当サイトには広告・プロモーションが含まれています。

介護の資格はどうやって取るの?3つの勉強方法それぞれの特徴を解説!

介護の業界において、資格は必須

介護の業界において、資格は必須です。特に現在は介護福祉士の取得が正社員の条件となっているところもあります。

資格取得の道筋は様々ありますが、どれが一番よいのでしょうか?また、それぞれのメリットやデメリットはどういったものでしょうか。

介護の資格はどうやって取得するの?

介護員として働いている者やこれから就職を目指す方がまず取得するべき資格として、介護職員初任者研修や介護職員実務者研修といったものがあり、基本は、介護の資格取得のカリキュラムについては資格によって違ってきます。

その中でも介護職員初任者研修、そして介護職員実務者研修については、家で学んでレポート添削をする通信の部分+定期的に教室に通って学ぶスクーリングの2本立てで学びます。

レポート添削のみで完結しない理由は、実際に自身が体験して学ぶ内容として各種の実技があるからです。

ケアマネージャーの受験講座といったものは通学と通信どちらでも学ぶことは可能であり、介護事務についても通信のみで学ぶことは可能となります。

実技が伴う介護の資格については必ず、スクーリングが必要となりますが、介護事務については通信のみで学ぶことができます。

また民間の資格レクリエーションの資格の中では通信のみで受講可能なものや講習会の形での取得などといったものがあります。

訪問介護の仕事を考えている人などのための介護職員初任者研修は、通信教育講座とうたっていても必ずスクーリングが必ずあるのが特徴です
ユーキャンへ

介護職員の基本資格!重要資格4選

介護職員には、主に次の4つの資格があります。

  • 介護職員初任者研修
  • 介護職員実務者研修
  • 介護福祉士
  • 介護支援専門員

それぞれについて詳しくご紹介します。

キャリアアップにつながる資格なので、注目してみてくださいね。

介護職員初任者研修

2013年、ホームヘルパー2級から介護職員初任者研修へ名称が変わりました。ホームヘルパー2級と聞いた方が、まだ馴染みがあるという方も多いでしょう。

この介護職員初任者研修は、介護の基礎を学ぶことができるので、介護職との入門編とも言えます。

詳しい概要については、次の表を参考にしてくださいね。

資格の種類 公的資格
取得難易度
取得方法 地方自治体が指定する「講義」と「演習」の講座を受講後、筆記試験に合格する
試験の有無 あり
受験資格 なし
資格取得ルート 1.各地方自治体が指定する養成機関での講座受講
2.筆記試験に合格

介護職員初任者研修は、受講するための条件はなく誰でも受けることができるため、介護職に就きたいといった方におすすめです。

これから面接を受けたいと思っている方も、この資格があるのとないのでは、就職率も変わりますよ。

介護職員実務者研修

介護職員実務者研修は、初任者研修のステップアップした研修で、さらに上の知識や技術を習得できます。

資格の種類 公的資格
取得難易度
取得方法 講座の受講
試験の有無 なし
受験資格 なし
資格取得ルート ニチイ・ベネッセスタイルケアなどの介護職員実務者研修を実施している団体の講座を受ける

介護職員実務者研修は試験などがなく、講座を受講するだけで取得できるので、難易度としては難しくはないでしょう。

受講すると、訪問介護事務所には必要な「サービス提供責任者」や次のご紹介する「介護福祉士」になることも可能です。

また、たんの吸引や経管栄養の技術を学ぶことができるので、在宅介護の場でも役立ちます。

介護職員実務者研修は、初任者研修よりも上の資格とされていて、介護福祉士など次のキャリアアップにも欠かせない資格です。

介護福祉士

介護福祉士は、介護職の中でも唯一の国家資格です。

身体的な介護や生活の援助など、専門的な技術を持つ有資格者として働くことが可能です。

ただ、この資格を取得するためには、次のような流れになり、誰でも取得できるとは限りません。

資格の種類 国家資格
取得難易度
取得方法 1.福祉系の学校を卒業後、5年間の実績を積むor筆記試験で合格する
2.介護福祉士国家試験に合格する
試験の有無 5年間の実績の場合:なし
その他:あり
受験資格 介護業務に3年以上就いていて、介護職員実務者研修の受講が修了しているもしくは、福祉系の学校で定められた科目や単位を取得し卒業している
資格取得ルート ①介護業務を3年以上経験し介護職員実務者研修を習得し受験
②福祉系の学校を卒業後受験

介護福祉士の資格があれば、在宅介護の相談を受けてアドバイスができるなど、専門的な知識をもとにケアを行うことができるようになります。

介護支援専門員

  • 資格の概要(国家資格か民間資格か)
  • 取得難易度
  • 取得方法
  • 試験の有無
  • 受験資格の有無や内容
  • 受験資格や資格の取得ルート

この順番でまとめて下さい。

なお、冒頭でこれらの資格は介護業界でのキャリアアップに必須となる資格という点に触れてください。

介護支援専門員と聞くと聞きなれないかもしれませんが、ケアマネジャーの正式名称になります。

ケアマネジャーの仕事は、ここまでご紹介した資格とは全く別のものになり、介護実務を行うわけではありません。

利用者に合ったケアプランを作成し、職員や利用者、そしてその家族との調整などをとります。

資格の種類 公的資格
取得難易度
取得方法 介護支援専門員実務研修受講試験に合格する
試験の有無 あり
受験資格 ・医師、看護師、介護福祉士、作業療法士などの資格を持ち5年以上の実務経験がある
・生活相談員、支援相談員などの業務経験が5年以上あること
資格取得ルート 受験資格あり:介護支援専門員実務研修受講試験を受ける
受検資格なし:介護福祉士の資格を取り5年以上の実務経験後に受験する

ケアマネジャーは、利用者や施設、業者、家族などの中間にいる立場になります。

そのため、介護関連の専門的な知識から心のケア、高いコミュニケーション能力やマネジメント能力も求められる職種です。

一般的な介護職員に比べ仕事の内容も幅広く、そしてキャリアアップにつながりますよ。

初任者研修と実務者研修の関係性

ここでは、介護職員初任者研修と、介護職員実務者研修の関係性について、次の4つのポイントにまとめました。

  • 初任者研修よりも介護実務者研修の方が上位資格である
  • 講座主催団体によっては、初任者研修と同時に実務者研修も受講できる
  • 実務者研修は、介護福祉士を目指すには必須資格
  • 実務者研修には受講資格がないので、初任者研修を受けずに実務者研修を受け介護福祉士を目指すことも可能

初任者研修よりも実務者研修の方が上位資格だという理由としては、受講科目が大きく違い、介護初歩レベルの知識を得られる初任者研修に比べ、実務者研修の方がより専門的な知識を学ぶためです。

また、すでに初任者研修を終えている場合は、次の科目を免除されて実務者研修の受講ができます。

  • 人間の尊厳と自立(5時間)
  • 社会の理解Ⅰ(5時間)
  • 介護の基本Ⅰ(10時間)
  • 生活支援技術Ⅰ(20時間)
  • 生活支援技術Ⅱ(30時間)
  • 認知症の理解Ⅰ(10時間)
  • 障害の理解(10時間)
  • こころとからだのしくみⅠ(20時間)
  • 介護課程(20時間)

計9科目130時間が免除されるので、初任者研修の資格を持っていれば、効率よく実務者研修の資格取得も可能ですね。

ただ、初任者研修と重複した内容が入っているので、初任者研修を受けずに実務者研修のみを受講し、介護福祉士の受験資格を得ることもできます。

その他介護職員が持っていると役に立つ資格

ここからは、介護職員が持っていると役に立つ資格についてご紹介します。

これからご紹介する資格は、スキル・キャリアアップにつながるのでぜひ注目してみてくださいね。

社会福祉士

社会福祉士は、ソーシャルワーカーとも呼ばれ、経済的や身体的・精神的にもハンディキャップがある人を支援していくことができる国家資格です。

ケアマネジャーと異なるのが、介護だけではなく社会福祉全般に対し、一般的な生活を送ることができるよう問題解決へ取り組むことができるという点です。

ただ、社会福祉士への受験資格は少し複雑で、国家試験を受けるための資格を取得するためのルートは、9つもあります。

また、中には受験資格を満たすために受ける通信講座もありますが、国家試験対策の任意の講座も存在しているので、間違う人も多いです。

社会福祉士を検討する場合は、自分はどのルートで受験をし、そのためには何が必要か明確にしておきましょう。

介護事務

介護事務は、受付や介護報酬請求業務など、介護に関する手続きを行う仕事です。

介護事務の資格を持つことで、介護保険に関わる知識や関係書類の手続きなど、介護職の事務の部分を学ぶことができます。

介護職員であれば、事務側の専門的な知識を得ることによって、“介護”という仕事の全体的なビジョンを持ちやすくなります。

福祉用具専門相談員

福祉用具専門相談員は、介護ベッドや車イスなど、介護をするうえで必要な福祉用具を本人や家族の希望に応じて、公的な介護保険で利用する場合のアドバイスなどを行う専門職です。

厚生労働大臣が指定する50時間の講習を受講することで、資格を取得することができます。受講資格はありません。

介護保険が適用される指定福祉用具貸与、販売事務所では、常勤で2名以上の福祉用具専門相談員の配置が義務付けられています。

高齢者の自立した生活、介護をする家族や本人の負担を軽減するなど、福祉用具でサポートすることができる資格になります。

福祉住環境コーディネーター

福祉住環境コーディネーターは、利用者の快適かつ安全な生活を送るための、生活環境の相談や提案をします。

介護職だけではなく、建築業界など幅広い業種からもキャリアアップとして人気のある資格で、検定試験に合格することで取得可能です。

3級には受験資格はなく、誰でも受けることが可能ですが、1級は2級の資格を持っている方のみ受けることができます。

福祉用具専門相談員やケアマネジャーの資格を持っている方であれば、利用者の住居へのアドバイスを行うなど、より幅広いケアを行うことができますね。

喀痰吸引等研修

喀痰吸引等研修は、たんの吸引や胃瘻や腸瘻などにともなう経管栄養を行うことができる介護職員を育てる研修です。

基本的な研修と、実地研修を受けることで、医師の指示や看護師と連携することによって、たんの吸引や経管栄養を行うことが可能になります。

喀痰吸引等研修を受けることによって、利用者に応じてケアができるので、介護職員としてスキルアップにつながりますよ。

介護職実務者研修のスクーリング期間は少ないけれども、全く介護の経験がない人にとっては難しいので、介護職員初任者研修のセットなどがあれば一緒の講座の方が学びやすいカモ。

資格試験合格のためには?3種類の勉強方法を知ろう

資格を取得するための勉強方法として、次のような3つがあります。

  • 独学
  • 通信講座
  • 通学講座

中でも通信・通学講座は、

  • 資格取得
  • 受験資格の取得
  • 試験に向けた勉強

といった3つの目的に分かれます。

しかし、介護系の資格全てに通信講座や通学講座があるわけではありません。

それぞれにあった学び方を選ぶことが大切です。

例えば、

※参照ケアマネージャーや介護福祉士は、試験があるため通学講座に通う必要はありません。

また、初任者研修や実務者研修は働きながらも取得できるよう通信講座を利用してもいいでしょう。

自分のライフスタイルに合わせて、そして取りたい資格を考慮したうえで、勉強方法を選ぶことが大切です。

独学、通信・通学講座それぞれのメリット・デメリットをご紹介しますので、資格試験へ向けて自分の勉強方法を探してみましょう。

欲しい資格によって、対応する勉強方法が異なります。まずはその資格をどのように取得するか計画を立てるといいかもしれませんね

独学学習のメリット・デメリット

独学は、学校や通信講座を利用せず、参考書などを買って自分の力だけで学ぶ方法です。

試験に通らなくては取得できない資格の場合、独学は大切です。

まずは、独学のメリット・デメリットをみていきましょう。

メリット

独学の主なメリットは次の3つです。

  • 自分のペースで学べる
  • 費用が安く済む
  • 仕事をしていても、すきま時間で学習ができる

独学なので、時間や人に左右されることなく学習することが可能です。

また、費用面でも安く抑えることができるので、メリットは大きいですね。

デメリット

では独学のデメリットみていきましょう。

主なデメリットとしては次の3つです。

  • 自分の意思が弱いと、思ったより学習ができない
  • 教材選びを失敗すると、効率が悪くなる
  • 参考書だけの知識しか得られない

例えば、講習などを受けるとその講師が経験したことや、資格に関した小話など参考書では得られない知識を得ることもできますが、独学では参考書が全てになってしまいます。

その分、選ぶ教材は重要になり、失敗すると効率のいい学習はできません。

独学では教材選びは慎重に、自分の意思は固く持つが大切です。

通信講座を受けるメリット・デメリット

次に通信講座のメリット・デメリットをみていきます。

通信講座は、働きながら効率よく学習していきたいという方におすすめの勉強方法でもあります。

通信講座には、独学にはないメリットやデメリットもあるので、比べてみてくださいね。

メリット

通信講座の主なメリットは次の5つになります。

  • フレッシュな試験対策ができる
  • 通学時間がなく適したカリキュラムがある
  • 自分の都合で学ぶことができる
  • 理解できないところなど質問ができる(通信講座による)
  • 学校へ通うより安い

独学をしたいがいい教材を選べないといった場合など、資格のプロが作成したカリキュラムで学ぶことができるのでメリットは大きいですね。

また、わからない点など質問ができるシステムもあるので重要です。

デメリット

通信講座の主なデメリットとしては次の3つがあります。

  • 費用が独学よりも高い
  • 意思が弱いと、資格取得まで至らない
  • 通信講座をきちんと選ばないと、費用の割には内容に問題がある

介護福祉士や、ケアマネジャーなど資格試験に不安を感じている場合など、プロが作ったカリキュラムを利用するのもおすすめです。

しかし、やはりいい教材が揃うとはいえ、自分の意思が固くなければ学ことができないので、硬い意思を持てる方は通信講座も検討してみましょう。

通学講座を受けるメリット・デメリット

資格取得を目的とした通学講座は、ここまでにお話しした通信講座や独学とは異なります。

費用は高額ですが、学校と同じように授業を受け、資格に挑むことができます。

また、介護職員実務者研修のように、講座を受けるだけで資格取得ができるものもあるので注目してみましょう。

メリット

通学講座のメリットとしては、次の5つがあります。

  • 授業を受け、わからないところは質問できる
  • 授業カリキュラムがしっかりしている
  • 学習内容の理解力が高い
  • 強制力がある
  • 資格によっては、受講するだけで資格取得ができる

通学講座の場合、“学校に通う”ので、独学や通信講座よりも強制力が働き、途中で投げ出すといったことも少なくなります。

また、講師がわかりやすく解説しながら授業を行うため、物事に関する理解力が独学よりも高いのが魅力的です。

デメリット

通学講座のデメリットとしては、以下3つのようなものがあります。

  • 授業料が高い
  • 仕事をしていると通いにくい
  • 通学に時間も費用もかかる

費用がかかることと、時間の融通が利かない点は、仕事をしながら資格を取りたいといった場合、ネックに感じる方も多いでしょう。

とはいえ、通学講座は独学や通信講座にはない対人で学べるというメリットがあります。

わからない点や、もっと理解を深めたいときなど、講師がいることでより知識を取り入れることも可能です。

まとめ

介護の資格については実習が必要とされるものが多いため、全て通信で終わる講座としては少ないかもしれません。

人気のある、介護職員初任者研修や介護職員実務者研修については、通信教育として自宅で学ぶ部分と実際にスクールに通う部分があります。

すべて通信で行われるものについては民間の資格や介護事務であれば、あります。

通信でのメリットは自分の好きな時間で勉強が出来ることや近くにスクールがない場合は非常にありがたいものです。

ですので自分のライフスタイルに合わせて通信で学ぶ方が良いのか通学で学ぶ方が良いのかといった所になるでしょう。

通学で学ぶものでも土日講座や18時以降の夜間講座などもありますので比較検討してみてもよいでしょう
現場レポート

知り合いでケアマネジャーと社会福祉士の通信講座を受けた人の話

通信でケアマネージャー講座を受けた知り合いがいました。

1回目は試験に落ちた為だそうですが、社会福祉士の試験の時も1度目失敗した後通信で講座を受けて合格したそうです。

仕事をしながら勉強することについては、本当に難しいと思います。 知り合いは男性ですが、特に女性で家庭があるとより一層大変かもしれません。

通信で良い点は試験について重点的に効率的に独学よりも学ぶことが出来る点ではないでしょうか。

通学となると仕事をしていてると時間に余裕がない場合も多くあるからです。

特に勉強の範囲が広い資格については、こういった講座を受講すうことで時間も短縮できるのではないでしょうか。 ユーキャンへ

↑ユーキャンで介護福祉士合格を目指す方はコチラ