当サイトには広告・プロモーションが含まれています。
当サイトでは、複数企業と提携し情報を提供する広告収益モデルで運営しています。 当サイトを経由しサービスや商品のお申込みが発生した場合、各企業から報酬を受け取る場合がございます。
ズキズキ痛みを伴う歯髄炎は原因を知って早めに対処しよう
歯髄炎で神経を抜くと歯が短命に、そうなる前に対応が必要
歯髄炎(しずいえん)は、歯の中にある神経と血管などの組織である「歯髄」に、何らかの刺激が加わり炎症が起こった状態のことです。虫歯が原因の場合が多く激痛があります。
歯髄炎の治療としては、神経を抜く抜髄(ばつずい)処置が行われます。神経を抜いた歯は寿命が短くなると言われています。そうなる前に早めに対処したいですね。
ここでは歯髄炎の原因や症状、治療方法についてまとめました。
歯髄炎の基礎知識
歯髄は歯の中心に位置していて、象牙質で囲まれている歯髄腔にあり、歯の中の血管や神経が通る組織です。一般的には「歯の神経」のことを指します。
歯髄は、歯に加わるさまざまな刺激を脳に伝え。虫歯や歯周病などを気付かせたり、歯髄内にある免疫細胞が菌に抵抗することで歯を防御したりする役割を持っています。また歯髄の中にある無数の毛細血管は、歯に栄養と酸素を供給します。
歯髄炎は、歯髄に細菌が入って炎症が起こった状態です。歯髄が炎症を起こすと、炎症細胞が神経をダイレクトに刺激するため、激しい痛みが引き起こされます。虫歯などでズキズキと痛むのは、歯の中であふれた血液が歯の神経を圧迫し、脈のリズムに合わせて刺激が伝わるためです。
歯髄炎には急性と慢性があり、前者では甘いものや酸味のものを食べた時や、何もしていなくても痛みが生じます。後者は激しい痛みはないのでかえって悪化しやすく、歯を失う場合もあります。
歯髄炎の原因
虫歯
虫歯で歯に穴があき歯髄まで虫歯菌が達すると、歯髄に炎症を起こします。歯髄炎は虫歯菌によることが非常に多いです。また虫歯治療で何度も治療を繰り返すと、歯髄がダメージを受けて歯髄炎になるケースも。
外傷
歯髄は歯根の一部で、あごの骨髄とつながっています。ボールがぶつかったり転倒などによって、あごや歯に強い力が加わると、骨髄と歯髄が切断され歯髄炎を起こす場合があります。
歯ぎしり
歯ぎしりや歯の食いしばりなどによって、歯に亀裂や破折、摩耗が生じて歯髄炎が起こる場合もあります。慢性化しやすく、歯がしみたり噛んだ時に違和感がある方は要チェックです。
歯周病
重度の歯周病の場合、歯の周りの骨が溶け、歯根の先から細菌が入り込んで歯髄炎を起こします。
他部の炎症
腕を骨折したら歯が痛むようになった、というように、体の他の箇所に起こった炎症が、血流によって歯髄にまで到達し、歯髄炎を引き起こすケースがあります。
治療と弊害
重度の治療
歯髄炎が起こるのは、当然ながら歯髄が生きている「生活歯」です。重症で激痛をともなう場合、治療で神経を抜くことになります。
それによって痛みはなくなりますが、血管を失って歯への栄養や酸素の供給源が断たれ、歯がつやを失ったり、黒褐色に変色することがあります。歯の強度も弱くなり歯の寿命が短くなります。
また、神経を失った歯は痛みやしみることが自覚できなくなるため、虫歯(ニ次カリエス)になりやすい、とわれています。
弊害を避けるため、歯髄の一部を残す場合もありますが、成功率はあまり高くなく、結果的に「抜髄」することになるようです。
また重症の場合、神経だけでなく抜歯をせざるをえない場合もあります。
軽度の治療
軽度の歯髄炎の場合、温かいものや冷たいものが歯にしみることがあります。虫歯菌に浸食されて歯髄に近づいているケースでも知覚過敏のような症状があります。
知覚過敏用の薬やハミガキもありますが、歯科医に相談してきちんと原因を見極めてください。虫歯の場合は早期治療が大切です。
自宅での緊急措置
急な歯痛の場合、歯科医に行けないこともありますね。そうした場合の緊急措置をまとめておきます。ただしいずれも抜本解決ではないので、後日必ず医師に受診してください。
痛み止めの薬を飲む
我慢せずにロキソニンSやバファリンなどの市販の鎮痛剤で痛みを抑えましょう。常備しておくことをお薦めします。ただし重症の場合は鎮痛剤や麻酔が効かないこともあるので、その前に対処することが大切です。
歯髄炎の歯を冷やす
歯髄炎は菌によってそ血液の流れが激しくなるのが痛みの主原因。冷えピタなどの保冷効果のあるものを頬にはったり、水や氷を口に含むことで血液の流れを抑え、一時的に痛みを抑えられます。
静かに噛む
噛むと痛みが出る場合、歯に刺激を与えないようゼリーやおかゆなどの柔らかめの食事をとり、なるべく静かに噛むようにしてください。無理に固いものを食べていると症状が悪化します。
まとめ ズキズキした歯髄炎の痛みは必ず歯科医で健診を
歯髄炎は、虫歯菌などによって歯の神経が炎症を起こしている状態で、歯痛特有のズキズキした痛みがあります。
重症の時は痛み止めなどで症状を抑えることがお薦めですが、原因をきちんと解決しないと、歯髄炎を引き起こしている虫歯や歯周病などが悪化し、最悪の場合抜歯することにもなります。
一時的に痛みがひいても安心せず、歯科医に相談してくださいね。
関連記事
-
-
口呼吸の危険性は多数!鼻呼吸に変えるための方法もチェック!
デメリットの多い口呼吸を鼻呼吸にするにはどうすればいい? 気づくと口が渇くという …
-
-
唇から膿!?その原因は、口唇ヘルペスかも…潰しちゃイケナイ理由とは
唇から膿が出る…という症状にお困りの方へ。口唇ヘルペスについての説明や、膿が出た …
-
-
歯磨き粉に含まれている研磨剤のメリット・デメリット紹介!
研磨剤は歯を傷つけることもあるので注意!自分に向いているのは? 歯磨き粉の中には …
-
-
痛みを感じにくいポリリン酸ホワイトニングの効果&費用を紹介!
白くて強い歯が手に入るポリリン酸ホワイトニングについて ホワイトニングには様々な …
-
-
食前に行う口腔体操で誤飲防止!スムーズに飲み込めるようになるポイント
物を飲み込みにくい、むせることが多い人は口腔体操で対策を! 年をとると食事をした …
-
-
大人の歯科矯正、費用のしくみを知っておこう
キレイな歯並びで健康な生活を送れるのは一生もののメリット 歯科矯正というと、なん …
-
-
美しく自然な歯並びのために、セラミック治療を!
審美性やトータルで長期的な歯の健康を考えて選ぶならセラミック治療 自然で美しい白 …
-
-
その口内炎、難病のシグナルかも…「アフタ性口内炎」とは
口内炎は潰瘍!?アフタ性口内炎について、原因や予防法を紹介します。 食事中に口の …
-
-
アメリカでは定番アイテムのホワイトニングテープとは?使い方紹介
歯を白くする?!ホワイトニングテープを使う際に注意したいことや特徴について紹介 …
-
-
食事のたびに腫れや痛みに襲われる「唾石症」という病気について
唾石症は病院で治せます!唾石症が発生するメカニズムや原因、治療、予防などについて …