当サイトには広告・プロモーションが含まれています。
当サイトでは、複数企業と提携し情報を提供する広告収益モデルで運営しています。 当サイトを経由しサービスや商品のお申込みが発生した場合、各企業から報酬を受け取る場合がございます。
手磨きよりもスグレモノ?電動歯ブラシのメリット・デメリット
メリット・デメリットを理解して自分にあった歯ブラシを選びましょう
電動歯ブラシは小型化や軽量化が進み、価格が安価になってきたこともあって、ずいぶんと普及してきました。中にはおしゃれなカラーでメイクポーチに入るサイズのものもあり、会社や出先での歯磨きを電動歯ブラシで楽しんでいる、という人も多いかもしれませんね。
そこで気になるのは、従来の歯ブラシと電動歯ブラシ、どちらを使えばよりよい歯磨きができるのか、ということではないでしょうか。まずは、電動歯ブラシのメリット・デメリットから考えてみましょう。
電動歯ブラシを使う3つのメリット
電動歯ブラシには、いくつか種類があります。ブラシがついているヘッド部分が自動的に動く電気振動ブラシ、音波を出して歯垢を除去する音波ブラシ、音波よりさらに強力な超音波ブラシの3種類です。安価なタイプのほとんどが電気振動ブラシで、音波・超音波ブラシは高価なものになります。
そんな電動歯ブラシのメリットには、このようなものがあります。
手磨きをするときは、歯を磨くために手を細かく動かす必要があります。電動歯ブラシは、ブラシの部分が自動で細かく動いているので、ブラシを歯に当てるだけで歯を磨くことができるのです。
電動歯ブラシは、手磨きよりもブラシをたくさん動かすことができるので、時間をかけずにしっかり歯磨きできます。音波・超音波タイプなら、電気振動タイプよりも振動の回数が多く、より短時間で効果的な歯磨きができるようになっています。
子供やお年寄り、手が不自由な人など、自分だけで上手に歯磨きできない人、手を動かすのが大変な人でも、電動歯ブラシなら手軽に歯磨きすることができます。
手磨きが苦手な人、時間がない人でもしっかり歯垢の除去ができるのが、電動歯ブラシの大きなメリットというわけです。
電動歯ブラシを使うデメリット
逆に、電動歯ブラシを使うことによるデメリットもあります。それは「振動による刺激が強い」ということです。
電動歯ブラシは自動的にブラシが動くので、必要以上に歯や歯ぐきを傷つけてしまうことがあります。ブラシが動く早さや力を自分でコントロールできないため、ブラシを長く当てすぎてしまうと、歯の表面が細かく傷ついたり、歯ぐきから出血したりする可能性があるのです。
また、歯に当てるときに力を入れすぎると、さらに刺激は強くなります。ブラシを当てる時間が短くても、力を入れて歯ブラシを当ててしまうと、歯や歯ぐきを傷つけやすくなります。
特に歯ぐきはやわらかいため、電動歯ブラシによる刺激には要注意です。歯の表面についた歯垢を上手に取り除くことができ、虫歯を予防することができても、歯ぐきが傷つくと歯周病や歯槽膿漏の原因となってしまいます。
虫歯ができなくても、歯を支える歯ぐきの状態が悪くなってしまっては、せっかくの健康な歯を失ってしまう可能性があるのです。
電動歯ブラシを使うときには、磨きすぎ、力の入れすぎに注意し、歯ぐきを痛めていないかをチェックするようにしましょう。特に子供やお年寄りが電動歯ブラシを使うときには、歯磨き後に歯ぐきの状態をチェックしてあげてください。
電動歯ブラシVS普通の歯ブラシ、どっちがいい?
メリットもデメリットもある電動歯ブラシと、手磨きをする普通の歯ブラシ。結局どちらを選ぶべきなのでしょうか。
結論からいうと、電動歯ブラシでも普通の歯ブラシでも「きちんと使えればどちらもでOK」です!
電動歯ブラシも普通の歯ブラシも、正しい使い方ができていれば汚れや歯垢を取り除くことができます。逆にいえば、電動歯ブラシでも普通の歯ブラシでも、間違った使い方・磨き方をしていると、歯垢が虫歯の原因になったり、歯ぐきを傷つけて歯周病の原因になったりしてしまうのです。
また、電動歯ブラシによる心配は「歯磨きができた気になる」というものもあります。
電動歯ブラシはブラシが自動で動きますし、手磨きよりも汚れが落としやすいという印象が強いことから、歯1本1本の汚れや歯垢を落としきる前に、歯磨きを済ませてしまうことがあるのです。
電動歯ブラシを使うにしても、普通の歯ブラシと同じように、正しくていねいなブラッシングを心がけるのが、電動歯ブラシを使うときのポイントになるんですね。
磨き残しがないように、歯垢を染め出して磨き残しをチェックする、歯垢染色剤を使うのもオススメですよ。
電動歯ブラシ、普通の歯ブラシ、どちらを使うにしても気をつけたいポイントは3つ!
・磨き残しがないようていねいにブラッシングする
・ブラシが開きすぎないよう定期的に交換する
この3つに気をつけながら、自分にあった歯ブラシを選びましょう。どちらを使ってよいかわからない場合は、歯医者さんで相談してみてくださいね。
関連記事
-
-
舌に水疱ができた、免疫が低下しているからかも!
舌に水疱ができる病気を知っておこう 口内炎は経験ある方多いと思いますが、舌に水疱 …
-
-
歯茎のできもの、フィステルかも!?症状や原因などをわかりやすく説明します
「ときどき歯茎にできものができる…でも、放っておくと消えてしまう」 「歯茎のでき …
-
-
アメリカでは定番アイテムのホワイトニングテープとは?使い方紹介
歯を白くする?!ホワイトニングテープを使う際に注意したいことや特徴について紹介 …
-
-
歯茎が痩せる原因は…?若々しい口元を保つ方法を紹介します
歯茎が痩せるのは歳のせい!?それだけではない原因や、治療・予防の方法についてをわ …
-
-
歯磨き粉の成分にはどんな効果があるの?知っているようで知らない成分のはなし
悩みや目的に合わせた歯磨き粉を選んでデンタルケアの効率アップ! 普段使っている歯 …
-
-
白い歯キープ♪歯の着色汚れ“ステイン”の原因と除去・予防法
正しいケアと予防法でステイン知らずの白い歯を目指しましょう! なんとなく歯がくす …
-
-
歯が折れた時にするべき応急処置や対処法、治療にかかる費用とは
大切な歯を守るために、歯が折れた・欠けた時はすぐに歯科医に受診を! 歩いている時 …
-
-
食事のたびに腫れや痛みに襲われる「唾石症」という病気について
唾石症は病院で治せます!唾石症が発生するメカニズムや原因、治療、予防などについて …
-
-
歯茎に良い食べ物を摂取して、歯周病を予防しよう
カルシウム、たんぱく質で歯茎を強化し、ビタミンC、食物繊維で歯周病を防ぐ 歯も歯 …
-
-
口呼吸の危険性は多数!鼻呼吸に変えるための方法もチェック!
デメリットの多い口呼吸を鼻呼吸にするにはどうすればいい? 気づくと口が渇くという …