当サイトには広告・プロモーションが含まれています。
当サイトでは、複数企業と提携し情報を提供する広告収益モデルで運営しています。 当サイトを経由しサービスや商品のお申込みが発生した場合、各企業から報酬を受け取る場合がございます。
80歳になっても自分の歯を保つ!「8020運動」ってどんなこと?
イキイキとした生活のため、8020運動は思い立った今から始めましょう!
「8020運動」という言葉を見聞きしたことはありますか?歯医者さんに定期的に通っているという人なら、その内容までご存じかもしれませんね。「80歳になっても20本以上自分の歯を保とう」というこの指標は、まず歯と口腔内の健康を保つことから始まります。
自分の歯で食べ、笑うことは、食事の楽しみだけでなく、肉体的にも精神的にも、健康で満足度の高い生活に直結しています。なんとなくしていた歯磨きも「8020運動」を意識することで、よりよいデンタルケアに繋げることができますよ。
8020(ハチマルニイマル)運動ってなに?
8020運動とは「80歳になっても20本以上自分の歯を保とう」という運動のことです。1989年(平成元年)に、当時の厚生省と日本歯科医師会が提唱したもので、全国の自治体や団体、企業に広く呼びかけています。
なぜ「8020」という数字なのかというと、親知らずを除いた大人の永久歯28本のうち、少なくとも20本が残っていれば、ほとんどの食べ物をかみ砕いておいしく食べることができるからです。
年齢を重ねても、自分の歯でおいしく食べられるように。そんな考えからこの「8020運動」は始められた、というわけですね。
8020運動が開始された当初の達成率は約7%で、80歳で残っている歯の平均本数は4、5本というものでした。現在では8020運動の広まりや、セルフデンタルケアの向上もあって、2012年の達成率は40%を超えています。
かなり多くの人が、80歳で20本以上の歯を保つことに成功しているということになりますね。8020運動を達成するためには、少しでも早く正しいデンタルケアを始めることが大切です。
8020運動を達成することで得られる4つのメリット
8020運動を達成することによって得られるメリットは、自分の歯でおいしく食事ができるだけではありません。
多くの歯を保つことには、このようなメリットもあるのです。
よく噛んで食べることは脳に刺激を与え、脳細胞の活性化に繋がります。20本以上の歯があれば、噛む力や機能が大きく低下することはありません。歯を多く残しておくことで、認知症のリスクを減らすことができるのです。
ダイエットの経験がある人はご存じかもしれませんね。よく噛んで食べることで満腹中枢が働くため、食べ過ぎを予防することができます。自分の歯が少なくなると、噛む回数が減ってしまうだけでなく、やわらかいものばかり食べるようになってしまいます。そのため満腹中枢がうまく機能せず、肥満になりやすくなってしまいます。
食べるときによく噛むと、唾液がたくさん出てきます。唾液には口の中をきれいにする自浄作用があるため、よく噛んで食べることは、虫歯や歯周病の予防にも繋がるのです。
入れ歯があれば、自分の歯と同じように噛めるのでは?と思うかもしれません。しかし、入れ歯は硬いものを満足に噛めない、使っているうちに合わなくなってくる、食べているときや笑ったときに外れてしまう、といった心配があります。
それに、入れ歯は毎日取り外して洗浄し、清潔を保たなければならないのに対し、自分の歯であれば、若い頃と同じように歯磨きをするだけです。入れ歯のように不意に外れてしまう心配をすることなく、しっかり噛んで食べることでよりおいしく感じられ、大きく口を開けて笑うことができます。
お手入れの手間を考えても、自分の歯を20本以上残しておくほうが、より生活の質を向上させることができるというわけですね。
80歳で20本の歯を残すために、今から習慣づけたいこと
8020運動を達成するには、意識的にデンタルケアをしていくことが重要です。歯磨きを続けることはもちろん、より多くの歯を残すために習慣づけたいことを、できるところから始めてみましょう。
デンタルフロスを使う
虫歯や歯周病は、その多くが歯と歯の間から進行していきます。どんなにていねいに歯磨きをしても、歯ブラシで取れる歯垢は歯の表面についているものだけです。デンタルフロスを使って、歯と歯の間についた歯垢や汚れをしっかり取り除くことで、さらに虫歯や歯周病を予防することができます。
デンタルフロスの使用が難しいという場合は、持ち手のついたピックタイプを使うのもオススメです。
唾液を出すようにする
唾液には自浄作用があり、歯や歯ぐき、口の中で細菌が繁殖するのを防ぐ役割があります。よく噛んで食べる、噛みごたえのあるものを食べる、よく話す、唾液腺のマッサージをするといった方法で、唾液が少なくなることを防ぎましょう。
どうしても唾液が出せない場合は、人工唾液やトローチを使用する方法もあります。
歯科医で定期検診を受ける
歯医者さんには、痛みが出たり詰めものが外れたりといったトラブルが起こってから行くのではなく、定期的にメンテナンスで通うようにしましょう。虫歯も早期発見できれば、歯を削ったり抜いたりせずに済みますし、セルフケアで取り除けなかった歯垢や歯石を取り除いてもらえば、より長く自分の歯を保つことができます。
できれば3ヶ月に一度、最低でも6ヶ月に一度は定期検診を受けられるとベストです。
自分の歯は、削ったり抜いたりしてしまうと、元に戻すことはできません。8020運動を達成することで、老後の生活は健康的でイキイキとしたものになります。少しでも自分の歯を多く残しておけるよう、今日からデンタルケアを頑張ってみませんか?
関連記事
-
-
その口内炎、難病のシグナルかも…「アフタ性口内炎」とは
口内炎は潰瘍!?アフタ性口内炎について、原因や予防法を紹介します。 食事中に口の …
-
-
歯がとれたら接着剤でくっつけてもいい?危険性と応急処置
差し歯や歯の詰め物が取れたからといって接着剤を使うのは絶対NG! 物を食べている …
-
-
スムースな「再石灰化」で効果的なオーラルケアを
唾液による自然治癒のメカニズムを活用して虫歯予防 虫歯予防のキーワードとしてよく …
-
-
歯が痛い!急な歯痛対策に常備しておきたい、お薦めの市販薬
歯痛の応急処置はお任せ、使用方法を守って使いましょう 仕事中や通勤・通学中、真夜 …
-
-
むくみや肥満だけじゃない、舌が大きくなる病気
舌に歯形がつきやすい、しゃべりにくい、それって舌の病気かも 唇や歯をチェックする …
-
-
口腔がんは早期発見が大事!症状やセルフチェックの方法は?
セルフチェックで発見しやすい口腔がんってどんな病気? がんは全身の様々なところに …
-
-
ツルツルしていて舌が赤い…健康そうに見えても病気の可能性が!
舌の赤みが改善しなければ、なるべく早めに専門医へ! 健康で正常な舌の状態は、どん …
-
-
歯茎が痩せる原因は…?若々しい口元を保つ方法を紹介します
歯茎が痩せるのは歳のせい!?それだけではない原因や、治療・予防の方法についてをわ …
-
-
大人の歯科矯正、費用のしくみを知っておこう
キレイな歯並びで健康な生活を送れるのは一生もののメリット 歯科矯正というと、なん …
-
-
大人でも大丈夫!下顎前突の治療方法
外科的矯正治療の場合、保険が適用されることも 「下顎前突症」(かがくぜんとつしょ …