「現場の問題点を把握して業務改善や品質の向上を目指したいんだけど…」と日々考えている方もいるかと思います。
現場の責任者にとっては、常に頭を悩ます問題ですよね。
そんな方のために今回は「QC7つ道具」や「新QC7つ道具」の基礎知識と、活用の仕方、各手法の特徴について解説していきます。
この記事を読むことで、これらのツールを用いた効率的な問題解決の方法がわかるようになるでしょう。
そもそもQCとは
QCとは、Quality Control=品質管理のことをいいます。
品質を高い状態で、しかも一定に保つために必須の管理方法です。
QCを意識して製造や管理を行うことで、安定した品質を確保できるだけではなく、水準に満たないためのロスを防ぐことにもつながります。
商品の価値を高めると同時に、コストの節約にもなります。
高い水準で常に一定をキープするには、製造工程の見直しや改善を行うことが求められます。
QC7つ道具とは
QCを保つために必要になってくるのがQC7つ道具です。
道具といっても本当のツールを指すのではなく、管理するのに必要なデータを集めるための手法のことです。
- パレート図
- 特性要因図
- 層別・グラフ
- 管理図
- チェックシート
- ヒストグラム
- 散布図
この7つがQC7つ道具と呼ばれていて、管理に活用すると改善点が見えてきます。
さらに効率的、コスパをよくする作業に役立ちます。
1つだけでは得られる情報は限られます。
7つをうまく組み合わせてチェックしていくと、ただの数値では気づかなかったことが見えてきます。
データ収集やグラフ化することが大切なのではなく、その後に分析することが課題を見つけることに繋がります。
ちなみにですが、「層別」は道具というよりは
- QC七つ道具全部に適応できる“やり方”
- グラフと同じくくり
という考えもあるので、7つ道具に入れないと判断することもできますが、大切なので知識としてインプットしておきましょう。
QC7つ道具の特徴・使い方とは
QC7つ道具の使い方やその手法・特徴について具体的に見ていきましょう。
もっと詳しく知りたい方のために、これらの基礎知識や用途を詳しく紹介していきます。
1.パレート図
パレート図は、QC7つの道具の一つで棒グラフと折線グラフを使って表す図となります。
全体の項目の中で、主たる要因が何かを特定するのに有効なのがパレート図です。
製造工程などにおいて、不良の要因を項目別に分類し数の多い項目から順に並べます。
最も重要な項目が全体に対して何割占めているか、すぐに判断する事が出来るとともに、対策すべき項目が確認出来ます。
パレート図を使う事で、重要な要因が一目で分かり対策に移る事が可能です。製造工程の不良の件数、設備の故障件数やクレーム件数などの分析に活用出来ます。
QCなどの改善活動を進める中で、必要不可欠であるのがパレート図となっています。
関連記事:パレート図とは?Excelでの作成方法や図の見方を詳しく紹介【QC7つ道具】
2.特性要因図
特性要因図とは、QC7つ道具の一つで解決するべき問題に対して、考えられる要因を深掘りしていきます。
図の形が魚の骨のように見えるため、フィッシュボーンチャートとも呼ばれています。
特性から出る大骨から中骨、小骨と要因を絞り込んでいき、原因を追求していく事が出来ます。
製造工程で使われる特性要因図では、大骨に人、材料、方法、機械の4つの項目を使う事が多くなっています。
関連記事:特性要因図の使いみちや活用方法、作り方を紹介【QC7つ道具】
3.層別・グラフ
層別
層別とは、原因の曖昧な問題をいくつかのグループに分け、より具体的にすることです。
具体的になったことで、直接的な問題解決へ繋がりやすくなります。
例えば不良品が発生してしまう原因が不明な際、作業者・時間帯・天候といったさまざまなテーマで層別してみます。
もし明確に雨の日に不良品発生が集中していれば、雨という天候が原因ではないか、ということが見えてきます。
関連記事:層別の使い方や作り方を解説
グラフ
グラフとは、複数のデータの相関関係を図表や図形にして、視覚的に情報を整理しやすくするためのツールです。
グラフには種類があって、円グラフ・棒グラフ・折れ線グラフなど多様です。
それぞれのグラフは役割が異なるので、「何をどう視覚化したいのか」という目的をハッキリしておくことが大切だと言えます。
もしデータのバラつきを確認したいなら、ヒストグラムを選択するのが有効です。
例えば不良品のサイズを10cmごとなど細かく区別して、それぞれの範囲にどれだけの数があるのかを視覚化します。
グラフの形が山なりになっているのか、平坦になっているのか、という見方でバラつきが判断できます。
関連記事:グラフとは?折れ線グラフやその他グラフの種類や使い方【QC7つ道具の基本】
4.管理図
管理図とは、QC7つ道具の一つで製品の寸法精度のばらつきを管理したり分析する事が出来ます。
生産工程において、製品の品質が安定しているか管理するために管理図は使われています。
管理図は、中心線と上方管理限界線、下方管理限界線の3つの線で構成されます。
サンプルデータからグラフを生成し、数値が上方管理限界線と下方管理限界線の範囲内にあるか確認します。
サンプルデータをプロットして、管理限界線内にあるか、ばらつきが無いかを分析し品質管理を行う事が出来ます。
関連記事:管理図の使い方・Excelで作成する方法・見方を徹底解説
5.チェックシート
チェックシートとは、さまざまなデータを効率的に収集するツールです。
- 調査(記録)用チェックシート
- 点検用チェックシート
の2種類があり、それぞれに役割が異なります。
調査用チェックシートは、日々の各作業が遂行されたかどうかを記録するためのものです。
一方の点検用チェックシートは、点検項目を確認するためのもので、事故の回避や安全確保などに役立ちます。
どちらもあらかじめ細かく項目が設定されているので、誰でも簡単に手際よくチェックし、作業を行うことができる強みがあります。
関連記事:チェックシートの使い方やメリット、作り方を紹介【作業の手順や注意点を確認できる】
6.ヒストグラム
ヒストグラムはQC7つ道具の一つで、度数分布図とも呼ばれています。
対象となるデータを区間ごとに区切り棒グラフに表します。
一目で分布の傾向が分かりデータのばらつきも確認する事が出来ます。
生産、製造工程において不良の件数や個数などのばらつきを視覚的に判断する事が出来ます。
横軸のX軸は階級、縦軸のY軸は度数と呼ばれそれぞれデータを区切った区間を記入していきます。
ヒストグラムを使う事で、視覚的に対象データのばらつきのチェックや品質管理、データ分析を行う事が可能となっています。
関連記事:ヒストグラム(度数分布図)の活用法や作り方を紹介!【ばらつき方を分析するQC7つ道具】
7.散布図
散布図とは、QC7つ道具の一つで2種類のデータの関連性について調査をする事が可能です。
縦軸と横軸にそれぞれ項目を置き、対象データを抽出して表内にプロットをしていきます。
データをプロットしていくと、2つのデータの相関関係が一目で分かるようになります。
散布図に現れる表には型があり、正の相関、負の相関、相関が無いがあります。
正の相関は一つのデータが増えると、もう一方のデータも増加します。
負の相関は、一方のデータが増えるともう一方のデータが減少します。相関が無い場合は、プロットした数値がバラバラで相関が見られません。
このように散布図は、2種類のデータの相関関係を一目で表現出来る図となります。
関連記事:散布図の使い方や作り方を解説【2種類のデータの関係が一目瞭然になるQC7つ道具】
新QC7つ道具の使い方・手法とは
新QC7つ道具の種類には以下の7つがあります。
- 親和図法
- 連関図法
- 系統図法
- マトリックス図法
- アローダイアグラム
- PDPC法
- マトリックスデータ解析法
上記の使い方や活用方法をそれぞれ具体的に見ていきましょう。
1.親和図法
親和図法とは、新QC7つ道具の一つでまとまりのない様々な言語を同じ群ごとにまとめる手法となっています。
類似した言語データをまとめて問題解決に繋げていく事が出来ます。
親和図法は、テーマの選定、言語データ集め、言語カードの作成をして準備をした後に親和図を作成していきます。
グループでテーマを決め、ブレーンストーミングなどで言語データを収集し、集めた言語データを言語カード化する事で親和図が出来上がります。
2.連関図法
よく使われるのが製造行程やシステム開発分野で使われていて、現場に関わる課題や品質問題などの分析をする際に役立つものになります。
連関図を構成するのは以下の4つになります。
- 主たる課題
- その主たる課題と関係する全ての要因(一次要因)
- 一次要因を起こす要因(二次要因、それ以降の要因もあれば増えます)
- 上記の因果関係を表現する矢印
上記の1~3の要素間にある「関係」を4の矢印で『連ねる』ので【連関図】と呼ばれています。
つまり、現状抱える課題の全体と因果関係を詳しく解析できる構造となっています。
問題解決するための要因一つ一つに、因果関係を発見するという工程で作るので、要因が複雑に絡み合っている場合に特に大きな効果を発揮出来ます。
3.系統図法
系統図法とは、新QC7つ道具の一つとなります。
問題解決をするにあたり、解決の手法が定まっていない時に系統図法が用いられます。
系統図法には、2種類が存在しており、一つは問題解決の方法を生み出しながら進んでいく構成要素展開型です。
もう一つは、要素を分解しながらさらに掘り下げていく方策展開型です。
構成要素展開型は、それぞれの要素を整理して要素の抜けが無いかをチェックしていきます。
方策展開型は、大きな要素から小さい要素へと枝分かれしながら展開させていく特徴があります。
以上のように問題解決の糸口が定まっていない時、図解化して問題解決に繋げていく事が出来ます。
4.マトリックス図法
マトリックス図法とは、新QC7つ道具のうちの一つです。
どのような場面で使用されるかというと、上記した「系統図法」を用いてあぶり出された対策・手段の優先順位や評価を行う時です。
この図法を用いるメリットは、「行」と「列」に並べた2つの項目の関連性や問題点等を明確化でき、新たな解決策を得られる点にあります。
問題解決の糸口を見いだしたり、プロジェクトを最短で完了させられたりすることに繋がります。
拡張性があり、他の手法と組み合わせが可能な点もメリットです。
5.アローダイアグラム
アローダイアグラムとは、簡単に言うと「フローチャート図」のことで、作業工程やその内容を矢印を用いて順番に表す手法のことです。
図は丸印である「結合点」と、「作業」にあたる矢印、それに矢印の上部に記載する「作業日数」から構成されます。
アローダイアグラムを使うメリットは、各作業の複雑な工程やそれぞれの時間配分を図式で明確化できることにあります。
製造業などで役立つ図だとされています。
6.PDPC法
PDPC法を日本語で表記すると、過程決定計画図となります。
事態が進展することによって、様々な結果に至るまでに想定される諸問題を最善の方向に導くことが目的です。
問題の所在や重要事項を明確化できたり、全体から意見を集めて修正することを容易にできたりするメリットがあります。
まず、スタートとゴールを決め、楽観的な計画を書きます。
その後、不測の事態ルートを追記することでPDPC図が完成します。
7.マトリックスデータ解析法
新QC7つ道具の中で唯一、言語データではなく定量的なデータを解析する際に用いる手法です。
マトリックス図に与えられた2つ以上の数値データから膨大な数値データを整理できます。
そのデータを解析することで傾向が把握でき、問題の整理がしやすくなり解決策を探すことができます。
マトリックスデータ解析法のまとめ方は下記の3つになります。
- 目的を決める
- データ収集
- 解析(計算が難しい場合、Excelや解析ソフトを用いるのが良い)
解析まで進めるとバラツキがわかり、バラツキが大きい所(これを主成分軸と呼びます)は、多くのデータを識別しているので、データがあることになります。
2つのデータの時は、2本の主成分軸で全情報量を表わします。
データが3つ以上の時は各データの割合が多いものが主成分となります。
上記3つまでやると結果が出ます。
QC7つ道具と新QC7つ道具の違い
「QC7つ道具」は、品質管理のために数値データを分析するためのツールです。
一方、「新QC7つ道具」は数値にすることが難しいデータを、図にすることで品質改善に活用しやすくするツールです。
従来はQC7つ道具が用いられてきましたが、数値にすることが難しい要因も数多く存在したため、上手く活用できる方法が模索されました。
例えば「作業の進捗が遅い」という問題には
「準備時間がかかる」
「作業経験者が少ない」
など、さまざまな原因が考えられます。
新QC7つ道具の1つである「連関図法」を利用すれば、1つ1つの問題と原因を、論理的に繋ぎ合わせることで因果関係を発見できます。
新QC7つ道具は基本的に言語データのみを利用します。
ただし「マトリックスデータ解析法」のみ数値データを利用します。
反対にQC7つ道具も数値データを基本的に利用しますが、言語データを利用する「特性要因図(フィッシュボーン図)」があります。
明確に数値・言語と分かれているわけではない点に注意が必要です。
状況によって使い分けたり、併用したりすることでより効率的に品質管理を行うことができます。
QC7つ道具・新QC7つ道具の覚え方・語呂合わせ
「QC7つ道具」編
QC7つ道具の種類を覚える際の語呂合わせは、下のように2つあります。
- サンチェ監督引っ張れそう!
- グラッチェ、総監督さん!引っ張れ!
1番目の語呂合わせは他のサイトでもよく紹介されていますね。
チェ : チェックシート
監 : 管理図
督 : 特性要因図
引っ : ヒストグラム図
張れ : パレート図
そう : 層別・グラフ
「層別」と「グラフ」を分けて覚えたい方は、下の語呂合わせを使ってみてください。
チェ : チェックシート
総 : 層別
監 : 管理図
督 : 特性要因図
さん : 散布図
引っ : ヒストグラム図
張れ : パレート図
「新QC7つ道具」編
新QC7つ道具は下の語呂合わせを使って覚えましょう。
連 : 連関図法
携 : 系統図法
アロ: アローダイヤグラム
マ : マトリクス図法
で : マトリクス・データ解析法
P : PDPC法
QC7つ道具・新QC7つ道具のまとめ
以上QC7つ道具や新QC7つ道具について紹介しました。
様々な図解や解析手法がありましたが内容を把握すれば、すぐにでも課題解決に向けた活用方法が見えてくるはずです。
製造現場はもちろんのこと、各部門ごとの問題解決にもこれらのツールを使ってみてくださいね。