当サイトには広告・プロモーションが含まれています。
当サイトでは、複数企業と提携し情報を提供する広告収益モデルで運営しています。 当サイトを経由しサービスや商品のお申込みが発生した場合、各企業から報酬を受け取る場合がございます。
指だって脂肪がつくって知ってた?指先の運動できれいな指をてにいれちゃおう!
アクセサリーが似合う指先になりたい!
白魚のようなほっそりして透明感のある指は誰しも憧れますよね。それなのに自分の指をみてみるとむちむちもこもことしてがっがりなんていうことも…。関節が太いのは仕方ないとしても、どうして指は太くなってしまうのでしょうか。指太りの原因に迫ってみましょう。
原因は脂肪とむくみだった!指は健康状態を表している?!
体が太るのと同じように、指だって脂肪がつきます。第一の原因は脂肪太りなのです。パソコンのタイピングやスマートフォンなどで指を動かすことはあっても、それ以上に指の運動をしているという人はあまりいませんよね。ウエストや二の腕などと同じように、指をほっそりさせるためにも意識して動かすことが必要なのです。
次にあげられる原因としては、むくみです。指は体の末端なので、冷えやむくみといった体の不調がよく現れます。また、やはり指先を細かく動かすということが少ないので、水分がたまってしまいやすいのもむくみの原因です。リンパの滞りなども起きやすくなっています。
指の運動!むくみや脂肪太りを解消しよう
指の血行をよくしよう
指があたたまるまで、指の付け根を軽くもみほぐします。指が柔らかくなったら次の指というふうに繰り返してくださいね。
指の関節をマッサージ
人差し指から小指は、親指の方向に向かって関節をねじります。親指は反対に、小指の方へ捻ってあげましょう。これはやりすぎに注意して、気持ちいいくらいで終了です。
グーパー運動で一気にむくみ解消
手を頭の方に高く上げて、手を何度も開いたり閉じたりグーとパーを繰り返します。これは、いますぐに手を綺麗に見せたいというときにも効果的です。
仕上げはおばけブルブル体操
最後にしておきたいのは、手を前に出したおばけの手の形で指全体をブルブルさせます。これも頭より高くして行うのが効果的です。グーパー運動と繰り返し行ってもいいですね。
お風呂で一気に脂肪痩せ対策
太ももや二の腕にラップを巻いてお風呂に入るダイエット方法がありますよね。汗をたくさんかいて脂肪を燃焼させようというものですが、これを指にも応用しましょう。
方法は簡単で、指にラップを巻いてお風呂に入るだけです。お風呂で雑誌を読んだりしたい人は指1本ずつに巻いて指が動かせるように、お風呂ではただぼんやり過ごしたい人は手をグルグル巻きにしてもOKですが、あとで自分でラップを外せるようにはしておいてくださいね。
脂肪燃焼効果やむくみ解消の効果があるので、指痩せに効果大です。
まとめ
その日のコンディションで指の太さは毎日変化します。塩分を摂り過ぎた翌日はむくんでいたり、指先を使うと少し細くなっていたりするので、生活習慣と指との関係を意識することから始めてみてくださいね。
関連記事
-
-
【2022年版】ツバメの巣の人気商品ランキングおすすめ3選 | アンチエイジングに最適なゼリーやドリンクを紹介
日頃から肌年齢を気にして、そのためにいろいろなケアをしているのに一向に良くならな …
-
-
東洋医学のマッサージで小顔に!かっさの効果を実感しよう
適度な使用がおすすめのかっさマッサージは美顔にもいい さまざまなパーツのケアに使 …
-
-
二の腕をほっそりさせるペットボトルエクササイズのやり方
ぷるぷるの二の腕を解消するためにはペットボトルを使ったエクササイズが効果的です …
-
-
見逃せない、デコルテをリンパマッサージするだけでこんなビューティ効果が!
アンチエイジング、顔のむくみ解消、美白、キレイの元はデコルテケアから! 首から鎖 …
-
-
プチプラだけど超優秀!ベビーパウダーの基本の使い方&裏技
スキンケアだけじゃない!ベビーパウダーの意外な裏技とは? 赤ちゃんのものというイ …
-
-
リダイレクト済み:つらい便秘と冷えを解消!ダイエットにもピッタリな「腸もみ」
体の中から美しさを引き出す「腸もみ」で冷えと便秘にサヨナラしよう 女性の悩みで多 …
-
-
「ヘナアイズ」なら簡単に落ちない眉が完成!プールやアウトドアでも眉が消えない
天然植物由来の染料「ヘナ」を使った眉タトゥーみたいな眉ペンがすごい! 朝はきちん …
-
-
足に青紫の血管が?!スパイダースキンになりやすい人と対策方法は?
スパイダースキンを予防する方法 座ったまま、立ったまま、冷やしたりむくんだり…そ …
-
-
足の裏のガサガサ…それ、水虫かも!女子に急増中のガサガサ型水虫について
中年男性だけじゃない!女子のライフスタイルにも、水虫の原因が潜んでいます…。 目 …
-
-
水虫がうつらないために!水虫になったときのケアと予防法
水虫は「病気」です 水虫菌は暖かくて湿った環境で繁殖しやすくなります。春過ぎから …