当サイトには広告・プロモーションが含まれています。
当サイトでは、複数企業と提携し情報を提供する広告収益モデルで運営しています。 当サイトを経由しサービスや商品のお申込みが発生した場合、各企業から報酬を受け取る場合がございます。
歯茎に良い食べ物を摂取して、歯周病を予防しよう
カルシウム、たんぱく質で歯茎を強化し、ビタミンC、食物繊維で歯周病を防ぐ
歯も歯茎も身体の一部なので、しっかり栄養を取ることで健康を保てたり、強化することが可能です。逆に栄養素が不足すると歯や歯茎も弱くなって、むし歯菌や歯周病の細菌に負けてしまいます。
しっかり歯磨きすることも大切ですが、歯と歯茎によい栄養素を配合した食べ物を摂取して、体の中から強くしましょう。
歯を強くするカルシウム×ビタミンD
カルシウムは歯や歯茎の組織、歯を支える骨を丈夫にするのに不可欠。カルシウムをしっかり摂取することで、歯と歯茎を強くし歯周病を予防します。
また血液中のカルシウムが不足した時には、骨からカルシウムを溶出して不足を補うため、身体がカルシウム不足の場合、歯茎の骨や歯がもろくなってしまいます。歯を守るためにもカルシウム不足は解消する必要があります。
ただしカルシウムは比較的体内に吸収されにくい栄養素なので、吸収率をアップするビタミンDも一緒に摂取しましょう。ビタミンDは小腸や腎臓でカルシウムとリンの吸収を促進し、血液中のカルシウム濃度を保つ役割を持っているので、丈夫な歯を保つのはもちろん、全身のカルシウム不足を防ぐためにも重要です。
カルシウムを含む食材には、ヨーグルトやチーズ、牛乳などの乳製品や、豆腐、煮干しや干しえびなどの干物、骨ごと食べられる魚などがあります。
ビタミンDは魚介類、卵類、きのこ類などの食べ物から摂取するほかに、日光を浴びることで体内でもある程度合成されます。いわしはカルシウムとビタミンDの両方が豊富なので、しっかり食事で取り入れたいですね。
歯茎の肉を作る良質たんぱく質
たんぱく質は筋肉や内臓、皮膚、爪や毛髪など、体を作るのに不可欠な栄養素で、もちろん歯茎もたんぱく質で形成されています。歯周病などで歯茎が衰えると、歯茎が下がってきて歯の露出が増え、最悪歯が抜けてしまうケースもあります。それを防ぐために、良質なたんぱく質を摂取して丈夫な歯茎を作り、歯周病を予防しましょう。
たんぱく質は「動物性」と「植物性」の2つに分類できます。動物性たんぱく質は肉類・魚介類・卵・乳製品などに含まれています。植物性たんぱく質は豆類や穀類などに多く含まれています。植物性と動物性を組み合わせて摂取することでバランスが良くなります。
植物性たんぱく質を含み、カルシウム・鉄分などミネラルも含む納豆はお薦め食品です。また牛肉や豚肉、マグロ・カツオの赤みの部位には、たんぱく質を効果的に吸収するミネラルを多く含んでいます。高たんぱく低脂肪の鶏肉であるむね肉はダイエットにも効果的です。
歯周病を防ぐビタミンC
ビタミンCには歯周病予防効果があります。歯茎の大切な構成要素のひとつに、歯と歯茎と歯槽骨を結びつける役割を持つ「コラーゲン繊維」がありますが、歯肉炎や歯周病になると歯茎のコラーゲン繊維が破壊され、歯茎がはれたり出血したりします。ビタミンCにはコラーゲンの合成を促進させる効果があり、壊れたコラーゲンの再生を促進して、歯ぐきを健康に保つことができるのです。逆にビタミンCが不足すると歯茎が弱って出血します。
ビタミンCには、抗酸化作用や美白効果、白血球の働きを強化して免疫力をアップしたり菌の感染を除去する効果があり、また風邪予防効果もあるので、歯茎を強化しながら身体全体の健康もサポートできます。
ビタミンCはオレンジなどの柑橘類や、イチゴ、柿、また緑黄色野菜に多く含まれています。ただし熱に弱いのでなるべく生のまま食べられるフルーツがベストです。
ただし柑橘類に含まれる酸は歯のエナメル質にはダメージにもなるので要注意。またビタミンCを過剰に摂取するとおなかがゆるくなって下痢になる場合があります。また過剰な分は尿に排出されてしまうので。一日の摂取上限の1000㎎を守ってください。
歯・歯茎の汚れを落とす食物繊維
食品の繊維質は口の中にある食べかすや歯垢などをからめとったり、こすって除去する効果があります。繊維質を多く含んだ食品としては、ごぼう、切り干し大根、セロリ、ひじき、きくらげ、するめなどがあります。
また繊維質が多いものは口の中で溶けにくく、しっかり噛むことが必要ですが、それによって唾液の分泌が活発になります。唾液には再石灰化作用もあり、また殺菌効果もあるので、それによっても歯・歯茎の健康が守られます。
食物繊維には便秘を解消し体内の毒素を排出するデトックス効果もあるので、血流をきれいにし細胞を活性化させます。それによって末端にも栄養が届きやすくなり、歯茎の強化にもつながっていきます。
まとめ 歯と歯茎を作る食品、歯周病を防ぐ食品を摂取しよう
歯茎によい食品としては、歯茎そのものを強化するものと、歯周病の原因を減少させる効果のあるものがあげられます。前者としてはカルシウム、たんぱく質、ビタミンCがあり、後者には同じくビタミンCと食物繊維があげられます。
いくら歯茎によくても、偏った食事はかえってマイナスです。各栄養素をバランスよく組み合わせて、歯&歯茎強化の食事を美味しく作ってくださいね。
関連記事
-
-
デンタルマウスピースのお手入れ方法紹介!傷つけないように注意
デンタルマウスピースを清潔に保つためのポイント、洗浄方法は? マウスピースは歯の …
-
-
歯磨き粉に含まれている研磨剤のメリット・デメリット紹介!
研磨剤は歯を傷つけることもあるので注意!自分に向いているのは? 歯磨き粉の中には …
-
-
その口内炎、難病のシグナルかも…「アフタ性口内炎」とは
口内炎は潰瘍!?アフタ性口内炎について、原因や予防法を紹介します。 食事中に口の …
-
-
カタル性口内炎とは?原因や症状、対策、病院での治療法を紹介!
物理的な刺激が原因で起きるカタル性口内炎とは? 口内炎にはいくつかの種類がありま …
-
-
薬用ピュオーラ 洗口液で細菌や汚れを撃退!種類・特徴は?
薬用ピュオーラの洗口液が人気!どのような商品? 花王から発売されている薬用ピュオ …
-
-
ホワイトニング後には食べてはいけない食品とその理由
ホワイトニング後の食事がホワイトニング効果を左右する! ホワイトニング後、特に気 …
-
-
生理中の口臭がきつくなるって本当!?原因と対策をチェック!
生理中は口臭がひどくなりがちなので注意!しっかり対策を! 自分では気づかない方が …
-
-
歯磨きの理想の回数は?専門家も勧める回数は「3+1」回!
食後と寝る前の歯磨きを習慣づけることはデンタルケアの第一歩です 毎日の歯磨き、1 …
-
-
歯医者さんも納得!超音波歯ブラシのスゴさとは…
超音波歯ブラシが持つスゴさや、実際に使用する際のポイントをわかりやすく説明します …
-
-
いい歯科医院を見分ける4つのコツと7つのポイント!失敗しない歯医者の選び方
ポイントを抑えれば信頼できるいい歯医者さんは見つかります たくさんある歯科医院の …