当サイトには広告・プロモーションが含まれています。
当サイトでは、複数企業と提携し情報を提供する広告収益モデルで運営しています。 当サイトを経由しサービスや商品のお申込みが発生した場合、各企業から報酬を受け取る場合がございます。
歯がとれたら接着剤でくっつけてもいい?危険性と応急処置
差し歯や歯の詰め物が取れたからといって接着剤を使うのは絶対NG!
物を食べている時、話をしてる時に突然歯が取れると慌ててしまいますよね。すぐに歯医者に行ければ良いのですが、なかなか都合がつかないという方も多いはず。
特に前歯の差し歯が外れたりした時には取れたままの状態にしておくと見た目的にも大きな問題がありますよね。
そこで考えがちなのが「接着剤でくっつければ良いのでは?」ということではないでしょうか。ですが、接着剤でくっつけると様々な問題があります。
ここでは歯が取れた場合に接着剤でくっつける危険性、緊急的な対処法などについてご紹介します。
歯が取れたとしても接着剤でくっつけるのはNG!
なぜ接着剤でくっつけてはいけないのかというと、改めて歯医者で治療を受ける際に取り外せないからです。詰め物が取れた場合ならば良いのでは?と思うかもしれませんが、この場合もNGです。
正式に治療をする際には接着剤でくっつけた詰め物や歯を取らなければなりませんよね。しかし、接着剤はしっかりとくっついているため、詰め物や歯を削って取り外す必要があるのです。
健康な歯にまで接着剤の成分が浸透していればそこも大きく削る形になります。下手をすると隣の歯にまで接着剤の成分が届き、治療の必要がなかった他の歯も治療しなければならないケースもあるのです。
実際に接着剤を使って差し歯や歯の詰め物をくっつけたところ、接着剤が漏れ出してしまい歯茎にまでくっついたという方も珍しくありません。
一時的にはうまく固定されたように見えても隙間から食べかすや細菌が侵入し、大きなトラブルに繋がることもあるため絶対に接着剤を使ってくっつけないようにしましょう。
接着剤で歯をくっつけたトラブル事例
・少し浮いた状態で歯がくっついてしまい、間に汚れがたまり歯茎が大きく腫れた
・接着剤を付けすぎたために歯と手、唇、舌などもくっつき、大掛かりな治療を行うことになった
・差し歯の仮歯を接着剤で止めたところ、取り外す際に土台が割れ、差し歯が選択できなくなった
中には歯科医院では対応できないほどのトラブルになり、病院で切開手術を受けたという例もあります。
特に詰め物や仮歯というのは治療の際に取り外ししやすいように弱い接着剤を使って接着しているため外れやすく注意が必要です。
接着剤でしっかりくっついたつもりが食事をしている最中に外れてそのまま飲み込んでしまったという方もたくさんいます。飲み込んだとしても便と一緒に出てくるのですが、詰め物や仮歯が気管に入ったような感覚がある場合はすぐに病院に相談しましょう。
仮歯や詰め物が取れた際の応急処置
一番良いのは取れた仮歯や詰め物を戻さない状態でそれを持って歯科医院に行くということです。しかし、それができない場合の応急処置についてご紹介しましょう。
おすすめなのがポリグリップなどの入れ歯安定剤を使うということです。接着剤はもともと口の中に入れることを想定して作られていないため人体に悪影響をもたらしますが、入れ歯安定剤であればそういった心配もありません。
取れた詰め物や差し歯をキレイにして乾燥させ、歯磨きをして口の中も清潔にしてから付けましょう。
しかし、あくまで緊急時の対応とし、入れ歯安定剤を使って付けた歯では物を噛まないようにします。このような状態でその場しのぎの日々を続けても歯の土台が割れてしまうことがあるため、何よりも重要なのは歯科医院で早めの治療を受けることです。
ちなみに、1~2週間程度であれば虫歯が極端に進行するようなことはありません。すぐに歯科医院に行けなくて焦ってしまう方もいるかもしれませんが、この点は少し安心できますね。
しかし、2週間以上仮歯や詰め物が取れた状態が続くと虫歯が始まるため、できるだけ早く歯科医院に行くことをおすすめします。
歯科医院に行く際には取れた仮歯や詰め物があればそれも持って行きましょう。特に問題がなければ調整と消毒をしてそのまま付けることができるからです。
多少劣化していたとしてもそれを仮歯として活用できる場合もあります。
歯が取れたら早めに治療を受けよう
歯が取れた時に接着剤でくっつける危険性と取れた場合の応急処置についてご紹介しました。
詰め物や仮歯が取れると焦ってすぐに何とかしようとしがちですが、まずは治療を受けている歯科医院に電話で相談するのもおすすめです。電話をすれば最適な対策についても教えてもらえるので相談してみましょう。
普段の生活の中で何となく仮歯や詰め物が取れそう…と感じているのであれば取れる前に治療を受けると安心できますね。
関連記事
-
-
ツラい知覚過敏…予防や治療は自宅ケアがカギ!?
知覚過敏が引き起こされるメカニズムや原因、治療法、予防法を、わかりやすく紹介しま …
-
-
矯正治療の費用と期間、医院によって異なるので要注意!
治療内容、費用、時間をしっかり確認、信頼できる医療機関を選ぼう 歯並びが悪いと以 …
-
-
歯磨きするたびに…歯茎から血が出る原因7つと4つの予防法
歯磨きのたびに歯茎から出血するなら必ず原因があります 歯磨きをしていると、口の中 …
-
-
薬用ピュオーラ 洗口液で細菌や汚れを撃退!種類・特徴は?
薬用ピュオーラの洗口液が人気!どのような商品? 花王から発売されている薬用ピュオ …
-
-
口内炎にはちみつが効くのは本当?ウサワの真相とはちみつの使い方
痛くて辛い口内炎の民間療法にはちみつがおすすめ!その理由とは? 誰でも一度くらい …
-
-
歯医者さんの治療費…どうやって決まるの?
歯医者さんごとに治療費が異なる理由や、治療費がどのように決まるのかを説明します。 …
-
-
舌に水疱ができた、免疫が低下しているからかも!
舌に水疱ができる病気を知っておこう 口内炎は経験ある方多いと思いますが、舌に水疱 …
-
-
自宅で、歯科で、どちらがいい?歯のホワイトニングの種類
どの方法もメリット・デメリットあり、何を重視するかが重要 セレブや有名人、政治家 …
-
-
歯磨きの理想の回数は?専門家も勧める回数は「3+1」回!
食後と寝る前の歯磨きを習慣づけることはデンタルケアの第一歩です 毎日の歯磨き、1 …
-
-
マウスピース矯正ってどんな方法?メリットやデメリットは?
「目立たない」「取り外しができる」ストレスの少ない歯科矯正 キレイな歯並びを得る …