当サイトには広告・プロモーションが含まれています。

保険調剤の流れは薬剤師の方ならご存知ですよね。手順と責任についてのお話 

保険調剤の流れ

調剤薬局に勤務していると、その薬局ごとに調剤の手順が異なります。

筆者は、監査者と投薬者は必ず別人が行わなければならない薬局チェーンや、その逆に投薬者が最終監査することになっている薬局、処方入力ですら薬剤師が行う薬局など様々な調剤薬局での勤務を経験して参りました。

しかしどの薬局も基本的な流れは、処方入力→調剤→監査→投薬となります。

これは調剤薬局に勤務したことのある方には当然のことかもしれませんが、これらのルーチンに慣れてしまうと、思わぬ落とし穴がある場合もあります。

今回は調剤の流れを追いながら、保険調剤を行う上で知っておきたいマメ知識をいくつか紹介します。

処方入力は全部事務さんの仕事?

この考えは間違いと言えるでしょう。正確に言えば、処方せんを受け取ってから保険の確認、処方せんの妥当性を検証する業務は、薬剤師が行う方がベターです。

なぜなら、保険の中には社保や国保などの一般的なものの他に、難病の助成制度や自立支援(精神疾患)医療制度などの、特定の疾患にのみ使用できる保険が存在します。

薬の知識に乏しい事務さんがそれを見て、瞬時に判断ができるのでしょうか。ベテランの事務さんならば可能なこともありますが、薬剤師が判断する方が間違いないでしょう。

処方せんの妥当性についても同様です。入力の後に調剤、監査と続くため、処方が妥当ではない場合も発見することができますが、処方せん受け取りや入力の段階で気付くことができれば、患者さんをお待たせする時間は短くて済みます。

入力自体は事務さんで問題はないけど、早めの段階で薬剤師が処方せんに目を通すのがスムーズなことが多いのカモ。

調剤は薬を集めるだけ?

最近は、事務さんが調剤補助として調剤業務に携わることが多くなっているのが見受けられます。

これはピッキングのみグレーゾーンとして認められていますが、粉薬やシロップの計量・混合は明確に違反とされています。

また、ピッキングは新人薬剤師でも行いやすい業務で、一見特別な知識がなくとも行うことができるように思えます。

しかし、調剤は処方監査の1つの段階です。その後に監査者(と投薬者)と続けてチェックするとはいえ、薬剤師が処方に関わりその処方が妥当なのかどうかチェックできる大切な過程なのです。

それなので、「ピッキングだけだし事務さんだけでやってもらおう」「新人でも正しく集められればOK」ではなく、事務さんや新人薬剤師が調剤を行う場合は処方監査として、経験を積んでいる薬剤師が1度チェックしてあげるほうが良いでしょう。

処方監査って、変な処方せんかどうか見極めるだけではないのカモ。処方せん内での変な組み合わせとか、重複投与が無いのかまでチェックするものなのカモ

「その調剤の全責任を背負うのが監査者」と言われたけど?

会社によっては、その処方せんの全責任を背負う、と言われることのある監査者。しかし法律上ではそうではありません。

厳密にいうと、「最後にその処方に関わった薬剤師」、つまり投薬者が責任を負うこととされています。

また監査者や投薬者は、処方せんに印を押します。一般的にこの印は「この処方に責任を負います」という意味の印です。

監査者は処方監査・調剤監査を行うため、過誤があった場合は監査者が責任を負うことが多いですし、監査をする薬剤師は薬局内でも立場の高い薬剤師が行うことが多いですが、必ずしもすべての責任を負うわけではありません。

監査をするのに社内テストがある会社もあるカモ。テストを受けなければならないって聞いたとき、監査するってすごく責任が重いものと思ったカモ

投薬はパートさんや派遣さんがやっていることが多いから、責任が薄いの?

監査の項目にも記載しましたが、投薬者の責任が薄いということは絶対にありません。
もし投薬専任のパートさんが調剤済印を押している場合、法律上は完全にその処方せんはパートさんの責任になります。

しかし、投薬台は患者さんの目の前にあり、調剤が終わるのを待っている患者さんの視線に常にさらされています。

スピードが求められ、患者さんによってはイレギュラーの起こりやすいポジションの投薬者に全ての責任を押し付けるのは酷です。

薬局全体で、投薬者の責任の負担を減らす仕組みを取り決める必要があるでしょう。

投薬って、薬剤師の経験がある人なら誰でもとっつきやすいポジションなのです。だからパートさんや派遣さんが多いのでしょう

1人の薬剤師に責任が重くのしかからないようにするために

1人の薬剤師に責任を問うような薬局の場合、体制の見直しが必要でしょう。

調剤者のミスを見落とせなかった監査者、患者さんに「確認はいいからさっさとして」と慌てて投薬した投薬者、このような状況で起こった計数ミスを、調剤印を押した投薬者に全ての責任を押し付けるのは酷です。

調剤者、監査者、投薬者と必ず処方せんや調剤録に印を残し、万が一ミスが起こった際に全員で再発防止を講じることができるような仕組みづくりが大切です。

今回は調剤の流れとそれに伴うマメ知識について解説しました。スムーズに、なおかつミスの少ない調剤ができるよう、心がけていきましょう!