当サイトには広告・プロモーションが含まれています。
当サイトでは、複数企業と提携し情報を提供する広告収益モデルで運営しています。 当サイトを経由しサービスや商品のお申込みが発生した場合、各企業から報酬を受け取る場合がございます。
その歯ブラシ合ってないかも?正しい歯ブラシ選びのポイント
かたさや動かしやすさ×歯や歯茎の状態をチェックして選ぼう
毎日使っている歯ブラシ、店頭に行くとものすごく種類が多くて、悩むことありませんか?ずっと同じ銘柄を使うのもよいですが、年齢とともに口内環境は変化していきます。もっとあなたに合う歯ブラシがあるかも!
合ってない歯ブラシで歯磨きを続けていると、かえってトラブルの原因となります。口や歯の大きさ、口腔内や歯の状態、また食生活スタイルによっても、その人にぴったりな歯ブラシは異なります。
改めて歯ブラシの重要性や、歯ブラシを選ぶポイントをまとめてみました。
こんなに重要、歯ブラシの役割
その1:歯垢(プラーク)の除去
歯垢は食べカスなどを元に細菌が繁殖してできる細菌の塊です。特にむし歯の原因菌のミュータンス菌は強固な歯垢を生み出します。歯垢は口臭や、恐ろしい歯周病の原因でもあります。
歯周病の弊害は非常に多く、最悪歯が抜けてしまいます。また糖尿病や冠動脈心疾患、肺炎や早期低体重児出産の原因になるとされています。日本人の成人の80%の人が歯周病だと言われていますので、歯垢除去は最重要課題です。
特に歯と歯の間のすき間、前歯の裏側や奥歯の裏側、歯と歯茎の境目などは、歯ブラシが当たりにくく磨き残しが非常に生じやすい部位として要注意です。
その2:歯茎マッサージ
歯茎の歯肉をマッサージするように磨くことで、歯垢が除去できるだけでなく、歯茎の血行を良くして細菌への抵抗力をつけ、歯周病への予防力を高めることができます。
歯周病で出血がある場合も、柔らかい歯ブラシで磨くことで歯茎が引き締まり、徐々に出血の量が減ってきます。
ただし、かたい歯ブラシで力を入れて磨くと歯ぐきを痛める場合があり、かえって逆効果。歯のエナメル質が傷ついて知覚過敏になる危険もあります。
歯ブラシを選ぶポイント
固さで選ぶ
多くの歯ブラシの銘柄が、「ふつう」「やわらかめ」「かため」の3種類を用意しています。自分の歯茎の状態にあわせた歯ブラシを選びましょう。
ふつう
どこででも入手でき、普段使いに最適な固さで誰にでも使いやすいです。
やわらかめ
歯や歯茎を傷めずにブラッシングできるので、乳幼児や歯茎の弱い方も安心です。奥歯などの磨きにくい場所もブラッシングしやすいのがメリットです。ただし汚れの除去力は弱めです。また歯ブラシの寿命も短めです。
かため
汚れを落とす力が強いので手の力が弱い方でも磨きやすく、「磨いた!」という爽快感が得られます。耐久力もあり、寿命が長いのもメリットです。ただし歯茎を傷つけないよう磨き方には要注意です。
目的別に選ぶ
むし歯予防
むし歯予防には歯の汚れをしっかり落とすことが大切。そのためにはある程度固さとコシがある方が磨きやすいです。歯科医推奨のものは虫歯予防向けに設計されているので安心です。
歯周病対策
歯周病予防には歯と歯茎の境目にある歯周ポケットをきちんと磨くことが重要。そのため毛先が超極細で、歯と歯茎の境目に無理なく入るものが最適です。
使い分ける
個々人で口の大きさ、歯の大きさ、歯並びは異なります。口の中で動かしやすいものを選びましょう。特に奥歯は特に磨きにくいので、ヘッドがコンパクトでネックも細くて、奥まで届きやすい歯ブラシを選びましょう。
歯並びや歯・歯茎の状態によって複数の歯ブラシ、デンタルフロスや歯間ブラシなどのデンタルアイテムを使い分けることも大切。磨く力が酔え会い場合は電動歯ブラシを使うのもお薦めです。
歯ブラシのケア
使ったあとは清潔に
歯磨きをした後には、歯ブラシについた食べカスを落として水でしっかりと洗い、清潔なタオルなどで水分をとって、乾燥させるのが基本です。
消毒のために熱湯をかける方もいるようですが、素材のポリプロピレンやナイロンは熱に弱いので避けましょう。動物の毛なら大丈夫です。
携帯歯ブラシの場合、ケースにすぐに入れてしまうと細菌が増えるので、必ず水分をとってから収納してください。
取り替え時期に気をつける
歯ブラシは毎日使っていると、毛先が開いてきて弾力が失われ、除去力が低下します。無理に磨くことで歯茎を傷つけることもあります。大体1ヶ月に1本のペースで交換するのが目安です。
まとめ 自分の歯・歯茎に合わせていくつか用意しよう
力の入れ加減もありますが、基本的にはふつうの固さでOKです。歯周病や加齢などで歯茎が傷んでいる時は、やわらかめを選んで優しく磨きましょう。
口の大きさや歯並びのなど影響で、磨き残しが出やすいようなら、いくつかのアイテムを用意してしっかり磨くことが大切。歯垢を作らないことを目指しましょう。
関連記事
-
-
リカルデントで、再石灰力&耐酸性を高めて初期むし歯を修復!
フッ素とともにデイリーなデンタルケアに取り入れたい 「リカルデント」というと、C …
-
-
手磨きよりもスグレモノ?電動歯ブラシのメリット・デメリット
メリット・デメリットを理解して自分にあった歯ブラシを選びましょう 電動歯ブラシは …
-
-
美しく自然な歯並びのために、セラミック治療を!
審美性やトータルで長期的な歯の健康を考えて選ぶならセラミック治療 自然で美しい白 …
-
-
歯医者さんに行かなくてもいいの!?自然治癒で治せる虫歯がある!?
虫歯を自然治癒で治せるメカニズムや、自然治癒を目指せる段階などについて。 多くの …
-
-
むくみや肥満だけじゃない、舌が大きくなる病気
舌に歯形がつきやすい、しゃべりにくい、それって舌の病気かも 唇や歯をチェックする …
-
-
舌をきれいにするつもりが、逆に傷つけているかも!舌苔ケアの基本
汚いし、口臭の原因にも…!舌苔をケアして、自信が持てる口元を目指そう 突然ですが …
-
-
リステリンは口臭、歯肉炎の予防に効果的!種類や使い方は?
口に含んで30秒ほどすすぐだけの簡単口内ケア!リステリンとは? 口臭や歯肉炎対策 …
-
-
「むし歯」ってどんな病気!?基本的な知識をわかりやすく紹介
誰でもリスクのある「むし歯」について、原因や治療方法、予防などについてをわかりや …
-
-
歯磨き粉の成分にはどんな効果があるの?知っているようで知らない成分のはなし
悩みや目的に合わせた歯磨き粉を選んでデンタルケアの効率アップ! 普段使っている歯 …
-
-
加齢?歯周病?歯茎が下がる4つの原因と歯茎下がりの対処法
下がった歯茎、痩せた歯茎を改善させる方法はあります! なんだか歯が長くなった?と …