当サイトには広告・プロモーションが含まれています。

悪しき3K・新3Kからの脱却!介護業界が目指すポジティブな3Kとは

介護職が新3Kに名を連ねる理由と実態とは?実は職員自身が介護業界を新3Kに落としている?

働く条件を揶揄するスラングに、3Kというものがあります。

近年ネットでは、新3Kなどという新しい定義も出現していますが、果たして介護業界は3Kや新3Kの定義に当てはまるのでしょうか。

今回は、介護業界と3K・新3Kとの関係性について、ご紹介していきましょう。

3Kとは?

3Kとは、「きつい・汚い・危険」の頭文字をとった労働条件の職種のことを指します。

例としてゴミ収集などといった職業を思い浮かべるとわかりやすいでしょう。

では介護職のどんな部分が、3Kと言われる由縁なのでしょうか。

介護職のどのような面が3Kなのか?

介護職の仕事の内容から、次のように3Kであると言われています。

きつい介護職は、利用者の介助を行うため、支える・持ち上げる・維持するといった動きを頻繁に行います。

そのため、腰を痛めるなど体に不調をきたす人も少なくありません。

汚い介助の中には、入浴のお手伝いや、おむつ交換、トイレの手助けなどといった、排泄物を処分する場面が多いです。

利用者の状態によっては、常によだれを垂らしているなどといったこともあります。

介助をする上で避けては通れない部分ではありますが、抵抗を感じる人も少なくありません。

さらに危険人が集団で暮らすということは、それだけ感染症のリスクが大きいです。

特に高齢者は抵抗力が弱まっているので、ノロウィルスやインフルエンザなどといった集団感染症にかかりやすくなります。

当然、施設で働く関係上、職員にも感染のリスクがあるので、危険とされています。

ただ介護職は、家族や利用者からの感謝などを受けやすく、3Kを言い意味として「感謝・かっこいい・クリエイティブ」などポジティブな発想に転換する人もいます。

とはいえ、通常3Kとなると、ネガティブな発想になるでしょう。しかし、3Kと呼ばれる業界は介護職だけではありません。

3Kと呼ばれる業界

3Kと呼ばれる業界は、介護職だけではありません。

  • 土木工事・とび職など建設業界
  • ハウスクリーニングなど清掃業界

といった2つの職業も3Kと言われています。

清掃をしたり、外で建設作業をするなど、比較的汚れやすくそして体を使ってする仕事が3Kと言われやすい傾向にあります。

新3Kとは?

ここまでお話ししたように、3Kは「汚い・きつい・危険」の3つを表してしましたが、近年では違うバージョンの新3Kも表現されています。

そこで、新3Kとはどんなものなのかお話ししましょう。

介護職における新3Kとは?

新3Kは、「きつい・帰れない・厳しい・給料が安い・危険・休日なし」などの言葉を3つ組み合わせて表現されています。

介護職の場合、

  • きつい
  • 給料が安い
  • 帰れない

といった新3Kで表すことができるでしょう。

これは介護職が人手不足で個々にかかる負担が大きく、体力的・精神的にもきつい、給料が他の職業と比べ安い、定時で帰れないなど、労働環境の問題がそのまま表現されています。

新3Kで表現されるものは、労働環境の問題が認識されず改善されてこなかった結果でもあるのです。

新3Kと呼ばれる業界

新3Kで表現される業界のほとんどは、ホワイトカラーに分類される職業が多いです。

ホワイトカラーとは、Yシャツや白色のシャツを着て仕事をする、IT系や・事務職そして管理職などとを言います。

職業によって新3Kの項目はそれぞれ異なりますが、3Kがイメージする肉体労働ではありません。

残業は当たり前、それでいて労働環境が整備されず体調不良などケースを生み出す可能性のある職場のことを、主に新3Kとされています。

基本的に、オフィスワークでの過酷さや、今まで見過ごされていきた労働環境の指摘を表したのが新3Kなのです。

介護業界が3K・新3Kとされる理由

では、肉体労働でもある介護業界が、どうして3K・新3Kの殿堂入りをしてしまっているのか、介護業界の実態についてお話しします。

介護業界の実態とは?

そもそも介護職は介護が必要な人に対し、利用者自身が一人では行えないことをサポートするのが仕事です。

老化に従い筋力低下によって思うように動けなくなってしまう、また認知症に至っては後天的に得た特定の知能・能力を奪われてしまいます。

上記のような関係から生活にさまざまな支障をきたしてしまうため、必然的に排泄や入浴など、いわゆる「汚れ仕事」に関する内容が増えていきます。

そして「きつい」に関しては、夜勤などの肉体的な面はもちろん、認知症患者を相手にする際の精神的な疲労もあります。

介護業界のお給料が低い原因について

介護業界は厚生労働省令で提供する、サービス区分毎に確保しなければならない人員が定められています。

その基準さえ満たしていれば問題なく収益源も限られることから、人件費を抑えたいという事業者からみた都合により「給料が低い」という結果になっているようです。

また、一般企業で言うところの「利益」に当たる費用は利用者に介護サービスを提供した際の利用料や、国や都道府県・市町村で負担している「介護報酬」を受け取ることになっています。

給与を上げるためにはサービス事業所が受け取る「介護報酬」を増やさなければなりませんが、その財源は消費税や介護保険料等の税金・社会保障費によるものが多く、それを増やすということは利用者負担増や増税が必要という社会状況になっています。

さらに言えば、一般のお店とは違ってその日受け入れることが出来る利用者数を「利用定員」として開設時に定めなければなりません。

これは事業所の経営方針や経営体力によって決めるものになりますが、この「利用定員」を定めていることにより、売り上げの最大数が決まっているということになっているのです。

定めた「利用定員」を変更するには、届け出や人員配置の増員整備など時間や手間がかかり、また、利用定員1名あたりの室内面積が設置基準で定められているサービスもあり、簡単な話ではありません。

そのため、経営者はあらかじめ最大値が決まっている売上金の中でやりくりしなければならないという状況に陥り、大幅な昇給になかなか繋がらないのです。

介護業界が「帰れない」とされる理由について

早出〇〇・日勤・遅出□□、と完全に時間帯によって業務内容が縦割りになっているところが多いため、自分の役割の業務を終えないと早出終わりのはずが夕方になっても帰れないという事態も起こってしまうのです。

介護の仕事は、突発的な対応に追われることも多く、時間通り・予定通りに終わることはほとんどありません。

さらに帰れない原因にはもう一つあります。

下記のように「早出・日勤・遅出」と各自定められていると、職員たち自身の意識が低くなってしまう可能性があるのです。

例えば

「自分は早出だから、△△や□□はしなくてもいい」 「それは日勤と遅出の仕事だ」 「自分は日勤なので〇〇と△△はしない」

 上記のように、他人のフォローをしないという事態が起こってしまいます。

上記のように、他人のフォローをしないという事態が起こってしまいます。

たとえ他人の役割を代行する余力があっても、それを行わない結果3Kの1つである「帰れない」状況になってしまうのです。

これは介護職員同士が作った環境が、3Kの定義に拍車をかけている側面も否めないでしょう。

自分たちでそのような環境を作ってしまうことに関して、介護業界以外の人が耳にすれば、大いに疑義を持つでしょう。

なぜ介護職はそのような問題が起きてしまうのかというと、その一端には3Kの一角でもある「給料が安い」という点があげられます。

実際に「もっと給料を払ってくれたら、まともに働いても良い」という現場の声もあるようです。

介護業界にも活かせる?建設業界の新3Kとは

中小企業人材採育支援会の藤村氏によると、建設業界は今や3Kに「給料が安い」を加えた4Kであるとしています。

これは介護業界でも同じであり、そこで打ち出されたのか、ポジティブな新3K、「給与・休暇・希望」への転換です。

「給与をアップし、休暇もきちんと取り、希望のある職種にする」その結果、新しい人材の確保へと繋がるとされています。

しかし、そこに気づくのが遅く、危機感を持った職種はすでにこの3つは実践しています。

つまり、後手に回ってしまっている状態なので、建設業界や介護業界がそれを実行したところで、マイナスイメージを払拭することは難しいでしょう。

そこで、藤村氏は、人材を確保するためにはもっとインパクトがあるものを打ち出す必要があるとし、

  • クリーン
  • 好奇心
  • クリエイティブ

の新3Kを提言しています。

給料を上げ、休暇を取れるなどといった労働環境の整備は当たり前。

それに加え、今までのマイナスイメージからクリーンなイメージにし、好奇心を掻き立て創造性を大切にする職業であるとアピールすることが大切としています。

これは介護職であっても同じことが言えるでしょう。今はどの職業も人材確保に躍起になっています。

そうした中、もともとマイナスから始める介護業界では歯が立ちません。

そこで藤村氏が提言するように、介護業界もポジティブな新3Kを目指し、もっとクリエイティブな仕事ができるとアピールしていくことで、介護業界も今の現状を脱却する希望につながるでしょう。

ポジティブ福祉のススメ!あらたな3Kとは?

DIAMOND IT&ビジネスで齋藤 義明氏が掲載しているコラム「ポジティブ福祉が始まる」に掲載されている、

  • かっこいい
  • かわいい
  • けっこうおもしろい

が介護の3Kだという、NPO法人 ウブドベの岡氏の言葉があります。

そこで、新しい介護業界の3Kとはどういったものなのか、ご紹介します。

かっこいい

岡氏は、介護職は本来かっこいいと認識されるべき職業だとしています。

施設や訪問先の自宅には利用者がいます。

雪が降っているから、台風だから、交通機関が動かないからなどといったことを言って行かないといった選択ができる職業ではありません。

つまり、これは、消防や警察など援助職と同じですよね。

今まではこういったことを“きつい”とし、3Kの一つとされていますが、岡氏のようにポジティブに物事を考えるだけで、“きつい”が人を助ける・救う“かっこいい”へ変換されるのです。

かわいい

コラムでは岡氏は、「介護業界の制服はダサイので、ファッションショーも検討している」と話しています。

介護職は女性の多い職場です。ホワイト一色の制服よりも、カラーを入れた制服などかわいい制服であれば、テンションが上がる人も多いですよね。

短絡的に言えば、制服に魅力を感じて介護業界に興味を持つことも考えられます。

また岡氏は、護業界で働くイケメンやイケジョの写真集をアップロードするなど、時代の流れに合わせて介護・福祉業界のイメージを変えようとし、可能性などを打ちだしています。

違った角度からアプローチすることで、結果3Kを払拭することにもつながるのです。

けっこうおもろい

内容の性質上、出展や提唱者名について明示することをお勧めします。

介護職は、自分の考え方次第で、ポジティブにもなり、そしてクリエイティブに活動できる職業です。

日常的な介護に極端な変化をもたらすのは難しいですが、レクの時間などを使ってポジティブに新しいことに挑戦してみるなど、創造性を使ってより楽しくやりがいのある仕事にすることができます。

新しいことに挑戦することは大変ですが、その分やりがいを感じ、そして面白さにつながるのです。

決して悪しき3Kではない!介護業界の魅力とは

今の介護業界が持たれているイメージは、どうしてもマイナス面が多いです。

しかし、実際に働いている職員全員が、負の3Kと言っているわけではないのです。

そこで、介護職の魅力についてお話ししましょう。

やりがいの実感

介護施設を利用者は、全ていい人というわけではありません。

腑に落ちない状況で責められたり、利用者や家族とトラブルになったりと、精神的にもつらいことがあります。

しかし、ケアをしてきた利用者が快方に向かい、自立した生活ができるようになったなど、やりがいを感じる瞬間があります。

「いつもりがとう」などいった言葉をかけてもらえると、大きな喜びに変わるでしょう。

介護職は利用者からの何気ない一言や、行動がやりがいを感じさせてくれる職業でもあります。

感動を味わえる

利用者は高齢者です。

そのため、介護施設は生活を送るだけといったいイメージを持っている方も多いでしょう。

しかし、介助をし手助けをしていくうちに入所中に夢をかなえたり、できなかったことができるようになったりといった感動を味わうこともあります。

介護職は、生活の介助はもちろんですが、利用者の往年の夢を叶える手助けができるといった素敵な経験ができることもあるのです。

悪しきイメージを野放しにしないことが大切!

介護業界に人が集まらないのは、ネガティブなイメージが強すぎるせいでしょう。

実際働いてみると、やりがいや感動を与えてくれる職業でもあるのに、ネガティブイメージのせいで、新しい人材が近寄ってこないのです。

これからの介護業界は、この悪しきイメージを放置せず、ポジティブなものへ払拭させることが重要になります。

まとめ

現在、残念ながら介護業界へ持つイメージは、今までの3Kのようにネガティブなものが多いです。

しかし、その分、介護職はこれから改善点もあり、伸びしろが多い分野とも言えます。

ネガティブイメージをポジティブに変換することができれば、その分だけ興味を持つ人材も多くなり、必然的に介護職を志望する人も増えるでしょう。

介護職は、ただ利用者の介助を行っているわけではなく、クリエイティブな発想を持つことで、より楽しくそしてやりがいを持つことができる職業だと伝えていくことが大切です。

その結果、今より豊かでクオリティの高い利用者へのケアをすることもできます。

  • クリーン
  • 好奇心
  • クリエイティブ

の3Kでポジティブ福祉を目指すことが重要です。

まずは、今までのイメージを払拭するべく、好奇心を元に創造性を大切に動き出しましょう。