当サイトには広告・プロモーションが含まれています。

グループホームとは?認知症高齢者の対応・ケアの方法や入居条件を紹介

グループホーム

グループホームは別名、認知症対応型共同生活介護といいます。
名前の通り、認知症高齢者だけが入居できる施設で、1ユニット9名の小規模であり自宅に近い環境で介護を提供できる利点があります。

認知症っていうと、脳の病気だから対応が難しいカモ。軽い認知症の利用者もいれば、コミュニケーションがとりにくい重度の利用者もいるし、身体介護も必要になってくる利用者もいるカモ。結構大変な職場なのカモ

ここでは、グループホームについて説明します。

認知症に特化した施設ならではの生活介護ができるグループホーム

グループホームは認知症の診断がある要介護者だけを集めた施設です。要介護状態であっても、認知症の診断がなければ入居できません。

この認知症のある利用者の日常生活介護が主な仕事内容です。1ユニット9名と小規模で、自宅に近い家族のような環境で生活介護を行うことが、このグループホームの目的です。
生活介護といっても今一つピンとこない方もいると思います。普通の施設であれば、食事を作る専門の職員や、掃除専門の職員、入浴介助専門の職員がいると思います。

ですが、グループホームは小規模なので、そのすべてを職員のみで賄います。また、認知症のある利用者が自宅でしていたように家事の支援をしつつ、日々の仕事をこなしていきます。
施設によっては、買い物やお出かけなどの外出支援・掃除・洗濯・毎日の献立をすべて利用者を交えながら行う所もあります。もちろん相手は認知症を患っている利用者です。

例えば、食事作りを行っている時に「家に帰りたい」と利用者が出て行ってしまうこともあります。トイレに一人で行けない利用者はトイレに誘導しなければいけません。
利用者同士のトラブルもあります。この支援をしながらも他の利用者を支援し、食事作りも行わなければなりません。いかに認知症のある利用者にうまく接するか、周りを見る力があるかが試される現場となります。

認知症のある高齢者の対応は十人十色で本当に難しいカモ。でもその分やりがいもあるし、他にはあまりない施設だからこの施設で働けるようになったら、どこの施設でも通用するカモね

他の施設と就業時間に差はあるのでしょうか

ほかの施設と就業時間事態の差はさほどありません。ですが、人員基準としては利用者3名に対して職員1名なので、よくあるグループホームの職員配置としては日勤1名、遅番1名、夜勤1名となります。大きな施設と比べ、人数がかなり少なくなります。
「働いている時間に差はないけど、1勤務1名だから負担は大きいカモね。夜勤明けも遅番が出てくるまでは日勤と二名なので、体力的に厳しいっていう声もよく聞くカモ。」

1日の流れがない所がいいという方にお勧め

施設では多くの利用者を数人の職員で対応しなければならないので、基本的に一日の流れというものが発生してしまいます。多くの利用者の食事や入浴、排せつを介護しなければいけないので、仕方のないことです。

しかし、グループホームではまず対応する利用者の人数が少ないです。食事もその日に作るので、何かトラブルがあれば「デリバリーで済ます」「簡単な食事で済ます」など、臨機応変に変えられます。天気がよければ、ちょっと足を延ばしてお出かけしよう、ということも出来ます。

ですが、経営者の方針でデリバリーはダメ、外出は外出計画書がないと行えない、食事は毎回配達と支援の仕方が絞られる施設もあります。グループホームで働いてみたいという人は、自分が利用者にどんな支援がしたいのか、その支援はどのグループホームなら行うことが出来るのかをしっかり確認しましょう。

1日の流れはあるものだと思っている人がおおいカモ。大きい施設で長年働いてきた人がグループホームに転職すると、流れがなくて逆に何をやっていいか分からなくなってしまう人も多いカモね。転職を考えている人は、どうしてグループホームに転職したいのか、自分と向き合っておく必要があるカモ

認知症高齢者の対応は将来必須

認知症高齢者は約10年後には5人に一人の割合になると言われています。これからどんどん認知症の診断がある高齢者は増えていきます。

グループホームだけでなく、普通の施設でも認知症のある利用者が沢山になってくる時期がやってきますので、しっかりと認知症を学びたいという方はグループホームを検討に入れてみるのもいいですね。

最近ようやく認知されるようになってきた「認知症」は自分の親もなるかもしれない病気カモ。仕事でも私生活でもいづれ役に立つ知識だから、学んでおいて損はないカモね