当サイトには広告・プロモーションが含まれています。

散布図の使い方や作り方を解説【2種類のデータの関係が一目瞭然になるQC7つ道具】

散布図とは

品質管理7つ道具の1つ『散布図』は2つのデータの関係を調べる際に用いられる定番のツールです。

「使い方がよくわからない」
「どうやって作るの?」

といった人もいらっしゃるでしょう。

そこで今回は散布図の概要、使い方、作り方などを紹介していきます。

この記事を読めば散布図を使った品質管理を進められるようになるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

散布図はデータの関係を図に表したもの

例えば製造現場だと『温度と収量』『製造条件と不良率』など、異なる2つのデータの関連性を知りたい場合があります。

そのようなときに役立つのが散布図です。

2種類のデータの関係を図にまとめることにより、各データに関連性があるのか否かを簡単に把握することが可能となります。

散布図の用途・使い方

散布図は特性と要因の関係を調べるときに用いられます。

どれくらいの関係性があるのか…例えば溶接打点数と電流値に相関があることを散布図にまとめれば、適切な溶接打点数と電流値を把握しやすくなるでしょう。

散布図のメリットとして、手間やコストをかけずに、簡単に用いることができる点も挙げられます。

散布図の作り方

エクセルを使うことで散布図を簡単に作成できます。

用意するのは比較したい2つのデータです。

今回は例として、作業時間と作業数の関係があるのかを散布図にまとめ、関連があるかをみてみましょう。

まずはエクセルにデータを入力してまとめます。

作業時間・作業数のデータを下の図のようにExcelにまとめます。
作業時間・作業数のデータを下の図のようにExcelにまとめる

全ての項目を範囲選択しましょう。

上部メニューにある『挿入』タブをクリック→『散布図』のアイコンを選択します。
散布図のアイコンをクリックする

無事に散布図が出力されました。
散布図が表示された

散布図を見ると綺麗に右上がりになっているため、作業時間と作業数には正の関係があると判断できます。

つまり作業時間が多ければ、それだけたくさん作業ができる、という結論に至るわけですね。

エクセルで散布図を作成する流れを動画にまとめたものが次です。

散布図の見方

散布図の形を見れば、2つのデータに相関があるのか無いのか、また注意すべきポイントはどこなのか…といった情報を読み取ることができます。

①正の相関

正の相関の散布図

Xが増えるとYも増える関係性があると判断できます。

Xを正しく管理できれば、Yも正しく管理できると言えるでしょう。

②負の相関

負の相関の散布図

Xが増えるとYが減少する関係性があります。

関係性があるため、正の相関と同様にXを正しく管理すればYも管理できると判断。

③無相関

無相関の散布図

Xの増減とYの増減に関係が無い場合に見られる形です。

正の相関、負の相関が見られる中で、1つだけ飛び離れたもの(異常点)がある場合、これは問題である可能性が高いと判断できます。

原因を調べて是正処理を行うようにしたいところです。

まとめ

今回は散布図の内容や使い方、作り方などを紹介しました。

ポイントをおさらいすると…

  1. 散布図で2つのデータの相関関係を簡単に把握できる
  2. 視覚的に判断しやすい
  3. エクセルで簡単に作ることができる

以上3つがポイントとなります。

「品質管理のために散布図を取り入れたい!」という人は、今回の記事を参考にして、エクセルで作成してみてくださいね。