当サイトには広告・プロモーションが含まれています。
当サイトでは、複数企業と提携し情報を提供する広告収益モデルで運営しています。 当サイトを経由しサービスや商品のお申込みが発生した場合、各企業から報酬を受け取る場合がございます。
歯が痛い!急な歯痛対策に常備しておきたい、お薦めの市販薬
歯痛の応急処置はお任せ、使用方法を守って使いましょう
仕事中や通勤・通学中、真夜中、また旅行中等に急に歯が痛くなった!すぐには歯医者に行けないけど、歯の痛みはそう簡単に我慢できるものではありません。そんな時のために常備しておきたいのが市販の痛み止めです。
最近は、歯医者で処方される痛み止めと同様の成分の市販薬が、薬局やドラッグストアでも購入できます。市販の痛み止めでよく使われているものをセレクトしてみましたので、参考にしてみてくださいね。
歯が痛い時、お薦めの市販薬
頭痛や生理痛に効果がある痛み止めの多くは、歯痛にも効果があります。市販薬は胃腸への負担が軽めのものが多いのもポイントですが、体質によっては副作用がある場合もあるので使用方法は守って使いましょう。
ロキソニンS:市販薬の中で唯一、医療用成分を配合
歯痛止めで必ず名前があがる「ロキソニンS」は、病院や歯科医院で処方される鎮痛剤の「ロキソニン」とほぼ変わらない成分が特徴です。第一類医薬品なので、薬剤師のいるドラックストアや薬局でしか購入できませんが、処方箋の必要はありません。
ロキソニンSに含まれる有効成分「ロキソプロフェン」は即効性と効き目に優れ、歯痛や抜歯後の痛みにも素早く効きます。また、医療用のロキソニンより胃への負担が少ないのでより安心ですね。なお対象年齢は15歳以上からです。
バファリンA:古くからの定番常備薬
バファリンAは古くからある実績のある痛み止めです。鎮痛効果の高いアセチルサリチル酸(アスピリン)を配合、炎症や発熱を抑える効果があり、歯痛や抜歯後の痛みだけでなく、頭痛、生理痛、肩こり・腰痛・筋肉痛にも有効です。
他にも、イブプロフェンを活用し速効性があって、胃にも優しい最上位アイテムの「バファリンプレミアム」、ロキソプロフェンの効き目と、胃へのやさしさを追求したダブルアクション2層錠で、眠くなる成分を含まない「バファリンEX」もあります。
使用方法は15歳以上で子どもには使えません。子どもには「小児用バファリン」をお使いください。また、アスピリン喘息等アレルギーのある方は服用できません。
イブ(EVE)A錠:イブプロフェン配合で、小粒で飲みやすく効果大
医療用医薬品のイブプロフェン配合で高い鎮痛効果があります。小粒で飲みやすく、胃にも優しい痛み止めで、頭痛や生理痛にも効果大です。
イブには他にもシリーズがあり、「イブクイック頭痛薬EX、イブA錠EX>イブクイック頭痛薬>イブA錠>イブ」の順で痛み止めの強さが高くなります。強い痛みにはイブプロフェンを200mg含む「イブA錠EX」が有効ですが、胃痛などの副作用が表れる場合もあるので要注意です。すぐに痛みを取りたい場合は「イブクイック」が適しています。眠くなる成分が嫌な人には「イブ」が最適です。いずれも対象年齢は15歳以上からです。
新今治水(しん・ごんじすい):歯限定の痛み止め、患部に塗って直接作用
丹平製薬の「新今治水(しんごんじすい)」はロングセラーの歯限定の痛み止めです。液剤タイプで、綿球に薬剤をしみこませ、それを虫歯の穴に押し込むようにして使用します。痛い患部に直接作用して痛みを鎮めます。早い方だと2分以内に鎮痛効果が発揮されます。子どもや妊娠中でも利用できるのも安心です。ゲルタイプの歯痛薬「コンジスイQ」もあります。
正露丸:初期虫歯に効果あり!詰めて使う痛み止め
正露丸は胃腸薬で有名ですが、歯の痛み止めとしても古くから活用されてきました。正露丸の主成分である木(もく)クレオソートは、歯の鎮痛や根管の消毒用として使用されています。
歯が痛い時の正露丸は、「正露丸糖衣A」ではなく、昔ながらの黒い玉状のタイプを適量、痛みのある虫歯に直接詰めて使います。初期の痛みなら詰めて数分で一時的に緩和されます。ただし症状が進行し神経間際まで浸食が進んでいる場合は、歯に詰めることでかえって痛みが増す場合もあるので、ご注意ください。
市販の歯痛止めを飲む時の注意
市販薬は処方薬より、胃に優しい成分配合となっているものがほとんどですが、鎮痛剤自体は身体にまったく負担をかけない、というものではありません。容量や使用方法、および齢制限は必ず守って使用してください。
膿や腫れがあったりして、症状が重いと効果がない場合もあります。また噛み合わせや義歯などの不具合が原因の場合も、歯痛止めでは効き目がありません。飲んでも痛みが治まらない時は、できるだけすみやかに医師に相談してください。
個人的な体質もありますが、飲むと眠くなる成分が配合されているものもあります。用法を守り、運転中などの服用は避けましょう。
痛み止めは一時的に痛みを止めるためのもので、虫歯の治療効果はありません。痛みがなくなっても患部が改善されたわけではないので、必ず歯科医に診察をうけてくださいね。放置すると悪化する一方です。
まとめ 市販の歯痛止めは1つは常備しておくと安心
急な痛みは待ってくれません。仕事などにも集中できなくなってしまいますよね。かなり効果のある市販薬が出ているので、念のため自宅とカバンの中に持っておくと安心です。
ただ、あくまで応急処置なので、痛み止めばかりに頼らないようにしましょう。また胃に優しいものが多いとはいえ、使用方法はきちんと守って活用しましょう。体質の合う・合わないもあるので、そこも要チェックです。
関連記事
-
-
ツルツルしていて舌が赤い…健康そうに見えても病気の可能性が!
舌の赤みが改善しなければ、なるべく早めに専門医へ! 健康で正常な舌の状態は、どん …
-
-
その歯ブラシ合ってないかも?正しい歯ブラシ選びのポイント
かたさや動かしやすさ×歯や歯茎の状態をチェックして選ぼう 毎日使っている歯ブラシ …
-
-
必ず押さえておきたい、歯医者でホワイトニングする前の注意点
自己流ホワイトニングのリスクと最適ホワイトニング 真っ白な歯は笑顔に自信を持たせ …
-
-
ツラい知覚過敏…予防や治療は自宅ケアがカギ!?
知覚過敏が引き起こされるメカニズムや原因、治療法、予防法を、わかりやすく紹介しま …
-
-
理想的な歯磨きの時間は10分!ていねいな歯磨きができる6つの工夫
面倒な歯磨きも工夫しだいでしっかりていねいに! 歯磨きは、ほとんどの人が毎日おこ …
-
-
アゴの骨にできる腫瘍!?「歯牙腫(しがしゅ)」ってどんな病気?
歯牙種という病気や手術の必要性について、わかりやすく説明します。 小さな子どもや …
-
-
カタル性口内炎とは?原因や症状、対策、病院での治療法を紹介!
物理的な刺激が原因で起きるカタル性口内炎とは? 口内炎にはいくつかの種類がありま …
-
-
自宅で使えるホワイトニングジェルの効果とは?費用&注意点も。
使い方も簡単で人気のホワイトニングジェルってどんな方法? 歯を白くする方法といえ …
-
-
歯がぐらぐらするのは危険信号!歯がぐらつく4つの原因と治療法
歯のぐらつきに要注意、放置していると歯が抜けることも… 歯は本来ならしっかり固定 …
-
-
大人のための虫歯ケア、きちんとできていますか?
治療済みの歯が一番危険!「二次カリエス」に気をつけよう! お子様の虫歯ケアには神 …