当サイトには広告・プロモーションが含まれています。
当サイトでは、複数企業と提携し情報を提供する広告収益モデルで運営しています。 当サイトを経由しサービスや商品のお申込みが発生した場合、各企業から報酬を受け取る場合がございます。
放っておくと怖い「ドライマウス」口臭や虫歯の原因になることも…
患者数が急増中「ドライマウス」は現代人が注意すべき症状
ドライマウスの患者数は近年急増しているとされ、日本国内の潜在患者は3000万人とも言われています。ドライマウス自体は病気ではなく症状の一つでしかないのですが、放っておくとさまざまな症状や病気の原因になるため注意が必要です。
ここ数年でさまざまなメディアから注目され患者数が増え続けているドライマウスの気になる症状や、原因・治療法についてまとめました。
口が乾く症状「ドライマウス」とは?
ドライマウスとは、その名の通り口が乾いてしまう症状のこと。何らかの理由で唾液の分泌量が減ったことが原因で起きます。別名「口腔乾燥症」とも呼ばれています。
唾液は常に出続けているもので、ある程度の量が口の中にたまると無意識のうちに飲みこんでいます。そのため、あまり意識しない唾液量ですが、正常な状態で1日の唾液量はなんと1.5リットル!大きなペットボトル1本文の唾液が分泌されているのです。
ドライマウスになると唾液の分泌量が極端に減り、口の中が常に乾いているようになるなどの症状が表れます。
ドライマウスが引き起こすさまざまな病気と症状
唾液には殺菌・消毒効果があり、食べカスをエサにして繁殖する虫歯菌などを取り除く他、外気に含まれるウイルスや雑菌を取り除いてくれる働きがあります。また、潤滑剤としての役割もあり、唾液がきちんと分泌されることで口の中を滑らかに動かすことができるのです。
そんな役割のある唾液が減りドライマウスになってしまうと、以下のような症状やトラブルを引き起こします。
- 口の中が乾く
- 口臭
- 虫歯
- 歯周病(歯槽膿漏)
- 口内炎
- 舌の痛み、ひび割れ
- ろれつが回らない、滑舌が悪くなる
- 乾いたものが食べにくい
- 味覚障害
ドライマウスはこれだけ多くの症状の原因となるため、たかが口の乾きとあなどってはいけません。
また、前述の通り唾液には口内にある細菌や口内に入ってきた雑菌を殺菌する働きがあります。唾液量が少なくなると雑菌が繁殖し放題になってしまい、ウイルス性の風邪や肺炎などにかかりやすくなります。
ドライマウスの最大の原因はストレス!忙しい現代人は要注意
現代人に増えているとされるドライマウスの最大の原因はストレスと言われています。唾液を分泌する唾液腺は自律神経と深い関係があり、自律神経が乱れると唾液の分泌量が減ってしまうのです。
緊張したり嫌なことがあった時、口の中や喉がカラカラに乾いた経験のある方は多いと思います。これは緊張状態になることで全身がギュッと硬くなり、唾液腺の活動が低下してしまったことによるものです。
自律神経は体や心の緊張状態(集中状態)とりラックス状態のスイッチの切り替えをしてくれる部分。体や心の影響を受けやすく、ストレスをためたり睡眠不足が続くとすぐに自律神経が乱れてしまいます。忙しくストレスのたまりやすい生活を送っている現代人がドライマウスになりやすいのも納得です。
ドライマウスの原因にはこんなものも…
ドライマウスの原因はストレスだけでなく、以下のようなものもあります。
- 口呼吸
- よく噛まずに食べる
- 治療中の場合、薬や放射線による副作用
- 高齢者の場合、筋肉量の低下や脱水
口呼吸は本人は全く自覚がなかったり、寝ている間だけ口呼吸をしてしまっているということがあります。友達や家族に口を開きっぱなしでいないか聞いてみましょう。
ドライマウスの予防法、治療法
ドライマウスの治療法は、ドライマウスを引き起こす原因となった体調不良や病気などによりアプローチが異なります。
例えば、ストレスや睡眠不足で自律神経が乱れているのなら、カウンセリングを行ったり睡眠導入剤が用います。薬の副作用が原因であれば、副作用が出にくい薬に変更するなどの対処となります。口呼吸やよく噛まずに食べることが原因ならば、癖を直すことが第一です。
ドライマウスはそれ自体が病気ではないので、「これを飲めば治る、これをすれば改善する」という治療法がないのです。原因となっているものに対応するのがドライマウスの治療法となります。
ドライマウスを防ぐ3つの対策
今のところ問題はないけれど、ドライマウスを予防したいという方におすすめなのが以下の3つの対策です。
- 規則正しい生活習慣
- ストレスをためない
- よく噛んで食べるようにする
自律神経を乱れさせる原因となる生活習慣の乱れやストレスはできるだけ解消しましょう。また、よく噛んで食べることで唾液の分泌を促すことができ、口内を清潔に保つことができます。
知らないと怖いドライマウス…早目の対策や予防を
ドライマウスは口が乾くという単純な症状で、ドライマウスだけをうったえて病院に行く人はほとんどいないのが現状です。しかし、ドライマウスを放置すると口臭や虫歯などさまざまなトラブルの原因になってしまう他、自律神経の乱れや薬の副作用などを見落とすきっかけになってしまいます。
痛みなどの違和感がない限り放置してしまいがちな口の乾きという症状ですが、軽く考えずに早目の対策をしてドライマウスが悪化しないようにしましょう。また、ドライマウスはストレスによって引き起こされることが多いため、ストレスをためやすい方や多忙な毎日を送っている方は予防策を考えることをおすすめします。
関連記事
-
-
舌がんの症状やセルフチェック法、発症しやすい年齢、治療法は?
目で見えるけれど発見が遅れがちな舌がん!症状などまとめ 舌がん(ぜつがん)という …
-
-
矯正治療の費用と期間、医院によって異なるので要注意!
治療内容、費用、時間をしっかり確認、信頼できる医療機関を選ぼう 歯並びが悪いと以 …
-
-
歯茎が痩せる原因は…?若々しい口元を保つ方法を紹介します
歯茎が痩せるのは歳のせい!?それだけではない原因や、治療・予防の方法についてをわ …
-
-
80歳になっても自分の歯を保つ!「8020運動」ってどんなこと?
イキイキとした生活のため、8020運動は思い立った今から始めましょう! 「802 …
-
-
本当に全部抜くべき?親知らずのトラブルと意外な活用法
親知らずの抜歯とよくあるトラブル、知っておけば怖くない! 永久歯の中で生えてくる …
-
-
ホワイトニングペンってなに?効果やおすすめの活用方法は?
ホワイトニングペンだけで歯は白くなる?効果的な使い方があった! 出典:amazo …
-
-
歯肉が痛い、もしかしたらかなり深刻かも?
放置すると歯が抜けることも! 急に歯茎の歯肉が痛くなること、経験したことはありま …
-
-
舌がヒリヒリ、ピリピリ長期間痛む、もしかしたら舌痛症かも
女性ホルモンの変調やストレスなどが関係する、原因不明の舌の痛み 「舌痛症」(ぜっ …
-
-
歯茎に良い食べ物を摂取して、歯周病を予防しよう
カルシウム、たんぱく質で歯茎を強化し、ビタミンC、食物繊維で歯周病を防ぐ 歯も歯 …
-
-
歯がとれたら接着剤でくっつけてもいい?危険性と応急処置
差し歯や歯の詰め物が取れたからといって接着剤を使うのは絶対NG! 物を食べている …