美ボディプレス

理想の素肌を手に入れるための脱毛レポート

当サイトには広告・プロモーションが含まれています。 当サイトでは、複数企業と提携し情報を提供する広告収益モデルで運営しています。 当サイトを経由しサービスや商品のお申込みが発生した場合、各企業から報酬を受け取る場合がございます。

   

寝起きの口臭は誰でもある?寝起きに口が臭くなる原因と対策法

朝の口臭は予防できる!今日からできる簡単口臭予防
13ff48529ce028d13b3359a40545de93_s

朝起きた時に口の中がネバネバしたり嫌な味がして、自分の口臭が不安になったことのある方は多いのではないでしょうか?歯磨きをついついサボってしまう方はもちろん、夜寝る前も日中もしっかり歯磨きなどのデンタルケアをしている方でさえも、こういった口臭の悩みを持つことはよくあります。

実は、寝起きはどんなにしっかりケアをしていても、多少の口臭がしてしまうものなのです。けれど、できればいつだって口臭の悩みがなく生活したいですよね。

ここでは寝起きの口臭の原因と、寝起きの口臭を緩和するケアや対策法をご紹介します。

寝起きの口臭は細菌の増加と唾液の減少が原因

そもそも口臭の原因は、口の中にある細菌が増えてしまうこと。誰の口の中にもたくさんの細菌が存在し、その細菌たちは食べカスをエサにして繁殖します。

細菌たちは必要な存在なのですが、細菌からはガスが発生しており細菌が増えすぎるとガスの量も増えます。ガスは硫黄のようなニオイをしているため、細菌が増えると口から嫌なニオイがするようになってしまうのです。

また、歯磨きをサボっている場合、歯の間や舌にこびりついた食べカスが腐って(発酵して)発生したニオイも口臭の原因の一つになります。

基本的にはしっかり歯磨きをしていれば細菌の繁殖を防ぐことができ、口臭を予防できます。ところが、寝ている間は最近が増えやすい状態になっているのです。

食後8時間で細菌の数がピークに!

私たちの口内に存在する細菌は食後3時間から数が増え、食事から8時間ほど経つと細菌の数がピークに達するとされています。

水を飲んだり唾液を飲みこんだりすると、その度に口内の細菌は胃の中へ流され、口臭が発生しづらい状況が保たれるので日中は口臭が気になりません。しかし、寝ている間はこういった動作が無くなるため、どうしても細菌数が増えてしまうのです。

唾液の分泌量が減ってしまう

寝ている時、体や心の疲れを取るためにさまざまな働きが省エネモードになります。唾液の分泌量も減ってしまい、口内が乾燥して細菌が増えやすい状態になってしまうのです。

インフルエンザなどのウイルスが乾燥した場所で繁殖しやすいのと同じ原理です。

口の中が動かなくなる

唾液はお腹が空いた時は口の中が動いた時に分泌される仕組みなのですが、寝ている時は空腹を感じにくく口の中の動きもあまりないため唾液の分泌量が極端に低下します。

また、口の中が動かないということは唾液腺から分泌された唾液がすみずみまで行きわたらないということ。全く唾液が出ていない・口の動きがないわけではありませんが、口の中の構造はけっこう複雑で唾液量・口の中の動きがともに低下している状態ではどこかしらで細菌が大量発生していると考えられます。

特別な道具は必要なし!今日からできる寝起きの口臭予防

朝起きた時の口臭や、口の中のネバつきは誰にでもあるものですが、できれば予防したいものですよね。特に恋人や友人と泊まりがけで出かける時は気になる方が多いのではないでしょうか?

ここでは特別な道具や手間暇が必要なく、いつでもどこでも手軽にできる寝起きの口臭予防法を4つご紹介します。

寝る前に歯磨きをする

口臭の原因は、寝ている間に増えてしまう雑菌や細菌など。完全に菌を排除することは不可能ですが、寝る前に歯磨きをすることで口臭の原因となる菌の増殖をかなり予防できます。

寝る直前までの喫煙・飲酒は控える

煙草のニオイの原因となるヤニは口内に付着します。できるだけ寝る直前までの喫煙は控え、煙草を吸ったのなら寝る前に歯磨きをするようにしましょう。

また、飲酒による口臭は胃の中から発生しているものです。布団に入るギリギリまでお酒を飲んでいると朝になっても酒臭い息になってしまうので、口臭を予防したい時はできるだけ早目にお酒を切り上げましょう。

寝る前にコップ1杯の水を飲む

お水を飲むことで口内の雑菌を胃の中へ流すことができる上に、雑菌が増える原因となる口内の乾燥を防ぐこともできます。

濡れマスクや加湿器で乾燥を防ぐ

おうちであれば加湿器を、出かけ先なら濡れマスクを使って口内の乾燥を防ぎましょう。口臭の原因となる雑菌の増殖を予防できます。

手元に普通のマスクしかない場合、ティッシュを湿らせてマスクと鼻・口の間に挟むことで濡れマスクと同じ効果が得られます。また、普通のマスクをしているだけでも、自分の呼吸によって発生した水分で乾燥をかなり和らげることができます。

口呼吸が癖になっている方は、口が開かないように止めておく専用のテープを利用してみるのはいかがでしょう?

寝起きの口臭はちょっとの工夫で防げる!

寝起きの口臭や口内のネバネバは、ここでご紹介したようなちょっとした工夫で改善することが可能です。

ただ、口臭の原因には歯周病(歯槽膿漏)やドライマウスといった口の中の病気や内臓のトラブルなども考えられるため、口内や体調に違和感や不調があればそちらの検査を受けてみることもおすすめします。また、一般的な歯ブラシや歯磨きでは取りきれない歯間の歯石も口臭の原因の一つ。お口の健康と口臭予防もかねて、定期的な歯科検診へ行かれてくださいね。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

  関連記事

舌がヒリヒリ、ピリピリ長期間痛む、もしかしたら舌痛症かも

女性ホルモンの変調やストレスなどが関係する、原因不明の舌の痛み 「舌痛症」(ぜっ …

よだれが臭いのは私だけ?唾液から嫌なニオイがする3つの大きな原因とは

ツバやよだれから嫌なニオイがしたら要注意!口臭が悪化しているかも… 寝ている間に …

スムースな「再石灰化」で効果的なオーラルケアを

唾液による自然治癒のメカニズムを活用して虫歯予防 虫歯予防のキーワードとしてよく …

フッ素で虫歯を予防しよう!フッ素で虫歯を防げるメカニズム

歯を強くして虫歯から守る「フッ素」を使った歯科治療や気になる費用 歯磨き粉に入っ …

いい歯科医院を見分ける4つのコツと7つのポイント!失敗しない歯医者の選び方

ポイントを抑えれば信頼できるいい歯医者さんは見つかります たくさんある歯科医院の …

ガタガタ!ボコボコ!舌のふちに歯型がつく7つの原因と対処法

舌のふちにつく歯型は意外な病気のサインかもしれません 歯磨きをしながら鏡を見て、 …

黄ばんだ歯は印象ダウン!セルフホワイトニングで美しい白い歯を!

「ホワイトニングって高い・痛い」、そんな印象を払拭! 最近「歯のセルフホワイトニ …

歯医者さんの治療費…どうやって決まるの?

歯医者さんごとに治療費が異なる理由や、治療費がどのように決まるのかを説明します。 …

あごがない×顔が面長×歯並びがよくない、もしかしたら「アデノイド顔貌」かも?

口内環境・消化器官への負担増、見た目だけではない「アデノイド顔貌(がんぼう)」リ …

歯の大きさ、気になってますか?小さい、大きいことのメリット・デメリット

コンプレックスに感じる場合は、審美歯科医に要相談 「前歯が大きい」「全体に歯が小 …

※本ページで掲載されている情報は可能な限り正確な情報を掲載していますが、情報の正確性や安全性を保証するものではありません。 ※本ページのご閲覧につき、何らかのトラブルや損失・損害等につきましては一切責任を問わないものとします。 ※本ページにはメディア運営費用の確保としてプロモーションが含まれています。 ※各種サービスへのお申込みはご自身で各社公式サイト、ならびにキャンペーンページの内容をご確認の上、判断頂けますようお願い致します。