品質管理において「なぜ失敗したのか」「なぜ成功したのか」を探ることが重要です。
そこで用いられる手法が『特性要因図』になります。
特性要因図は製造業で起こる問題の原因を特定・対策するための手法でしたが、現在は幅広い分野で活用されるようになってきました。
今回は特性要因図の概要、活用方法、作成方法などを紹介していきます。
品質管理を高め、生産性の向上を目指す方は本記事を参考にして、特性要因図を取り入れてみてはいかがでしょうか。
特性要因図とはどのような手法なのか
特性要因図は別名『フィッシュボーン図』とも呼ばれています。
特性(結果)に対して様々な要因が影響することで成り立っていることを図式化することで、潜んでいる問題点を表面化させられるのが最大の特徴です。
実際に特性要因図を見ると、魚の骨に似ている形をしていることがわかります。
ここからフィッシュボーン図、フィッシュボーンチャートと呼ばれるようになったわけです。
特性要因図の活用方法
特性要因図は『このような結果になったのかを明確にしたい場合』に用いられます。
結果への大きな流れがある中で、どのような要因・原因が含まれるのかをあぶり出すのに有効です。
まず特性(結果)に対して、すぐに思いつく要因…『大骨』と呼ぶこともありますが、これを書き出していきます。
大骨を書き出す際は『4M』をベースに考えるのがセオリー。
4Mとは次の4つのことを言います。
- Man (人)
- Machine (機械・設備)
- Method (方法)
- Material (材料)
次に大骨を更に細かく分解して、小さな要因を洗い出して行きます。
これを『小骨』と呼ぶこともあります。
小骨から更に細分化した『孫骨』まで洗い出していけば、なぜこのような特性(結果)に至ったのか、その原因を明らかにできるでしょう。
特性要因図を活用するメリット
特性要因図を使うメリットとして次の3つが挙げられます。
- 課題の洗い出しや問題解決の方法論をまとめやすい
- 情報共有しやすい形式(視覚的に分かりやすい)
- ノウハウとして蓄積しやすく、情報資産となりうる
表面化していない問題点は様々な角度から現れるものですが、特性要因図というテンプレートに当てはめることで、誰が検証・分析しても近いものになります。
またパッと見ただけで問題点が分かるのも特徴で、情報共有がしやすいのも大きなメリット。
長期的に特性要因図を作成し続ければ、それがノウハウの蓄積となり、情報資産として重宝されるようになるでしょう。
特性要因図の作り方、使い方
エクセルやパワーポイントを使えば簡単に作成できますが、イチからひな形を作っていくのは少々手間がかかります。
そこでおすすめしたいのが無料で配布されている特性要因図のテンプレートです。
主にエクセル用で配布されているのでぜひ活用してみて下さい。
今回は『EXCELフリーソフト館』で配布されている特性要因図のテンプレートをベースに作り方や使い方を紹介していきます。
参照:特性要因図のテンプレート – Excelフリーソフト館
テンプレートを開くとこのような画面が表示されています。
特性は『売上の減少』となっているため、これに上記した『4M』を当てはめて考えてみましょう。
4Mの要因の1つである『人(Man)』を考えてみます。
このように
- 人件費
- ベテランの退職
- 新人の育成
といった要因が重なったことで、作業効率や作業精度が落ちてしまい『売上の減少』という特性につながったことが浮き彫りになりました。
次に4Mの1つ『方法(Method)』を考えてみましょう。
- 戦略の弱さ
- ノウハウ不足
上記2点が小骨として挙げられます。
さらに『戦略の弱さ』につながる要因として
- 教育不足
- 意識の低さ
といったものが挙げられるため、孫骨として記入。
原因さえ浮き彫りになってしまえば、あとはその対策を立てていくことで、特性(結果)が改善されていくという仕組みです。
特性要因図を作るコツ
特性要因図に慣れていないと「何から書き始めれば良いのかわからない」と悩むこともあります。
上記した『4M』からスタートするのがセオリーですので、まずはこれから考え始めるのがおすすめ。
最初は思いついたものを『大骨』『小骨』として書き入れていき、そこから細かい要因を『孫骨』として書き入れていきます。
要因はいくつでも分解しても良いので『ひ孫骨』『玄孫骨』などさらに細かく記入していってもOK。
思いついたものはすべて記入していき、その中から客観性に欠けるものや、あまり関連性が無いと思われるものを削除していって、精度を高めていくように意識すると作りやすいでしょう。
まとめ
今回は品質管理7つ道具の1つ『特性要因図』の概要や使い方、作成方法などを紹介しました。
最後にポイントをおさらいすると
- 特性(結果)を背骨とし、それに付随する様々な要因を骨に見立てて洗い出す手法
- 要因がわかりやすく、情報共有しやすい
- エクセルで簡単に作成できる
以上3つが挙げられます。
「特性要因図はどうやって使えば良いの?」
「作り方がわからない」
といった人はこの記事を参考にして、エクセルを使って特性要因図を作成し、品質管理に役立ててくださいね。