当サイトには広告・プロモーションが含まれています。

介護現場の管理職になりたい!仕事内容と現場に求められる”理想の管理職”を目指そう

介護現場の管理職が身につけておきたい知識や大切なことをピックアップ

“介護現場の経験を活かして管理職に挑戦してみたい”と、給料やスキルアップのために、転職を考えている人もいるでしょう。

介護現場では現在、人手不足が社会問題となっています。

しかし、人手不足なのは介護現場にいる一般職員だけではありません。介護現場の管理職も不足しているのです。

正確に言えば、“管理職にふさわしい人材がいない”といってもいいでしょう。

まずは管理職としてのやる気があり、現場や施設全体をまとめる優秀な人材が求められています。

今回は、管理職がどのような仕事をしているのか?管理職になる方法、どんな人物が管理職に求められるか?など、管理職へ転職する前に知っておくべきポイントをまとめました。

介護現場で管理職と言われる人物は?

ここでは一般的に管理職としての立場である役職や資格要件をまとめています。

実際に転職活動を始める前に一度確認してみましょう。

施設長

介護老人保健施設や特養の職員、入所者、サービス内容などのすべてを統括する施設の責任者です。

  • 特養の施設長は社会福祉施設長サービス管理研修を修了している者(資格不要)
  • 介護老人保健施設の施設長は医師免許を取得している者

デイサービス・ホームヘルパー・グループホームの管理者

サービス運営・利用者・職員などを管理する責任者です。

  • デイサービス、ホームヘルパー管理者:必要な資格要件はなし
  • グループホーム管理者:介護職を3年以上経験し、かつ厚生労働省が指定する研修を修了している者

訪問介護ステーションのサービス提供責任者

  • 介護福祉士・看護師・准看護師・保健師のいずれかの資格がある者
  • 実務者研修の修了者
  • ヘルパー1級を取得した者

介護施設主任・リーダー

サービス提供責任者ってどんな仕事?未経験でもできるの?

施設長が施設全体を管理する役目を担い、施設主任やリーダーは現場を監督し職員の教育やシフトの作成、労働環境の整備などを行います。

  • 介護福祉士免許を持ち、複数年の実務経験がある

施設主任やリーダーは施設長などとは違い、職員をまとめ導く役目を担うので人柄も重視されることが多い管理職になります。

管理職の仕事って何をするの?

管理職の仕事はスタッフを管理するだけが仕事ではありません。

施設の運営・施設の整備や営業も行います。

主にどんな仕事内容があるのかまとめてみました。

仕事 内容
事務的作業 利用者の新規利用契約、請求業務、月末締め業務、施設収支管理、介護報酬関係帳票の管理
職員の管理 シフトの調整、新規職員との契約、勤務表作成
会議の出席 サービス担当者会議への出席、施設運営委員会の出席、職員会議の出席
サービス運営 新規利用者獲得への営業活動、家族への報告・連絡調整、リスクマネジメント、コンプライアンスの管理
人材育成 従業員への指導、研修計画の作成及び実施、業務内研修の調整
その他 職員の応援(送迎など)、施設の環境整備の確認、地域交流

このように管理者は職員の管理だけでなく、利用者への対応・管理、会議への出席など、施設全体を管理して、把握する必要があるのです。

デイサービスや有料老人ホームなどの管理者は資格要件がなく、なおかつ需要もあるので求人が多いです。管理者を募集しているところをチェックしてみるとよいでしょう。

管理職の給与ってどのくらい?

給与に日常に直結するので、管理職になるとどうなるのか気になるという方も多いでしょう。

管理職になると責任が増える分、給与にも一般の介護職とは差が出ます。

そこで、公益財団法人 介護労働安定センターの「平成29年度介護労働実態調査」をもとに、介護職と管理職の違いについて次の表にまとめました。

介護職員 訪問介護職員 管理職
平均月給 211,464円 198,486円 356,679円
平均賞与 547,957円 371,984円 709,230円

介護職と管理職では、月約10万円以上給与に差があります。

訪問介護士では約15万以上も差があるので、管理職へキャリアアップすることによって得るメリットは大きいといえますね。

利用者のこと、職員のこと、サービス運営に関すること、すべてのことに関わります。管理者のお仕事はとってもやりがいがありますね!

管理職に必要なことは何?

では管理職が必要な知識や行動についてまとめます。

最初からこれらのことが全て行えるわけではなく、まずは頭の中に入れておくだけでも大丈夫です。

このようなことを意識してもらうことが大切です。

リーダーシップを取り、先頭に立つ

業務が円滑に進むためには、施設のスタッフをまとめる管理職員のリーダーシップが重要なポイントになってきます。

事業所全体の組織化のためにも、管理者自身が現場の先頭に立って旗を振る必要があります。

また、部下として働く現場の介護スタッフ以上に介護の実務能力も必須です。

時には管理者自らが率先して現場の先頭に立って部下に自身の背中を見せ、他のスタッフの手本となる姿勢も大事です。

法令や介護保険などの知識が必要

管理職はいくら現場の経験があるとはいえ、それだけでは難しいです。

経営や売り上げに関係してくる役職であるため、法令や介護保険などの知識が必要です。

現場職員だけでなく、自治体など行政や地域への対応もあるため、法知識は理解しておきましょう。

介護保険制度や法令は、年々変化しています。正しい知識を現場職員に伝え、現場が混乱しないように対応しなければなりません。

現場の要望を聞くばかりで、気付かぬうちに業績の悪化や法令違反をしてしまったということにならないようにしましょう。

社長や会長に現場を理解してもらう

管理職は、いわゆる“中間管理職”のような立場で、上からも下からも挟まれている状態です。

施設の事実上の経営者(社長や会長)は、介護の理想ばかり膨らんで、介護現場では到底理解しづらい無理難題を押し付けることがあるでしょう。

そこで管理職として、現場の意見や介護の基礎となる知識を理解してもらえるように、説明し、納得してもらうことが大切です。

現場とトップとの温度差で貴重な人材が辞めてしまうことが多い介護のお仕事。

現場職員を守るためにも、管理者として正しい介護と現場の状況を理解してもらうことが仕事の一つです。

高いコミュニケ-ション能力

管理職は現場職員だけではなく、利用者や家族、施設に関わる地域や行政などと関わらなければなりません。

利用者や家族の意見をきき、現場職員に上手く伝えることも仕事の一つです。

現場の意見も聞きながら、うまく伝えていく高いコミュニケーション能力が必要です。

現場をまとめるリーダーシップ

管理職は、現場を仕切る統括役をしなくてはいけません。

施設の理念に合わせて、どういったケアを行っていくか方針を立て、チームを導かなくてはいけません。

時に厳しく、時に優しくフォローしながらチームをまとめていくリーダーシップが必要になります。

一般職の目線や、利用者の目線をよく理解しまとめていくことが重要です。

現場をまとめるリーダーシップをとるためには、現場職員のお手本となるように、高いスキルの介護技術などを取得することが大切です

現場の声に耳を傾け理解する

よく介護現場を良くしようと、研修に行ったばかりの知識をそのまま実行させようとする管理者がいますが、まずは現場の意見をよく聞かなければ反発されるのは目に見えています。

管理者と現場職員の意見が合わないことが理由で辞めてしまう職員が多くいるのです。

管理者が大切なことは、まずは現場の意見や現状を聞くだけではなく、自身も体験して理解したうえで、新しい知識を取り入れることです。

こんな管理者は嫌われる!

管理職は、職員全体をまとめ一つの方向へ導くことが責務としてあります。

しかしこれからご紹介する管理職は、一つの方向へ導くどころか最悪は職員の離職もあるほど嫌われてしまう可能性があるので、肝に銘じておきましょう。

トップダウンで物事を進める考え方

管理職でよくあるのが、トップダウンという考え方です。

局単なことを言えば、「私に従ってくれていればいい」というスタンスで職員を管理していく考え方になります。

あまりにトップダウン志向が強いと、現場の意見を取り入れにくい状況を作りやすく、現場職員の中でも不満が貯まりやすい状況を作ってしまいます。

時に決断をし、トップダウンで物事を進めることも必要ですが、一事が万事そうでは誰もついてこないでしょう。

管理職がまず考えなくてはいけないのが、「現場職員がいかに働きやすく、それが利用者のためになるのか」です。

現場職員に丸投げ

「現場の意見を取り入れている」という名目で、職員に丸投げしてしまう管理職も問題です。

面倒な仕事をやらない、全く指示もなく仕事を職員へ任せてしまうといった管理職は、他の職員から信頼されることはないでしょう。

管理職は職員をまとめ、施設を円滑に運営することが最低限の仕事です。

一般の職員の信頼なくてはまとめることもできません。

意見がコロコロ変わる、決断できない

管理職は基本人に指示を出すなど、職員をまとめる役です。

そのまとめ役がコロコロと意見を変えていたようでは、いったいどの方針に向かっていけばいいのかわからなくなり、職員がまとまることはないでしょう。

また、昨日と今日では言うことが違うなどといった場合、「また変わるでしょ」と信用されないのも頷けます。

管理職は、決断力が必要です。

決断したのであれば、簡単にはブレないという意思が重要になります。

経営者のYESマン

  • 現場を知らない経営者の理不尽な要求に流される
  • 現場の意向を無視して経営者の方針に従う
  • 現場を疲弊させるような経営者の指示に従う

以上のポイントについて言及してください。

介護施設は、経営者が介護の現場の状況をあまり理解していないといったことはよくあります。

そのため管理職は、本来であれば現場と経営者の意見や感覚をすり合わせる役目もあります。

しかし、経営者はいわば管理職の雇い主であるため、YESマンになってしまう人も多いです。

それでは、

  • 現場を知らない経営者の理不尽な要求に答えなくてはいけない
  • 現場の意見は取り入れられず働きづらい環境ができる

などといったことが起こり、現場の負担や不満が貯まる一方です。

経営者のYESマンになることはたやすいですが、管理職には現場を全く考えないような経営者の意見にも、立ち向かえるだけの語彙力とスキルが大切になります。

管理職の求人に応募する際の注意点

管理職は、経営者と職員の間に立つという難しく責任も重い役職です。

しかし、その分やりがいを感じることができるでしょう。

そのためには、現職場でスキルアップし出世するか、管理職として求人に応募する必要があります。

そこで、ここでは管理職として求人応募するときの注意点についてご紹介します。

経験について

デイサービス、ホームヘルパー管理者など、職種によっては経験に条件がない事業所などもあります。

しかし、全く経験もない状況が就職に有利かというと、そうではありません。

やはり、再就職を含め就職といった面から見ても、管理職や主任などの経験もしくは、現場での実務経験などを求めらるケースが多いでしょう。

やはり現場のことも経験してみなくてはわからないこともあるので、まずは現場を経験してから求人に応募するのが得策です。

資格について

求人票に、資格の有無を問わないとしている事業所もあります。しかし実際は、介護福祉士や介護支援専門員などの福祉業界に役立つ資格を持っている方の方が有利に働きます。

資格とは、自分の能力を簡単に表すツールなので、資格不問となっていても持っているに越したことはありません。

福祉業界は人手不足に悩まされている職種になります。

そのため、事業所側としては募集する職員にはできるだけ福祉の知識がある方を優先して採用したいというのが、本音でもあるのです。

管理職として頑張りたいあなたに

管理職は想像以上に大変な仕事です。

管理者としての立場上、仕事がたくさんあります。ダラダラ仕事を続けてしまうと、終わりが見えなくなります。

自分の仕事内容が見えてきたらスケジュールを立てて、自分ができる仕事に区切りをつけましょう。

管理職の仕事をすると、介護現場では出会えなかった、たくさんの人に出会えるチャンスです。

中には難題を押し付けてくる人や問題がたくさん起こるでしょう。

しかし助けてくれるひとが必ずいますし、そのようなことを経験していくうちに、管理者としての能力が上がるのです。

現場職員に戻りたいと思ったときはいつでも戻れます。まずは管理者の求人で少しでも興味がわいたら、挑戦してみて損はありません。

頑張って挑戦してみてはいかがでしょうか。そこで、どのような管理職の仕事ができる現場が自分にピッタリ合うのか見つけたいですよね。

ここではあなたの転職活動をサポートする、介護士転職エージェントをご紹介します。

プロのアドバイスのもと、安心して転職活動ができますよ。まずは仕事を検索してみてはいかがでしょうか。