当サイトには広告・プロモーションが含まれています。
当サイトでは、複数企業と提携し情報を提供する広告収益モデルで運営しています。 当サイトを経由しサービスや商品のお申込みが発生した場合、各企業から報酬を受け取る場合がございます。
口内炎にも種類がある!原因や対策は?注意したい症状も…
たかが口内炎と考えるのは危険!?種類や症状などを紹介
口内炎は誰でも一度はできたことがあるものではないでしょうか。一度できるとなかなか良くならず、ストレスにも繋がりますよね。口内炎を経験したことはあるものの、気付くと治っているから特に対策を取っていないという方も多いはず。
ですが、口内炎ができるのには理由があります。頻繁に口内炎ができるということであれば原因を知り、対策についても考えてみましょう。
また、中には放置してはいけないタイプの口内炎もあるので、たかが口内炎と考えるのは良くありません。
ここでは口内炎の種類や原因、治療法などについてご紹介します。
口内炎の原因は?
口の中に炎症が発生する口内炎は多くの方が経験しています。しかし、実はまだ原因ははっきりと解明されていないのです。
ただ、疲れを溜め込んでいるときやストレスを感じた時に口内炎ができたという経験を持っている方が多いため、体の不調とも深く関係しています。
口の中は常に湿った状態にあり、外から悪い細菌が入ってこないように働いている器官です。ですが疲れがたまっている時には防衛反応が過剰に働き、口内炎になると考えられています。
口内炎ができる時期というのは体が疲れていて免疫力も落ちている時期だと判断できますね。食生活が乱れていたり、ストレスを溜め込んでいる、十分な睡眠時間が取れていないということも原因に繋がるため、思い当たる原因があればそれを改善できるように対策をとりましょう。
また、虫歯も口内炎の原因です。虫歯があると口内が不衛生な状態になりやすく、口内炎の原因となる細菌も増殖するので早めに治療をしましょう。
他には、胃腸が弱っているときにも口内炎が発生しやすいです。暴飲暴食やストレスが原因で胃腸が荒れると消化不良に繋がり、食事から取った栄養素が吸収されにくくなるために炎症が発生しやすくなると考えられています。
このほかに熱いものや辛いものを食べた、物理的な刺激を受けたといったことも原因に繋がるので、自分の場合はどの原因に該当するのかチェックしてみましょう。
口内炎の種類
校内には大きく分けて次の5つの種類があります。
アフタ性口内炎
最も代表的な口内炎です。睡眠不足や栄養不足、免疫力の低下などが原因で発生します。小さな子供に発生することもあり、ほとんどの場合は2週間以内に状態が良くなるタイプの口内炎です。
ヘルペス性口内炎
ヘルペスウィルスへの感染により発生する口内炎で赤く腫れるのと強い痛みがあるのが特徴です。口の中だけでなく喉に近い粘膜などに発生することもあります。
しばらくすると水ぶくれが複数発生し、腫れと痛みが起きるのが特徴です。こちらは生後6ヶ月から3ヶ月くらいの乳幼児に発生しやすい口内炎なので重症化しないうちに治療を受けましょう。
カタル性口内炎
物理的な刺激や傷が原因で発生する口内炎です。入れ歯や矯正器具による刺激や熱いものを食べた際の火傷なども原因になります。
カンジダ性口内炎
カンジダというカビが増えることで発生する口内炎です。白い苔のようなものが口内に付着します。痛みはほとんどないのですが、状態が悪化すると痛みが発生して症状が変わることもあるのでカンジダ性口内炎を発見した場合には病院で検査を受けましょう。
ニコチン性口内炎
タバコに含まれるニコチンの成分が原因で発生する口内炎です。痛みは強くありませんが口の中の粘膜に発疹ができ、それが白く分厚くなります。
口内炎の対策
主な対策は疲れを溜め込まないということ。免疫力が低下している際に口内炎が発生しやすくなるため、睡眠不足や運動不足を解消し、健康的な生活を目指しましょう。
ストレスや疲れを溜め込まないことも大切です。
また、ビタミンB群が不足すると口内炎が発生しやすくなるため、ビタミンBを豊富に含む豚肉や納豆、カツオ、あさりなどを取り入れてみてくださいね。
中には持病の薬が原因で副作用として口内炎が発生するケースもあります。処方されている薬に原因があるのでは?と疑った場合には担当医に相談してみましょう。
口の中が不衛生な状態になると細菌が発生しやすくなり口内炎にもつながるので毎日丁寧な歯磨きをすることも大切です。
長引く場合は病院で検査を受けよう
口内炎は珍しい症状ではないために甘く見てしまいがちです。口の中に炎症が起きるということは身体に何らかの不調やトラブルが起きているサインでもあります。
特に症状が長引く場合には大きな病気が隠れている可能性も疑いましょう。中には口腔がんや舌がんの症状として口内炎に似たものが現れるケースもあるため、異常を感じたら早めに口腔外科などで診察を受けてみてくださいね。
なかには口内炎のようなトラブルが発生していてもそれに気づけない方もいるので、定期的に自分の口の中の様子を確認することも重要です。
関連記事
-
-
八重歯は一生もののチャームポイントではない!原因や治療法について
八重歯の基礎知識や具体的なデメリット、原因や治療について… 10代や20代の前半 …
-
-
ホワイトニング後には食べてはいけない食品とその理由
ホワイトニング後の食事がホワイトニング効果を左右する! ホワイトニング後、特に気 …
-
-
歯磨き粉、どんなものを選べばいい?自分の用途にあったもので美しい歯を保つ!
歯磨き粉の効果3選!歯の健康とキレイを守る 朝起きた時、ご飯を食べた後、夜寝る前 …
-
-
リステリンは口臭、歯肉炎の予防に効果的!種類や使い方は?
口に含んで30秒ほどすすぐだけの簡単口内ケア!リステリンとは? 口臭や歯肉炎対策 …
-
-
口腔がんは早期発見が大事!症状やセルフチェックの方法は?
セルフチェックで発見しやすい口腔がんってどんな病気? がんは全身の様々なところに …
-
-
歯が折れた時にするべき応急処置や対処法、治療にかかる費用とは
大切な歯を守るために、歯が折れた・欠けた時はすぐに歯科医に受診を! 歩いている時 …
-
-
ココナッツオイルのオイルプリングがもたらすお口周りのトラブル改善効果は、嘘?本当?
オイルプリングのココナッツオイルがもたらす口腔環境へのメリットに焦点を当てて、「 …
-
-
本当に全部抜くべき?親知らずのトラブルと意外な活用法
親知らずの抜歯とよくあるトラブル、知っておけば怖くない! 永久歯の中で生えてくる …
-
-
口呼吸の危険性は多数!鼻呼吸に変えるための方法もチェック!
デメリットの多い口呼吸を鼻呼吸にするにはどうすればいい? 気づくと口が渇くという …
-
-
ズキズキ痛みを伴う歯髄炎は原因を知って早めに対処しよう
歯髄炎で神経を抜くと歯が短命に、そうなる前に対応が必要 歯髄炎(しずいえん)は、 …