当サイトには広告・プロモーションが含まれています。
当サイトでは、複数企業と提携し情報を提供する広告収益モデルで運営しています。 当サイトを経由しサービスや商品のお申込みが発生した場合、各企業から報酬を受け取る場合がございます。
リステリンは口臭、歯肉炎の予防に効果的!種類や使い方は?
口に含んで30秒ほどすすぐだけの簡単口内ケア!リステリンとは?
口臭や歯肉炎対策として役立てたいのがテレビCMでもおなじみの「リステリン」という商品です。世界初の口内殺菌液として100年以上の歴史を持っています。いつのも歯磨きをした後に適量も口に含んでから30秒ほどすすぎ、吐き出すだけの簡単な使用方法で口内を徹底ケアできるというのが特徴です。
歯磨きをしているし必要ないのでは?と思う方もいるかもしれませんが、歯磨きでは口の中の表面積のうち、わずか25%程度しかケアできません。歯磨きでは磨ききれないところにも口臭や歯肉炎の原因が潜んでいるので、非常に効果的なのです。
ただ、リステリンにはいくつかの種類があるので、どれにしようか悩んでしまうという方もいますよね。そこで、各商品の特徴などについてご紹介しましょう。
リステリンの種類
リステリンには次の7種類があります。
オリジナル、フレッシュミント、クールミント、ナチュラルケア、ターターコントロールはマウスウォッシュ、ターターコントロール、トータルケア ゼロは液体歯磨きタイプとなっています。商品によって刺激が違うので注意してくださいね。
低刺激のものを探しているということであればナチュラルケア、トータルケア ゼロがおすすめです。オリジナルは刺激が強いため、マウスウォッシュ初心者の方には向きません。
機能性を重視するのであればターターコントロール、トータルケア、トータルケア ゼロを選択しましょう。口の中をすっきりさせる目的でマウスウォッシュを探しているということであればフレッシュミント、クールミントがおすすめです。
リステリンの特徴
有効成分として次の4種類が含まれています。
サリチル酸メチル
消炎鎮痛剤として多くの医薬品に使われている成分で清涼感があります。
1.8-シネオール
精油としてユーカリにも含まれ、強い殺菌・防腐作用を持つ成分です。
チモール
歯科治療で広く用いられている殺菌剤です。芳香性のにおいと刺激的な味が特徴となります。
これらは4つの有効成分により歯磨きのみでは取り除けなかった汚れを殺菌したり、口臭の原因となる細菌の塊を減少させられる商品です。
l-メントール
清涼感のある成分で着色料を中心に防腐剤・消炎剤としても使われています。
これらの成分に加え、ターターコントロール・トータルケア・トータルケア ゼロでは塩化亜鉛(ジンククロライド)という成分が含まれているのも特徴です。この成分には歯石の沈着予防や石灰化を防ぐ働きがあります。
口内をしっかり殺菌できるリステリンが効果的
マウスウォッシュの中には原因を覆い隠すことによって一時的に口臭を予防するタイプのものもあります。そういったものとは違い、リステリンは校内をしっかり殺菌することによって口臭や歯肉炎を予防できる商品です。
マウスウォッシュを使っているけれどあまり口臭が抑えられない、変化が実感できないという方もリステリンをチェックしてみてくださいね。丁寧に歯磨きをした後も口の中には細菌がたくさん潜んでいます。
細菌は目に見えないからこそリステリンを取り入れるなどして万全の対策を取り入れていくことが重要です。
関連記事
-
-
寝起きの口臭は誰でもある?寝起きに口が臭くなる原因と対策法
朝の口臭は予防できる!今日からできる簡単口臭予防 朝起きた時に口の中がネバネバし …
-
-
セルフホワイトニングって?エステサロンで自分で施術!お安く美歯を手に入れよう
今話題のセルフホワイトニング、自分で歯を白くできる 初対面での印象は最初の何秒か …
-
-
差し歯の寿命は使用する材料で違う!材質別に違う差し歯の寿命について
差し歯を短命にしてしまう原因についても紹介します。 一般的に差し歯の寿命は約10 …
-
-
歯が痛い!急な歯痛対策に常備しておきたい、お薦めの市販薬
歯痛の応急処置はお任せ、使用方法を守って使いましょう 仕事中や通勤・通学中、真夜 …
-
-
歯磨き粉に含まれている研磨剤のメリット・デメリット紹介!
研磨剤は歯を傷つけることもあるので注意!自分に向いているのは? 歯磨き粉の中には …
-
-
挙式は真っ白な歯で!多くの女性にブライダルホワイトニングが人気
挙式前のホワイトニングで自分の笑顔に自信が持てるようになる! 結婚式は自分にとっ …
-
-
目立たないのが魅力の裏側矯正、そのメリットとデメリットとは?
表側矯正とどう違うの?どちらがいいの?徹底検証 歯科矯正には従来型の「表側矯正」 …
-
-
リカルデントで、再石灰力&耐酸性を高めて初期むし歯を修復!
フッ素とともにデイリーなデンタルケアに取り入れたい 「リカルデント」というと、C …
-
-
親知らずを抜いた後は、違和感があって当然!?トラブル(ドライソケット)との見分け方
「親知らずを抜いた後、違和感がある…」と不安な方へ!抜歯後の通常な違和感と、トラ …
-
-
歯茎に良い食べ物を摂取して、歯周病を予防しよう
カルシウム、たんぱく質で歯茎を強化し、ビタミンC、食物繊維で歯周病を防ぐ 歯も歯 …