当サイトには広告・プロモーションが含まれています。

サーバーエンジニアはクラウド時代をどう生き抜く?

サーバーエンジニアとクラウド時代

企業の情報システムといえば、従来は物理サーバーで構成されるものでした。このように自社に物理サーバーを設置するスタイルは今ではオンプレミス型と呼ばれています。

現在は企業のシステム更新にあたってSIベンダーに相談すると、クラウド環境でのシステム構築を薦められることが多くなりました

クラウド型では自社にはサーバーを置かずにデータセンターのサーバーをネットを通じて使用します。このため従来型のサーバー構築を行ってきたサーバーエンジニアにとっては、仕事が無くなる可能性があるのです。

クラウドが一般的となってきた現在、サーバーエンジニアが生き残るにはどうすれば良いのでしょうか。ここではそのために必要なスキルや資格などについてお話しします。

サーバーエンジニアの仕事とは

サーバーエンジニアは、サーバーを構築するのが仕事です。詳しくいうと顧客企業が情報システムを構築するにあたって、顧客にヒアリングして要件を定義し、サーバー機器を選定し、OSやソフトウェアをインストールするなどの作業を行い、利用者がサーバーのサービスを使えるようにするエンジニアです。構築だけでなく運用まで行うこともあいrます。

従来のサーバーエンジニアはこのように物理サーバーを扱うことが主流でした。企業は社内にサーバー用機器を置くのが一般的だったのです。これはオンプレミス型などとも呼ばれます。

クラウドによりサーバーエンジニアの仕事はどうなる?

今はインターネットの発展により、クラウドサービスが一般的となりました。クラウドとはインターネットでつながれたサーバーなどを、利用者がそれがどこにあるかを意識すること無く利用できるシステムです。メールやデータベースなどさまざまなサービスがクラウド型で利用できます。

こうした変化によりサーバーエンジニアの仕事に与える影響としては、自社でサーバーを持たなくなるため物理サーバーの構築やサーバー機器の選定などの業務が減ることが考えられます。またクラウドのサーバーはどこかのデータセンターに置かれてまとめて管理されているため、顧客企業に常駐して運用を行う業務のニーズも少なくなります。

オンプレミス型がまったく無くなることはないでしょうが、クラウド型が主流になるとサーバーエンジニアの仕事は大幅に減ってしまうことになります。

クラウド時代にサーバーエンジニアが生き抜くには?

クラウド時代のサーバーエンジニアとしては、いくつかの選択肢が考えられます。

  • 従来通りの仕事をする
  • クラウドに対応する
  • サーバー以外の分野のエンジニアに移る
  • エンジニア以外に移る

自社にサーバーを導入する企業は無くなりはしないので、従来通りの仕事を続けるのもひとつの道です。仕事内容が変わらないのでいちばん楽な選択肢です。その代わり必要とされるサーバーエンジニアの数は減り続けることから、仕事を失うリスクは高いです。

クラウドに対応するのはもっとも現実的な解と言えるかもしれません。クラウドコンピューティングにはSaas、Paas、Iaasの3種類がありますが、Iaasでは仮想サーバーやネットワークなどのインフラをインターネット上で利用できます。サーバーがネットワークの向こうにあるだけで、システムの選定やソフトウェアのインストールなど作業は同じであり、今までのスキルや経験を活かすことができます。新しく学ぶことはあるものの、今までの仕事の延長線上にあり、抵抗は少ないでしょう。

どうせ新しい仕事を学ぶなら、いっそこれを機にサーバー以外の分野に移るというのもひとつの手です。ITエンジニアといってもその職種は幅広く、新しいスキルを身につけなければならず、いちばん困難です。その代わりITエンジニアとしてさまざまな職種で経験を積むことはキャリアアップに役立ちます。

エンジニアを離れるという選択肢もあります。その場合のIT業界でのキャリアプランとしては、マネジメント(管理)職に移行するか、コンサルタント職に以降するのが一般的です。管理職としてチームをまとめる立場やコンサルタントとしてIT面から経営に関して提案をするような立場になれば、もちろん一定の専門知識やスキルは必要ですが、現場で必要とされるような高度な専門技術は不要になります。

クラウド時代に取得しておきたいスキルや資格

これからのサーバーエンジニアが身につけておきたいスキルや資格としては、進む道によって異なります。

従来通りのサーバーエンジニアとしての仕事を続けるのであれば、そのまま業務スキルを磨いていけば良いでしょう。資格としてはMCSAやLPIなどのシステム管理や環境構築のためのものを取得しておくのがおすすめです。

クラウドに対応するのであれば、クラウドについての知識を身につけ利用や管理ができるようにならなければいけません。資格としてはCompTIA Cloud Essentials、AWS認定プログラム、Google Cloud認定資格といったものがクラウド関連のものです。

サーバー以外の分野に行くのであれば、これは進路によって必要なスキルは異なります。資格もたとえばデータベースエンジニアであればOracle master、セキュリティエンジニアなら情報セキュリティスペシャリストなど、それぞれの分野で必要なものを取得します。

マネジメント業に行くならエンジニアとしての基本的な知識に加えて組織のマネジメントやコーチングのような人をまとめて率いるためのスキルが必要となります。コンサルタント業に行くならエンジニアの視点の他に経営者の視点が必要となり、幅広い知識を身につけることが要求されます。

スキルをいくつも持っていれば、ひとつのことしかできないエンジニアにくらべて有利です。キャリアアップなどを見越して、サーバーエンジニアがアプリケーション開発を学ぶことも良くあることですし、反対にアプリケーションエンジニアがインフラなどを学ぶこともあります。なお複数のスキルを持つエンジニアはマルチエンジニアとかフルスタックエンジニアと呼ばれます。

クラウド時代を生き抜くために進路を良く考えよう

以上、サーバーエンジニアの仕事がクラウドによってどうなるか、クラウド時代をどう生き抜くべきかについてお話ししました。

従来型の物理サーバーの構築業務の減少は避けられず、クラウド時代の自分の進路についてはよく考える必要があります。このまま細々とサーバーエンジニアを続けるのか、クラウドに対応するのか、別の分野のITエンジニアになるのか、またエンジニアを離れるのか、それぞれに要求されるスキルなども把握した上で、自分に最も適しているのはどれかよく考える必要があります。

逆に言えば自分のキャリアプランを考える良い機会と言えるかもしれません。どちらにせよIT業界はめまぐるしく進歩を続けているので、どの職種でもずっと同じ仕事をしていれば良いと言うことはないのです。