美ボディプレス

理想の素肌を手に入れるための脱毛レポート

当サイトには広告・プロモーションが含まれています。 当サイトでは、複数企業と提携し情報を提供する広告収益モデルで運営しています。 当サイトを経由しサービスや商品のお申込みが発生した場合、各企業から報酬を受け取る場合がございます。

   

歯磨きの理想の回数は?専門家も勧める回数は「3+1」回!

食後と寝る前の歯磨きを習慣づけることはデンタルケアの第一歩です
e958d8a8ab4decdd26e1792eb2d61a67_s

毎日の歯磨き、1日に何回していますか?朝起きてからと夜寝る前の2回、毎食後の3回、朝か夜に1回など、生活スタイルによっても歯磨きの回数は違うかもしれませんね。

もっとも理想とされている歯磨きの回数は、一体1日に何回くらいなのでしょうか。理想的な歯磨きができれば、歯医者さんに通う回数も少なくなるかもしれませんよ。

1日に歯磨きをする理想の回数は「3+1」

歯医者さんなどで話を聞くと、理想的な歯磨きの回数は1日3回+1回といわれることがほとんどです。それは、朝昼晩の3食後と、就寝前の合計4回。1日に4回の歯磨きというと、かなり多く感じますね。

毎食後の歯磨きを理想としているのは、食事のたびに口の中に食べかすや歯垢(プラーク)が増えてしまうからです。

口の中に残った食べかすや汚れは、そのまま放置すると歯垢となります。歯垢は時間が経てば経つほど、歯ブラシだけでは取り除きにくくなり、歯垢はさらに時間をかけて歯石に変化します。歯垢が歯石になってしまうと歯ブラシでは取り除けなくなり、歯周病や虫歯が発生しやすくなってしまうのです。

ですから、毎食後なるべく早く歯磨きをすることは、歯垢の蓄積や虫歯、歯周病の予防にもなるというわけです。

ただ、注意したいのは、酸性の強い食べ物を食べたあとの歯磨きです。

口の中が強い酸性に傾いているときは、歯の表面が溶けやすくなっています。そんなところに歯ブラシを使用してしまうと、必要以上に歯を削り取ってしまう可能性があるのです。

酸性が強い食べ物の代表的なものには、このようなものがあります。

酸性が強い食べ物・飲み物

レモン・りんごなどのフルーツ類、酢、白米、ヨーグルト、肉類、コーラ、スポーツ飲料、ワインやビールなどのアルコール類、栄養ドリンク、果汁ジュース、コーヒーなど

身近な食べ物や飲み物、体に良いものでも、口の中が酸性に傾いているときには注意が必要です。

食後は酸性に傾いていても、30分くらいすると口の中が中性に戻っていくので、酸性の強い食事のあとは少しゆっくりと休憩をして、ぶくぶくうがいをしてから歯磨きをするとよさそうですね。

もっとも重要な歯磨きのタイミングは「就寝前」!

1日に4回が理想的な歯磨きの回数といっても、仕事の都合やライフスタイルによって、お昼の歯磨きが難しかったり、食後すぐの歯磨きが難しかったりするでしょう。

そんなとき、一番大切にしてほしいのが「寝る前の歯磨き」です!

起きている間、口の中で出ている唾液には、虫歯の原因となる細菌の増殖を抑える作用があります。しかし、夜寝ている間には、唾液の分泌が極端に少なくなってしまうのです。寝ている間は、細菌が繁殖しやすく、虫歯や歯周病が進行しやすくなるというわけなんです。

そして、口の中の食べかすや汚れが歯垢となってしまうには、だいたい24時間から48時間程度かかるといわれています。つまり、1日の間に1回はしっかりした歯磨きができると、歯垢の蓄積や歯石ができてしまうことを防げるというわけです。

夜寝る前なら時間をかけて歯磨きしやすいですし、寝ている間に繁殖する口腔内の細菌を減らすこともできるので、デンタルケアにはもっとも重要な歯磨きの時間といえます。

歯ブラシによるていねいなブラッシング、タフトブラシ、歯間ブラシ、デンタルフロスなどを使った、細かいところのケアをする習慣をつけたいですね。

歯磨きのしすぎはNG!回数より1回の歯磨きを正しくていねいに

食後の歯磨きは重要です。それなら、間食やおやつ、デザートなど、3食以外に何かを食べたときにも歯を磨いたほうがいいのでは?と思うかもしれません。

しかし、歯磨きのしすぎも、歯に悪い影響を与えてしまいます。こんな歯磨きには注意が必要です。

ゴシゴシと強く磨きすぎない

力を入れてゴシゴシと歯を磨くと、歯ぐきを傷つけやすく、出血や歯肉炎の原因となります。また、力を入れてしまうことで歯ブラシの毛先が歯にうまく当たらず、しっかり歯磨きしているつもりでも、歯と歯の間や歯と歯ぐきのすき間に汚れを残してしまうことがあります。

1日に何回も磨きすぎない

歯磨きの回数を増やすと、どうしても歯ぐきを傷つけやすくなります。3食後と就寝前以外の歯磨きをしないと気になってしまうという場合は、冷たすぎない水やぬるま湯などでぶくぶくうがいをすると、口の中がすっきりします。

歯ブラシの硬さに注意する

力を入れて歯磨きするクセがあるという人や、歯ぐきに炎症が出ている人、歯磨きのたびに血が出るという人は、やわらかめの歯ブラシを選ぶようにしましょう。特に歯科医からの指導がない限り、歯ブラシの硬さは普通からやわらかめがおすすめです。

ヘッドの大きすぎない歯ブラシを選ぶ

歯磨きで気をつけたいのは、歯の1本1本をていねいに磨くように意識することです。歯ブラシのヘッドが大きすぎると、細かく動かすことができず、1本1本歯をていねいに磨くことができません。奥歯の奥まで届いて動かすことができるくらいのサイズを選ぶと、汚れがたまりやすい奥歯も磨きやすくなりますよ。

歯磨きでしっかりデンタルケアをするには、食後と就寝前の歯磨きが有効です。特に就寝前の歯磨きは、ほかの歯磨きができないときでも、しっかりできるように習慣づけたいですね。

歯ブラシの硬さやサイズにもこだわると、より理想的な歯磨きに近づきます。必要に応じて歯科医からの指導を受けながら、歯医者通いを減らすことができるような歯磨きを目指しましょう!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

  関連記事

舌がヒリヒリ、ピリピリ長期間痛む、もしかしたら舌痛症かも

女性ホルモンの変調やストレスなどが関係する、原因不明の舌の痛み 「舌痛症」(ぜっ …

ズキズキ痛みを伴う歯髄炎は原因を知って早めに対処しよう

歯髄炎で神経を抜くと歯が短命に、そうなる前に対応が必要 歯髄炎(しずいえん)は、 …

フッ素で虫歯を予防しよう!フッ素で虫歯を防げるメカニズム

歯を強くして虫歯から守る「フッ素」を使った歯科治療や気になる費用 歯磨き粉に入っ …

挙式は真っ白な歯で!多くの女性にブライダルホワイトニングが人気

挙式前のホワイトニングで自分の笑顔に自信が持てるようになる! 結婚式は自分にとっ …

本当に全部抜くべき?親知らずのトラブルと意外な活用法

親知らずの抜歯とよくあるトラブル、知っておけば怖くない! 永久歯の中で生えてくる …

スムースな「再石灰化」で効果的なオーラルケアを

唾液による自然治癒のメカニズムを活用して虫歯予防 虫歯予防のキーワードとしてよく …

マスクが臭い原因…それはあなた自身の口臭かも!マスクがにおう4つの理由と対策

マスクが臭いと感じたら、口臭や体調、ストレスをチェック! 風邪やインフルエンザの …

白い歯は5歳若く見える!ホワイトニングでアンチエイジング!

黄ばみ・黒ずみによる老け顔ストップ!口元から若返ろう 普段気にしていなくても、ふ …

よだれが臭いのは私だけ?唾液から嫌なニオイがする3つの大きな原因とは

ツバやよだれから嫌なニオイがしたら要注意!口臭が悪化しているかも… 寝ている間に …

ホワイトニング方法を比較!それぞれのメリット・デメリットも紹介

ホワイトニングにはいろいろな方法があります。それぞれの特徴とは? 一口にホワイト …

※本ページで掲載されている情報は可能な限り正確な情報を掲載していますが、情報の正確性や安全性を保証するものではありません。 ※本ページのご閲覧につき、何らかのトラブルや損失・損害等につきましては一切責任を問わないものとします。 ※本ページにはメディア運営費用の確保としてプロモーションが含まれています。 ※各種サービスへのお申込みはご自身で各社公式サイト、ならびにキャンペーンページの内容をご確認の上、判断頂けますようお願い致します。