当サイトには広告・プロモーションが含まれています。
当サイトでは、複数企業と提携し情報を提供する広告収益モデルで運営しています。 当サイトを経由しサービスや商品のお申込みが発生した場合、各企業から報酬を受け取る場合がございます。
歯がぐらぐらするのは危険信号!歯がぐらつく4つの原因と治療法
歯のぐらつきに要注意、放置していると歯が抜けることも…
歯は本来ならしっかり固定されているもの。歯の内部には土台となる硬い部分があり、さらにその先に歯肉の深い部分まで伸びる根っこ(歯根)が存在しています。これだけ頑丈に固定されている歯がぐらぐらするということは、歯や土台に何らかのトラブルが起こっているということです。
歯がぐらぐらしていると固いものが上手くかめなかったり、固いものをかんだ拍子に歯が折れてしまう可能性もあります。ここでは歯がぐらつく4つの原因と、それぞれの治療法についてご紹介します。
目次
1.歯周病(歯槽膿漏)
歯周病は歯と歯茎の隙間(歯周ポケット)に入り込んで歯を支える土台をしている骨を溶かし、最終的には歯が抜け落ちてしまうという病気です。少し前までは歯槽膿漏と呼ばれていました。歯の根っこの部分を溶かすという性質上、症状が進行すると徐々に歯がぐらついていきます。
歯周病で歯がぐらぐらぐらする時の治療法
歯周病は症状が進行すると元の状態に戻すことが非常に難しい病気のため、治療内容は症状の進行度に合わせた対症療法がメインになります。
根本の骨が十分に残っている場合
歯の周りに付着した歯周病菌を始め食べカスなどの汚れとともに歯石や歯垢を落とします。こうすることで歯肉が引き締まり歯が安定するようになるのです。
この治療が終わった後も、症状が悪化しないように定期的に歯石除去などをして進行を食い止めます。
保険適応内の治療となり、費用は1部位につき1,000円程度。
骨の一部が溶け始めている場合
骨が既に溶け始めている場合には、歯茎を切開して人工骨や自家骨(自分の骨)を移植したり、エムドゲインという骨を作る薬を使って治療します。
この治療は保険適応外となり、費用は1部位につき5~15万円程度。
骨を再生させる治療のひとつであるGTRというものは2008年に保険適応になりましたが、国へ申請できる治療費よりも材料費の方が高くなるため保険適応でGTRを扱う歯科医院はほとんどないのが現状です。
骨が大幅に溶けている場合
骨の1/3以上が溶けている時は、歯が抜けないようにする処置が行われます。かぶせ物で数本まとめて歯を固定するブリッジをかぶせる永久固定、または数本の歯間を接着剤でくっつける暫冠固定が主な治療内容です。
暫冠固定は保険適応内となり費用は1,000~2,000円ほど、永久固定はブリッジの材質によって費用が異なります。
骨がほとんどなくなっている場合
歯を支える根っこや土台部分の骨がほとんど溶けてなくなっている場合は抜歯となります。歯を残すと周辺の歯も歯周病にかかりやすくなるため、ここまで進行してしまうと抜歯をして他の歯を守るのが一般的です。
抜歯後は、差し歯・クラウン(かぶせ物)・インプラントなどで抜歯した歯の代わりを作ります。どの方法を選ぶか、材質はどうするかによって費用が変わるため費用については治療前によく確認しておきましょう。
2.かぶせ物などが取れている、ずれている
歯科治療を行ったことのある歯がぐらぐらする場合、かぶせ物や土台が取れたりずれている可能性が考えられます。歯やかぶせ物などに問題がなければ、歯科用接着剤でくっつけ直して完了です。ただし、かぶせ物などが欠けていたり虫歯になっている場合は治療や型取りからやり直します。
3.歯の根っこが炎症を起こし膿がたまっている
歯は歯肉の中に埋まっている根っこと土台で支えられています。歯を支える部分である根っこに何らかの理由で炎症が起こり膿がたまる歯根嚢胞と言う病気になると、歯が膿のせいで浮いてぐらぐらしてしまうのです。
歯周病などのように歯の土台が溶けているわけではないので歯は温存し、原因となっている炎症や化膿を抑える治療を行います。
4.歯ぎしり、食いしばり
寝ている間の歯ぎしりや、無意識の歯の食いしばりは歯や歯の骨に大きな負担をかけます。ひどい歯ぎしりや食いしばりでは、自分のあごの力で歯が欠けてしまうこともあるほどです。
歯ぎしりなどの癖がある場合は歯をくいしばらないように意識すること、どうしても防げない場合はマウスピースを使用しましょう。
市販のマウスピースなら2,000円程度、歯科医で型を取って作る専門的なものだと保険適応内で5,000円程度(診察料、検査料などが別途必要)。
歯がぐらぐらしてきたら早目に歯医者さんで治療を!
ご紹介したように、歯がぐらつく原因には歯周病などの歯の病気や歯ぎしりなどのトラブルが隠れています。放置していると大切な歯を失うことになる可能性があるので、歯がぐらぐら揺れる症状に気付いたらなるべく早めに歯医者さんで治療を受けるようにしましょう。
しかし、歯がぐらつくという症状は歯が折れた時のような緊急性がないためすぐに治療をしてもらえないこともあります。また、時間がなくてなかなか歯医者さんへ行けない時もありますよね。治療を受けられない間はぐらつく歯で硬いものをかまないようにして、痛みがある場合は市販の鎮痛剤を飲んで対応しましょう。
関連記事
-
-
白い歯キープ♪歯の着色汚れ“ステイン”の原因と除去・予防法
正しいケアと予防法でステイン知らずの白い歯を目指しましょう! なんとなく歯がくす …
-
-
食前に行う口腔体操で誤飲防止!スムーズに飲み込めるようになるポイント
物を飲み込みにくい、むせることが多い人は口腔体操で対策を! 年をとると食事をした …
-
-
ズキズキ痛みを伴う歯髄炎は原因を知って早めに対処しよう
歯髄炎で神経を抜くと歯が短命に、そうなる前に対応が必要 歯髄炎(しずいえん)は、 …
-
-
歯の大きさ、気になってますか?小さい、大きいことのメリット・デメリット
コンプレックスに感じる場合は、審美歯科医に要相談 「前歯が大きい」「全体に歯が小 …
-
-
生理中の口臭がきつくなるって本当!?原因と対策をチェック!
生理中は口臭がひどくなりがちなので注意!しっかり対策を! 自分では気づかない方が …
-
-
歯肉が痛い、もしかしたらかなり深刻かも?
放置すると歯が抜けることも! 急に歯茎の歯肉が痛くなること、経験したことはありま …
-
-
失敗しないための矯正歯科の選び方とは
信頼できる矯正歯科を見つけるために押さえておきたいポイント 矯正治療を受けようと …
-
-
ツルツルしていて舌が赤い…健康そうに見えても病気の可能性が!
舌の赤みが改善しなければ、なるべく早めに専門医へ! 健康で正常な舌の状態は、どん …
-
-
デンタルマウスピースのお手入れ方法紹介!傷つけないように注意
デンタルマウスピースを清潔に保つためのポイント、洗浄方法は? マウスピースは歯の …
-
-
差し歯の寿命は使用する材料で違う!材質別に違う差し歯の寿命について
差し歯を短命にしてしまう原因についても紹介します。 一般的に差し歯の寿命は約10 …