に傷ができ、そこに細菌が繁殖することによってカタル性口内炎が発生します。
このほかに虫歯や歯周病、歯槽膿漏といった疾患が細菌繁殖を促し、カタル性口内炎に繋がるケースも珍しくありません。
健康状態が悪化している時にも発生しやすい口内炎なので風邪を引いていたり疲れが溜まってる時には発生しやすくなります。
小さな赤ちゃんの場合は何でも口に入れることがありますよね。その際におもちゃが口の中の粘膜に触れ、カタル性口内炎を引き起こすこともあります。
カタル性口内炎の症状
鏡で見てみると口の中の粘膜部分が赤く炎症を起こしています。状態が悪化すると炎症を起こした部分が白くただれ、ヒビ割れたりするのが主な症状です。
カタル性口内炎が発生すると口臭に繋がったり、鈍く痛むこともあるので口の中に何らかの異常が感じられたらカタル性口内炎ができていないかチェックしてみてくださいね。
人によっては味覚鈍化が起き、食べ物や飲み物の味がわからなくなることもあります。他にも急に唾液の量が増えるケースもあるため、このような症状が現れたらカタル性口内炎を疑いましょう。
最も多い口内炎であるアフタ性口内炎との大きな違いとして、アフタ性口内炎になると何を食べてもしみる状態になることもありますがカタル性口内炎の場合は刺激のある物を食べた時くらいしかしみるようなことはありません。
カタル性口内炎の対策
放置しておいても10日もすれば治りますが、できるだけ早く治したいのであればドラグストアで購入できる口内炎治療薬の軟膏を塗るのがおすすめです。
また、状態を悪化させないためには口内を衛生的に保つことが重要になります。ぬるま湯で定期的にうがいをし、口内に傷をつける原因があるのであればそれを取り除きましょう。
例えば、矯正器具があたって何度もカタル性口内炎を繰り返しているということであれば矯正器具を新しいものに取り替えるなどの対策を取らなければなりません。なかには八重歯などの尖った歯が口内を傷付けるケースもあるため、この場合は歯科医院で少し削ってもらうなどの対策も効果的です。
自宅でできる簡単な対策としてはうがい薬を使ったうがいが効果的です。口の中を清潔にするのにも役立つので、カタル性口内炎に悩まされている方はうがいを習慣にしてみましょう。
口の中を清潔にするという意味では丁寧な歯磨きも欠かせません。
また、粘膜の成長を促すビタミンB2を含む牛乳や卵、チーズ、牛、豚などを取り入れるのも効果的なので実践してみてくださいね。
疲れている時に発生しやすい口内炎でもあるため、十分な睡眠時間を取って生活習慣も整えましょう。
病院での治療法は?
口の中のトラブルということで歯科医院に相談に行く方もいますが、口内炎は耳鼻咽喉科の担当分野です。経過観察や軟膏を処方されるだけというケースも多いのですが、病院によってはレーザー治療を取り入れているところもあるので治療について相談してみましょう。
たかが口内炎と放置しない
カタル性口内炎だと思っていたものの、実はそれとは違う大きな病気だったというケースがゼロというわけではありません。例えば、 舌がんの初期症状として口内炎のようなものが現れることもあるため注意が必要です。
特にカタル性口内炎だった場合には長くても10日~2週間程度で状態が改善するため、一向によくならないということであれば病院で精密検査を受けた方が安心できます。
口内炎自体は珍しいものではありませんが、頻繁にできる、なかなか治らないということであれば対策についてもしっかり考えてみてくださいね。
関連記事
-
-
歯磨きするたびに…歯茎から血が出る原因7つと4つの予防法
歯磨きのたびに歯茎から出血するなら必ず原因があります 歯磨きをしていると、口の中 …
-
-
食前に行う口腔体操で誤飲防止!スムーズに飲み込めるようになるポイント
物を飲み込みにくい、むせることが多い人は口腔体操で対策を! 年をとると食事をした …
-
-
審美歯科について、これだけは知っておきたい基本項目
治療内容も金額も大きく異なる、歯科医院選びが重要 通常、歯科医院といえば虫歯や歯 …
-
-
生理中の口臭がきつくなるって本当!?原因と対策をチェック!
生理中は口臭がひどくなりがちなので注意!しっかり対策を! 自分では気づかない方が …
-
-
早めの解消が重要、歯ぎしりの原因と歯へのダメージ
他人への迷惑だけでなく、歯への悪影響大! 旅行などで気になる「歯ぎしり」。眠って …
-
-
唇から膿!?その原因は、口唇ヘルペスかも…潰しちゃイケナイ理由とは
唇から膿が出る…という症状にお困りの方へ。口唇ヘルペスについての説明や、膿が出た …
-
-
加齢?歯周病?歯茎が下がる4つの原因と歯茎下がりの対処法
下がった歯茎、痩せた歯茎を改善させる方法はあります! なんだか歯が長くなった?と …
-
-
歯周ポケットは歯周病の主原因、浅いうちにケアを
歯周ポケットをケアすることで歯周病を撃退! ハミガキや歯ブラシのCMなどでもよく …
-
-
自宅で使えるホワイトニングジェルの効果とは?費用&注意点も。
使い方も簡単で人気のホワイトニングジェルってどんな方法? 歯を白くする方法といえ …
-
-
ツラい知覚過敏…予防や治療は自宅ケアがカギ!?
知覚過敏が引き起こされるメカニズムや原因、治療法、予防法を、わかりやすく紹介しま …