美ボディプレス

理想の素肌を手に入れるための脱毛レポート

当サイトには広告・プロモーションが含まれています。 当サイトでは、複数企業と提携し情報を提供する広告収益モデルで運営しています。 当サイトを経由しサービスや商品のお申込みが発生した場合、各企業から報酬を受け取る場合がございます。

   

下がった歯茎を元通りに!歯茎再生治療の治療方法と気になる費用を調査

歯茎再生治療の費用は高い?保険が使えないって本当?
ebb75194fe40b933ce3ca56043754116_s

虫歯や歯の汚れを気にする方は多いですが、意外と見落としがちなのが歯茎の変化です。歯茎は歯を支える土台となる部分で、歯茎が痩せたり下がったりすると歯がグラグラと揺れるようになり、症状が悪化すれば歯が抜け落ちてしまうこともあります。

こういった歯肉の痩せや下がってしまう症状を「歯肉退縮」といいます。歯肉退縮の大きな原因には加齢の他に歯周病(歯槽膿漏)や間違ったやり方の歯磨きもあり、若い方も油断はできません。歯は一生ものなのでもし抜けてしまったら差し歯や入れ歯にしなければいけなくなってしまいます。

ここでは歯肉退縮が引き起こされる主な原因、治療法とその費用についてご紹介します。

若い人も要注意!歯茎が下がる主な原因4つ

歯茎が下がるのは加齢によるものと考えている方が多いですが、若い方でも歯茎が下がる・痩せるといったトラブルが起こる可能性は十分にあります。

歯肉退縮の主な原因4つを見ていきましょう。

加齢

歯茎は成長が終わる20歳から、10年で2ミリずつ下がっていくと言われています。単純に考えれば、40代では4ミリ下がり、60代になれば8ミリも下がっているという計算になります。

歯周病

歯周病は歯周病菌という菌に感染して起こる病気で、歯茎と歯の周りの組織を溶かしていくのが特徴です。少し前までは歯槽膿漏と呼ばれていました。

歯周病は年齢や性別に関係なく誰もがかかる可能性があり、若い方でも歯周病によって歯茎が下がり歯が抜けてしまうことがあります。

間違った歯磨き

歯の健康を守るために欠かせない歯磨きですが、力を入れて磨きすぎると歯茎の負担になり、歯茎が下がる原因になってしまいます。

また、雑な歯磨きで歯間がしっかり磨けていないと歯周病菌に感染しやすくなります。

歯並びや噛み合わせの問題

歯並びの形や、噛み合わせの異常や癖も歯茎に負担をかけるため、歯茎を下げる原因の一つと考えられています。

痩せて下がった歯茎を元に戻す治療法

歯肉退縮に対する治療法と費用には、以下のようなものがあります。

結合組織移植術

上あごから「結合組織」という組織のみを採取し、組織を歯茎に移植して歯肉の量を増やす手術です。

費用は保険適応外、3~5万円ほど。

遊離歯肉移植術

歯肉量の多い上あごの奥歯の内側から歯肉を取り、歯茎の減りが激しい部分に移植します。

費用は保険適応外、5万円前後。

ヒアルロン酸注入

痩せてしまった歯茎部分にヒアルロン酸を注入してふっくらさせる治療法。肌のシワやたるみを解消するために使用させるヒアルロン酸と同じものが使われており、安全性がとても高い治療法です。

費用は保険適応外、5万円前後。

GTR(歯周組織再生誘導療法)

歯肉の再生を促す効果のあるGTR膜と呼ばれる膜を歯肉の中に設置する方法です。

2008年から保険適応になり、費用は1万円ほど。ただし、使用する膜の種類によっては保険適応外となります。

歯肉退縮の治療方法は基本的に保険適応外で高額

歯茎が痩せる・下がる歯肉退縮の大きな原因である歯周病(歯槽膿漏)の治療は健康保険を使うことができ、実際に支払う自己負担額は全額の3~2割で済みます。しかし歯肉退縮の治療は歯周病などの病気が原因であったとしても保険適応外の自由診療となり、健康保険を使うことができません。

ここでは相場とされる治療費を掲載していますが、あくまで治療費の目安として考えてください。自由診療の場合、治療費だけでなく診察費やアフターフォローにかかる費用も病院側が自由に決めることができるため、総額がいくらになるかは病院によりかなりの差があります。

想像以上の大きな出費となる可能性もあるため、まずは治療費がどのくらいかかるか問い合わせてみましょう。

GTRに関しては2008年に保険適応治療となり1万円ほどで受けられるようになりましたが、高品質なメンブレンなどの膜を利用すると保険適応外となるため、こちらも費用には注意が必要です。

歯医者選びは慎重に!歯茎再生治療は高度な技術が必要

歯茎を再生させる治療はどれも高度な技術が必要なものばかり。組織を移植したり歯茎の中に特殊な膜を埋め込んだりと、一般的な歯科治療とは全く異なる治療内容となっています。

そのため、日本ではまだまだ歯茎再生治療を行う歯科医が少ない上に、未熟な技術で治療を行う歯科医もいると考えられています。きちんとした知識と技術があり、安心して治療を任せられる歯科医かどうかを見極めるようにしましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

  関連記事

ホワイトニングで痛みを感じる理由は?対処法もチェック!

ホワイトニングの施術中・施術後に痛みを感じることも…。 ホワイトニングは歯を白く …

デンタルフロス、使いこなせると歯のケア力が大幅アップ!

歯垢除去力20%アップ、歯間の汚れ落としに絶大な効果あり! 歯ブラシだけでは落と …

歯がぐらぐらするのは危険信号!歯がぐらつく4つの原因と治療法

歯のぐらつきに要注意、放置していると歯が抜けることも… 歯は本来ならしっかり固定 …

黄ばんだ歯は印象ダウン!セルフホワイトニングで美しい白い歯を!

「ホワイトニングって高い・痛い」、そんな印象を払拭! 最近「歯のセルフホワイトニ …

見た目だけでない出っ歯のデメリット、できれば早めの処置を!

治療で治せるケースが大半、コンプレックスを解消しよう 出っ歯が嫌で口をあけて笑う …

歯がとれたら接着剤でくっつけてもいい?危険性と応急処置

差し歯や歯の詰め物が取れたからといって接着剤を使うのは絶対NG! 物を食べている …

その口内炎、難病のシグナルかも…「アフタ性口内炎」とは

口内炎は潰瘍!?アフタ性口内炎について、原因や予防法を紹介します。 食事中に口の …

「歯周病」予防で歯茎のエイジングケアを始めよう!

年齢を重ねるとリスクがアップする歯周病について、原因や治療法、予防法などをわかり …

口内炎にはちみつが効くのは本当?ウサワの真相とはちみつの使い方

痛くて辛い口内炎の民間療法にはちみつがおすすめ!その理由とは? 誰でも一度くらい …

矯正治療の費用と期間、医院によって異なるので要注意!

治療内容、費用、時間をしっかり確認、信頼できる医療機関を選ぼう 歯並びが悪いと以 …

※本ページで掲載されている情報は可能な限り正確な情報を掲載していますが、情報の正確性や安全性を保証するものではありません。 ※本ページのご閲覧につき、何らかのトラブルや損失・損害等につきましては一切責任を問わないものとします。 ※本ページにはメディア運営費用の確保としてプロモーションが含まれています。 ※各種サービスへのお申込みはご自身で各社公式サイト、ならびにキャンペーンページの内容をご確認の上、判断頂けますようお願い致します。