当サイトには広告・プロモーションが含まれています。
当サイトでは、複数企業と提携し情報を提供する広告収益モデルで運営しています。 当サイトを経由しサービスや商品のお申込みが発生した場合、各企業から報酬を受け取る場合がございます。
白い歯キープ♪歯の着色汚れ“ステイン”の原因と除去・予防法
正しいケアと予防法でステイン知らずの白い歯を目指しましょう!
なんとなく歯がくすんで見える、黄ばんでいるように感じる。歯のくすみや黄ばみの主な原因は、ステインと呼ばれる着色汚れです。
食べ物や飲み物、タバコなどでステインが付着してしまうため、毎日歯磨きしていたとしても、ステインは歯についてしまいます。
ステインを落とさないままでいると、歯に色素が沈着してしまい、くすみや黄ばみが落ちにくくなってしまいます。いくら歯並びが良くても、パッと口を開いたときに歯がくすんでいたり、黄ばんでいたりしたら、やっぱり気になりますよね。
虫歯や歯周病とは直接関係しないステイン汚れでも、見た目のよさを考えたら、ないほうがよいと思う人がほとんどではないでしょうか。
見た目に影響するステインは、普段のケアに気をつけるだけでも予防することができます。そんなステインがついてしまう原因と、除去する方法、そしてステイン付着の予防法をご紹介します。
ステインが付着してしまう理由
食べ物や飲み物のタンニン、タバコのニコチンなどが元となっているステインが歯に付着してしまう理由は、歯の表面組織にあります。
歯の表面は、エナメル質と呼ばれる物質でコーティングされています。歯が白くツルツルしているのは、このエナメル質によるもので、エナメル質の表面は、唾液から分泌されるペクリルという薄い膜で覆われています。
このペクリルが、ステインの元となっているタンニンやニコチンといった成分を結びつけてしまい、ステインが歯に付着してしまうのです。
ペクリルは、虫歯を発生させる菌から歯を守ってくれる役割のある大切なものですが、色素やニコチンと結びつくことで、ステインを発生させてしまうというわけですね。
加齢によってステインは落ちにくくなる
ステインは、歯に付着している期間が長ければ長いほど、落ちにくくなります。
若いうちは、少々長く付着しているステインがあっても、ある程度落とすことができるのに対し、歳を重ねると、定着したステインはどんどん落ちにくくなっていくのです。
20代から少しずつ歯のくすみや黄ばみが目立ち始め、30代を過ぎると、付着したステインを落とすのは難しくなっていきます。つまり、若い頃からステイン対策をしておくことが、白い歯をキープする第一歩といえるのです。
ステインが付着しやすい食べ物・飲み物
タバコのニコチン以外では、食べ物・飲み物に含まれる色素や成分がステインの元となってしまいます。ステインが付着しやすい食べ物・飲み物には、このようなものがあります。
食べ物
飲み物
カレーやミートソースといった色の濃い食べ物、ポリフェノールを含むワイン、そしてコーヒーやお茶はステインが付着しやすいというイメージがあるものの、こんな食べ物でステインが?と思ったものもあるのではないでしょうか。
それぞれの食品が持つ、ステインの元になりやすい成分についても見ていきましょう。
ステインの元となりやすい食品に含まれる成分
タンニン
ポリフェノールの一種で、渋みを出している成分です。ワインやお茶、柿、バナナなどに含まれます。
アントシアニン
目の健康によいといわれている成分で、ブルーベリー、ブドウ、プルーンなどに含まれる、赤紫色の色素です。
イソフラボン
大豆や豆腐、豆乳などの大豆食品に含まれるポリフェノールの一種です。
カテキン
緑茶に多く含まれる成分で、フラボノイドの一種です。
カカオマスポリフェノール
チョコレートやココアに含まれるポリフェノールの一種です。
イオウ化合物
ネギやニンニクといった食品の、刺激や辛みの元になる成分です。
ビタミンB群
ビタミン類の中には、独特の色を持つものがあります。ビタミンB2は濃い黄色やオレンジ色、ビタミンB12はピンク色と、特にビタミンB群は濃い色素を持つものが多いので、ステインの元になりやすいと考えられています。
ステインの元になりやすい食品の成分を見てみると、女性の健康や美容にとっては嬉しい成分ばかり。しかし、歯の美しさにとっては問題となる成分になってしまうんですね。
ステインを除去する方法
付着してしまったステインを除去する方法は、歯科医院でおこなうものと、自宅などでおこなうものがあります。
歯科医院でおこなうステイン除去
ステインは歯の表面に付着するだけでなく、表面に細かい傷があれば、そこに入り込んで定着してしまいます。
歯科医院でステイン除去やホワイトニングをおこなえば、傷の修復などもおこなうことができますが、ホワイトニングの内容や歯科医院によっては、保険の適用外となってしまい、費用が高くなることもあります。
自宅でおこなうステイン除去
自宅でおこなうステイン除去のメリットは、好きなときにできて、比較的安価で済むという点です。
歯磨き
もっとも一般的なステイン除去の方法です。ステインを除去できるタイプの歯磨き粉を選びましょう。
ステイン除去モードがついている電動歯ブラシを使うのも便利です。
ステイン除去できるホワイトニング用品
歯の消しゴムと呼ばれるタイプや、薬剤を筆やペンで歯に直接塗るタイプがあります。
歯を白くする効果があまり長続きしないので、定期的に使ったり、お出かけ前など必要なときに使ったりと、使い方を工夫しましょう。
重曹
お掃除にも使われる重曹は研磨剤になるため、歯磨きやステイン除去にも使用できます。
ただ、たくさん使うと歯や口の中を傷めてしまうので、コップ1杯に小さじ3分の1程度の重曹を溶かし、ぶくぶくうがいをして歯磨きをする「重曹うがい」の方法がオススメです。
ただ、重曹には塩分が含まれているので、塩分制限をしているという人は、かかりつけの医師に相談するようにしましょう。
口の中に入れるものなので、必ず食用の重曹を選ぶようにしてください。
自宅でステイン除去をおこなう場合は、とにかく続けることが大切です。可能な限り毎日ステイン除去できる方法を選んで、しっかり続けながら、定期的に歯科医院でクリーニングしてもらいましょう。
ステインを付着させない4つの予防法
毎日の歯磨きやステインケアのほかにも、ステインの付着を予防するちょっとしたコツがあります。
すぐに歯磨きができないときでも、食後やお茶・コーヒーを飲んだあとには、水で口をゆすぐ習慣をつけましょう。うがいができないときは水を飲んで、歯に付着したステインの元を流すようにします。
口の中が乾くと、汚れが定着しやすくなります。ガムを噛んだりタブレットを口に含んだりすることで唾液の分泌を促し、ステインの元が歯に定着するのを防ぐことができます。
着色汚れを落とそうとするあまり、歯ブラシで歯をゴシゴシと磨くのはよくありません。ゴシゴシ磨きを続けると、歯の表面に細かい傷がつき、デコボコになった表面にステインが付着しやすくなります。
やわらかめ~ふつうの固さの歯ブラシを選び、強く磨きすぎないようにしましょう。
タバコのニコチンによるステイン汚れが気になる場合は、禁煙することが一番の予防法です。
ステインを付着させないようにするには、とにかく毎日ケアをすることが大切です。
歯に定着する前にステインの元となる成分や色素をしっかり洗い流したり、ステインの元となる成分を含む食べ物や飲み物を摂りすぎないようにしたり、できるところからステイン対策をすれば、少しずつでも白い歯を取り戻すことができますよ。
関連記事
-
-
ココナッツオイルのオイルプリングがもたらすお口周りのトラブル改善効果は、嘘?本当?
オイルプリングのココナッツオイルがもたらす口腔環境へのメリットに焦点を当てて、「 …
-
-
よだれが大量に出るのは体の危険サイン!?唾液過多症の3つの原因
飲みこめないほどのよだれが出る時は体調に注意! 唾液が少なく口内が乾燥するドライ …
-
-
ツルツルしていて舌が赤い…健康そうに見えても病気の可能性が!
舌の赤みが改善しなければ、なるべく早めに専門医へ! 健康で正常な舌の状態は、どん …
-
-
薬用ピュオーラ 洗口液で細菌や汚れを撃退!種類・特徴は?
薬用ピュオーラの洗口液が人気!どのような商品? 花王から発売されている薬用ピュオ …
-
-
やだ!歯茎が黒い!ピンク色に戻すには?
歯茎を変色させる原因と、歯医者さん・自宅でできる治療やケア方法について 笑顔から …
-
-
口腔がんは早期発見が大事!症状やセルフチェックの方法は?
セルフチェックで発見しやすい口腔がんってどんな病気? がんは全身の様々なところに …
-
-
口の中に水ぶくれができる原因と解決策を症状とともに紹介
お口のなかに引き起こされるトラブルといえば、身近なものでは口内炎をイメージされる …
-
-
歯石の除去は歯周病予防の第一歩!歯石除去の4つの効果とは
歯石を作らせないことは家庭でもできる予防歯科のひとつです 口の中の汚れとして知ら …
-
-
歯肉が痛い、もしかしたらかなり深刻かも?
放置すると歯が抜けることも! 急に歯茎の歯肉が痛くなること、経験したことはありま …
-
-
歯茎に良い食べ物を摂取して、歯周病を予防しよう
カルシウム、たんぱく質で歯茎を強化し、ビタミンC、食物繊維で歯周病を防ぐ 歯も歯 …