当サイトには広告・プロモーションが含まれています。
当サイトでは、複数企業と提携し情報を提供する広告収益モデルで運営しています。 当サイトを経由しサービスや商品のお申込みが発生した場合、各企業から報酬を受け取る場合がございます。
放置すると抜歯することになる?歯根嚢胞の症状と治療方法
歯根嚢胞は早期治療が重要、歯茎の腫れや膿は痛くなくても歯科医へ
「歯根嚢胞」は、歯の治療で歯の神経を取ってしまった後の空洞に細菌が繁殖し、歯根に膿の袋=嚢胞(のうほう)ができる病気です。症状が無いことも多いため、知らないうちに大きくなって、痛みや腫れ、蓄膿症などの原因となります。
実は歯科医院ではメジャーな病気で、1日に何人も診察することもあるそうです。
歯根嚢胞の症状や治療方法について、まとめてみました。歯茎が腫れやすい方は要チェックです。
歯根嚢胞の症状
神経が死ぬと歯科医で除去するケースが多いと思います。その神経が入っていた空洞に毒素や細菌が入り込むと、顎の中に毒素が広がらないように閉じ込めるため嚢胞が生まれます。歯根嚢胞は歯をぶつけた時や、不適切な根の治療等でも起こります。
初期は症状が無いため、虫歯治療などで歯医者でレントゲンを撮った時に黒い影が見つかって指摘される、というケースも多いようです。
主な症状は以下となります。毒素があごや鼻などに拡大するにつれ治療は困難になります。
膿が出る
歯根嚢胞が出来て顎の中に膿がたくさん溜まると、歯茎に白い膨らみができて潰れたり膨らんだりします。破れて膿が出ることもあります。
症状が悪化すると、歯茎に穴があいて常に膿が出るようになります。根の周りの骨が膿で溶ける場合もあります。痛みはほとんどないので症状は悪化する一方です。また口臭がひどくなることがあります。
痛みが出る
歯の根の周りで物を噛む時にクッションの役割をしている歯根膜に、歯根嚢胞の細菌が感染すると、噛んだ時に痛みや違和感が出る場合があります。菌が繁殖し歯根膜炎につながることも多いです。
また膿が中に溜まり続けることで内圧が高まると、腫れや痛みがひどくなり激痛になることも。症状がひどい場合は歯茎を切開して膿を出す必要があります。
歯が浮く
歯根嚢胞ができると体の免疫システムが働いて、原因である歯や膿を体の外に出す力が働くため、歯が浮いた感じが生じます。膿の圧力が歯を浮き上がらせてしまう場合もあり、噛んだ時に違和感が生じます。放置すると歯根が溶け、歯の動揺から欠損につながる場合もあります。
頭痛・副鼻腔炎・蓄膿症
歯根嚢胞が上顎の奥歯にできると、鼻の副鼻腔に細菌が入って副鼻腔炎や蓄膿症が生じ、頭痛が出る場合があります。歯根嚢胞の毒素や細菌が広がった状態で治りにくく、治療には抗生物質の長期服用が必要になります。
あごの神経の麻痺
歯根から毒素が流れ出て、周囲の骨が溶けることであごにも影響が出ます。重症化するとあご全体が腫れ上がったり、麻痺が生じて口が開きにくくなることもあります。
歯根嚢胞の治療
歯根嚢胞は基本的に歯科医で治療を行います。歯根嚢胞の治療は虫歯と違って長期になりがちで、数ヶ月かかる場合もあります。
歯内治療(根管治療)
嚢胞が小さい場合に行われる治療方法です。歯や、被せ物・詰め物などを削って、清掃、洗浄、消毒を行い、痛みや炎症が治まったら、根管に薬剤を詰めて再度被せ物や詰め物を入れます。
嚢胞摘出術
痛み止めの麻酔後、歯茎を切開し顎の骨を削って歯根嚢胞を取り除き、傷口を糸で縫合します。歯根嚢胞と同時に歯根の先端を取り除く「歯根端切除術」を行う場合もあります。
被せ物や詰め物が除去できなかったり、根管の形状が複雑だったりして、歯内治療が難しい場合に行われます。また歯内治療で炎症が治まらない場合にも併用されます。
抜歯
炎症範囲が大きいなど、治療が難しくて歯を残すことができない場合、抜歯となります。
まとめ 歯根嚢胞は深刻化する前に治療を行うことが重要
歯根嚢胞は、激痛になるまでは痛みが生じないことも多いため放置しがちですが、膿の毒素で歯やあごが内部崩壊しボロボロになって、最悪短期間で抜歯になることもあります。
歯根嚢胞かも、と思ったら早急に歯科医に相談しましょう。また、根の治療は中断せず完治するまでしっかり通院することが大切です。
関連記事
-
-
見た目にインパクト大!「地図状舌」ってどんな病気?
幼児・若い女性に多い病気で、原因も治療方法も現時点では不明 舌にまだらに模様がで …
-
-
ぜったい押さえておきたい!歯列矯正の失敗の原因と対策
よくある失敗の原因、歯列矯正をしない方がいい場合も 時間もお金もかかる歯列矯正で …
-
-
舌が白い原因は?自宅ケアで改善できるものと、可能性がある病気について…
舌を白くする「舌苔」について、また舌苔が増えてしまう原因や、白い舌が症状となる病 …
-
-
食事のたびに腫れや痛みに襲われる「唾石症」という病気について
唾石症は病院で治せます!唾石症が発生するメカニズムや原因、治療、予防などについて …
-
-
デンタルマウスピースのお手入れ方法紹介!傷つけないように注意
デンタルマウスピースを清潔に保つためのポイント、洗浄方法は? マウスピースは歯の …
-
-
「むし歯」ってどんな病気!?基本的な知識をわかりやすく紹介
誰でもリスクのある「むし歯」について、原因や治療方法、予防などについてをわかりや …
-
-
よだれが大量に出るのは体の危険サイン!?唾液過多症の3つの原因
飲みこめないほどのよだれが出る時は体調に注意! 唾液が少なく口内が乾燥するドライ …
-
-
歯磨き粉の成分にはどんな効果があるの?知っているようで知らない成分のはなし
悩みや目的に合わせた歯磨き粉を選んでデンタルケアの効率アップ! 普段使っている歯 …
-
-
その口内炎、難病のシグナルかも…「アフタ性口内炎」とは
口内炎は潰瘍!?アフタ性口内炎について、原因や予防法を紹介します。 食事中に口の …
-
-
歯並びが悪くなる原因は何?大人になってからでも改善できる!?
歯並びが悪くなる原因の中には、生えそろった歯にも対策を行えるものが存在しています …