当サイトには広告・プロモーションが含まれています。
当サイトでは、複数企業と提携し情報を提供する広告収益モデルで運営しています。 当サイトを経由しサービスや商品のお申込みが発生した場合、各企業から報酬を受け取る場合がございます。
舌にしこりがある…原因は?病気の可能性や舌がんについて
舌のしこり 原因と疑われる病気、注意したいポイントは?
「しこり」というと乳がんにみられる症状として有名です。しかし、しこりは体の中の様々な部位に発生する可能性があり、放置しておいても問題ないものもあれば、病気からのサインとして表れるケースもあるため、甘く考えるのは良くありません。
例えば、舌にしこりができた場合にはどのような原因があるのでしょうか。「しこり=がん」というイメージも強いことから、不安になりますよね。
そこで、舌にできるしこりにはどのような原因があり、病気の可能性はあるのか、病院を受診する場合には何科を選択すれば良いのかなどについてご紹介します。
病気以外の原因で発生する舌のしこりについて
舌にしこりができたからといって必ずしも病気というわけではありません。例えば、次のような理由でしこりのような状態になることがあります。
噛んだことが原因でできるしこり
物を食べている最中にうっかり噛んでしまい、そのあとからしこりのような状態になったという方は珍しくありません。一度舌を噛むとそこが腫れ、無意識のうちにまた同じところを噛んでしまうことがありますよね。このような状態になるとしこりに繋がりやすくなるため、注意が必要です。
喫煙・飲酒の影響
タバコやお酒に含まれる成分が触れると舌は刺激として認識します。毎日たくさんタバコを吸っている方や晩酌が日課になっている方は舌に与える負担が大きいため、しこりに繋がることもあるのです。
お酒を飲みながらタバコを吸うとその危険性はさらに高まります。
辛いものが好きな人も要注意
極端に辛いものや熱い物もタバコやお酒と同じく舌に負担を与えます。激辛料理が好き、物を冷まさずに熱い状態で無理やり流し込んでしまうという方は気を付けましょう。
このほかにもドライマウスで服用する抗生物質、向精神薬、利尿剤、β-遮断薬の副作用として舌の状態が悪化し、しこりが発生するケースもあります。
舌のしこりが発生する病気は?
舌にしこりを見つけると真っ先に不安になるのが「もしかして舌がんかも…」ということではないでしょうか。舌がんは男性にできやすく、発症のピークは50代とされています。
口内炎と似たような症状が現れ、しこりや赤みだけでなく白い斑点が見られることもあるので、舌の状態をよくチェックしてみましょう。舌がんは舌の側面にできやすいという特徴を持っているので特に注意深く観察してみてくださいね。
口内炎と間違える方が多いのですが、口内炎は長く続いたとしても1~2週間程度であるのに対し、2週間以上たっても症状が治まらない場合は舌がんの可能性も疑い、病院を受診するのがおすすめです。
良性の腫瘍の場合もある
しこりがあるからといってそれが必ずしも悪性の腫瘍とは限りません。例えば、「線維腫」、「血管腫」という良性の腫瘍でもしこりが発生することがあります。
何度も同じところを噛んだ時に発生するしこりは線維腫と判断され、ほとんどは経過観察となるでしょう。舌の表面が大きく盛り上がる乳頭腫はヒトパピローマウイルスの感染が大きな原因とされています。こちらも良性の腫瘍ではありますが、徐々にガン化する症例もあるため、舌に異常を見つけたら病院を受診しましょう。
舌の真ん中の方に膨らみがある場合は正中菱形舌炎(せいちゅうりょうけいぜつえん)という可能性もあります。男性に発生しやすく、喫煙と何かしらの関係があるのではないかとされていますが詳しい原因はまだ分かっていません。腫瘍とは違うため、経過観察になるケースがほとんどです。
何科に行けば良い?
舌にしこりができた場合には何科を受診すれば良いのかというと、口腔外科が代表的です。近くに口腔外科がないということであれば歯科、耳鼻咽喉科でも構いません。
どこで検査を受けたとしてもさらなる精密検査が必要だと判断された場合には専門的な病院を紹介してもらえるので、まずは行きやすい病院を選択してみてくださいね。
しこりができたなら病院で診察を受けよう
舌にしこりができる原因や疑われる病気についてご紹介しました。口の中に何らかのトラブルが起きたとしても、どうせ口内炎だからそのうち治るはず、と甘く考える方も多いようです。
しかし、舌がんの初期症状で口内炎に似たものが現れることもあるため、なかなか治らない口内炎やしこり、できものがある場合にはできるだけ早めに検査を受けましょう。
普段から自分の舌の様子をよく確認しておくと異常が発生したときにいち早く気づくことができます。万が一、舌がんだったとしても早期発見・治療を行うのが理想的なので放置するのではなく、早めの対策を心がけましょう。
関連記事
-
-
リステリンは口臭、歯肉炎の予防に効果的!種類や使い方は?
口に含んで30秒ほどすすぐだけの簡単口内ケア!リステリンとは? 口臭や歯肉炎対策 …
-
-
口の中のがん!?あごの骨に現れる腫瘍「エナメル上皮腫」ってどんな病気?
定期的な歯科検診を受けることがエナメル上皮腫の早期発見に繋がります がんの原因と …
-
-
フッ素で虫歯を予防しよう!フッ素で虫歯を防げるメカニズム
歯を強くして虫歯から守る「フッ素」を使った歯科治療や気になる費用 歯磨き粉に入っ …
-
-
失敗しないための矯正歯科の選び方とは
信頼できる矯正歯科を見つけるために押さえておきたいポイント 矯正治療を受けようと …
-
-
デンタルマウスピースのお手入れ方法紹介!傷つけないように注意
デンタルマウスピースを清潔に保つためのポイント、洗浄方法は? マウスピースは歯の …
-
-
口内炎にはちみつが効くのは本当?ウサワの真相とはちみつの使い方
痛くて辛い口内炎の民間療法にはちみつがおすすめ!その理由とは? 誰でも一度くらい …
-
-
ガタガタ!ボコボコ!舌のふちに歯型がつく7つの原因と対処法
舌のふちにつく歯型は意外な病気のサインかもしれません 歯磨きをしながら鏡を見て、 …
-
-
舌がヒリヒリ、ピリピリ長期間痛む、もしかしたら舌痛症かも
女性ホルモンの変調やストレスなどが関係する、原因不明の舌の痛み 「舌痛症」(ぜっ …
-
-
下がった歯茎を元通りに!歯茎再生治療の治療方法と気になる費用を調査
歯茎再生治療の費用は高い?保険が使えないって本当? 虫歯や歯の汚れを気にする方は …
-
-
ぜったい押さえておきたい!歯列矯正の失敗の原因と対策
よくある失敗の原因、歯列矯正をしない方がいい場合も 時間もお金もかかる歯列矯正で …