当サイトには広告・プロモーションが含まれています。

「御社」「貴社」の違いや使い方、注意点を例文付きで紹介。間違えたらどうなるかもあわせて解説

「御社」と「貴社」の違いを例文付き解説

ビジネスメールや書類を作成する上で、「御社」と「貴社」の違いや使い分けが分からず、正しく使っていたか不安になる方もいるかもしれません。

これらの表現は、相手企業への敬意を示すために用いられますが、使い方を間違えると逆に不自然な印象を与えてしまうこともあります。

そこで本記事では、「御社」と「貴社」の正しい使い方や、業界によって異なる使い方の傾向などを解説します。

最後まで読むと、「御社」「貴社」の使い分け方がはっきりとわかるようになるので、ぜひ参考にしてみてください。

「御社」「貴社」の違い

「御社」と「貴社」は、どちらも相手方の企業や会社を尊敬して呼ぶための敬称ですが、微妙にニュアンスが異なります。

相手方の企業や会社に対して一般的に用いられる敬称であり、比較的ニュートラルな印象を与えます。

また、「御社」は話し言葉で、口頭でのビジネスシーンや電話対応、または一般的な会話の中で「御社」を使用します。

一方、「貴社」は、相手方の企業や会社に対してより強い敬意を表す敬称であり、相手方に対して高い評価や尊敬を示す場合に用いられます。

一般的に書き言葉で使用されることが多く、ビジネス文書やメールなどで使われます。

ただし、近年では「御社」と「貴社」の使い分けがあいまいになってきており、どちらを用いても大きな問題はありません。

ビジネスメールでは「御社」「貴社」のどちらを使うべき?

ビジネスメールでは、書き言葉である「貴社」を使います。

社外向けに用いる言葉のため、ビジネスメール以外にも会議資料やプレゼンテーションなど、商談や取引相手とのやり取りの際にも「貴社」を用いるのが一般的です。

例えば、以下のような文脈で「貴社」が使われます。

「貴社の製品には非常に興味があります。」
「貴社の提供するサービスは、私たちのビジネスにとって非常に重要です。」
「貴社の企業理念に共感し、今後もお取引を継続していきたいと思います。」

履歴書、職務経歴書では「御社」「貴社」のどちらを使うべき?

履歴書や職務経歴書では、一般的に書き言葉の「貴社」を使うことが望ましいとされています。

エントリーシートについても同様です。

話し言葉である「御社」を使うことはあまり一般的ではありません。

「御社」「貴社」の使い方を例文とあわせて紹介

ここでは、「御社」と「貴社」の使い方を例文と合わせて紹介し、ビジネスメールや書類作成での効果的な使い方を例文付きで解説します。

自分のビジネス文書に正しい表現を使い、相手に好印象を与えるように心がけましょう。

「御社」の使い方と例文

「御社」は、面接や電話などの対面や声で直接コミュニケーションをとる場面で使われます。

電話やビデオ会議など直接対面しない場面でも、相手と言葉をかわす時は「御社」という表現を用います。

以下に例文を紹介します。

【例文】
「御社の製品は、高い品質と信頼性があると評判です。」
「このたびは、御社の採用情報に参加したいと思い応募させていただきました。」
「御社のビジネスモデルに共感し、是非ご一緒したいと考えております。」
「御社の採用担当者様はいらっしゃいますか?」
「先日、御社の代表取締役とお会いする機会をいただき、大変有意義な時間を過ごすことができました。」

「貴社」の使い方と例文

「貴社」は、履歴書や職務経歴書、エントリーシート、メールなど書類やテキストベースで使われることが多い表現です。

日程調整や面接後・商談後のお礼をメールで送る場合でも、「貴社」という敬称を使うのが適切です。

例文は以下のようになります。

【例文】
「貴社で募集されている求人に応募したいと思い、履歴書を送付いたしました。」
「貴社のサービスに興味を持ち、問い合わせさせていただきました。」
「貴社のご提案について、以下の通り回答申し上げます」
「先日、貴社の担当者と商談させていただいた件について、ご連絡差し上げます。」
「今後、貴社との取引を強化していくためにも、今回の打ち合わせは大変有意義でした。」
「貴社のブランド価値に共感し、ぜひ業務提携をしたいと考えています。」

「御社」や「貴社」を使う時の注意点

「御社」や「貴社」は使い方によっては誤解を招くこともあります。

ここでは、「御社」や「貴社」を使う上での注意点について紹介します。

相手が一般企業でない場合、「御社」「貴社」を使わない

相手が一般企業ではなく、例えば公的機関や学校、団体などの場合、敬称として「御社」「貴社」を使うことは適切ではありません。

その場合は、公的機関名や学校名、団体名などに合わせて次のような敬称を使用するようにしましょう。

銀行 「御行」「貴行」
信用金庫 「御庫(御金庫)」「貴庫(貴金庫)」
学校・学校法人 「御校」「貴校」(「御学園」「貴学園」、「御学院」「貴学院」)
市役所、区役所 「御庁」「貴庁」
省庁 「御省」「貴省」、「御庁」「貴庁」
病院 「御院」「貴院」
店舗 「御店」「貴店」
機構 「御機構」「貴機構」
組合 「御組合」「貴組合」
協会 「御会(御協会)」「貴会(貴協会)」

ビジネスの場で相手との信頼関係を築くためにも適切な呼称の使い方をマスターしましょう。

二重敬語にならないように注意する

二重敬語とは、同じ敬称や敬語表現を重ねて使用してしまうことで、相手にとって不自然な印象を与えてしまう敬語の使い方です。

例えば、「御社様」「貴社殿」といった表現は、二重敬語になってしまうため避けるべきです。

相手を敬う言葉の「貴」「御」が付いているのにもかかわらず、「様」や「殿」を付け加えると相手へ違和感を与えてしまいかねないので、注意して使いましょう。

「弊社」「当社」と誤って使わないように注意する

「弊社」や「当社」は、自分自身が所属する会社を指す場合に使われます。

相手の会社を指す場合に使う「御社」「貴社」とは全く別の意味になるので、混同しないように注意して使い分けるようにしましょう。

「弊社」「当社」の例文

ちなみに「弊社」「当社」を使った例文は次のようになります。

【「弊社」の例文】
「弊社の新商品について、ご案内申し上げます。」
「弊社の製品は、高い品質と信頼性で定評があります。」
「弊社は環境に配慮した製品開発に取り組んでおります。」
「弊社では、社員の健康管理に力を入れております。」
「弊社は社会貢献活動にも積極的に取り組んでおります。」

【「当社」の例文】
「当社の製品は高品質であり、多くのお客様から高い評価を頂いております。」
「当社では社員一人ひとりが自己啓発に努め、より良いサービスを提供できるよう努めています。」
「当社の事業は、地域の発展に貢献することを目指しています。」
「当社の経営理念は、常にお客様の立場に立って考えることです。」
「当社の取り組みにより、持続可能な社会の実現に貢献していると自負しております。」

「弊社」「当社」は面接時に使わない

転職等の面接時には自社のへりくだった言い方である「弊社」や「当社」は使うと、自分自身が会社を代表しているかのような錯覚を招きます。

「現職」や「現在の勤め先(会社・職場)」、退職している場合は「前職」という表現を用いる方が一般的です。

「御社」「貴社」を間違えたらどうなるの?

「御社」「貴社」を間違えて使ってしまうとどのような影響があるのでしょうか。

例えば面接で「貴社」の代わりに「御社」を使ってしまった場合、相手に不快感を与え、印象が悪くなるのでしょうか?

ここでは採用や人事での影響について詳しく解説します。

間違えても人事や選考には影響しない

「御社」「貴社」を使い間違えた場合、それだけで採用に影響があるわけではありませんが、企業のイメージや印象を損ねる可能性があります。

特に直接コミュニケーションを取る面接時には、「御社」を使うことが望ましいため、誤って「貴社」を使うことで多少印象が悪化することがあるかもしれません。

しかし、それだけで不採用になることはありません。

応募者の能力や経歴などの面で判断されるため、御社や貴社を正しく使えなくても、応募者自身の能力が優れていれば採用される可能性は十分にあると言えます。

間違えに気づいたら早めに対処する

面接中やビジネスメールのやりとり中に「御社」や「貴社」を間違えて使ってしまった場合は、「失礼いたしました。」と断りを入れて、「『貴社』ではございませんでした。正しくは『御社』でございました。訂正いたします。」と改めて正しい表現に言い直すのが適切です。

相手に誤解や違和感を与えたままにするよりも、間違えたことに気づいたら早めに対処するのが相手からの心象も良くなります。

まとめ

以上、「御社」「貴社」の違いや使い方、使う際の注意点、間違えたらどうなるかについて詳しく紹介しました。

あらためて「御社」「貴社」を使う際のポイントを振り返ると

  1. 「御社」は話し言葉、「貴社」は書き言葉
  2. 相手が一般企業でない場合は別の呼称を使う
  3. 二重敬語にならないよう注意する
  4. 間違えて使っても選考にはさほど影響しない

の4つが挙げられます。

「普段の仕事のやり取りにもっと自信を持ちたい」
「正しいビジネスマナーを身につけて就職・転職活動を進めたい」

という方は、この記事を参考にして、「御社」「貴社」を正確に使い分けてみてくださいね。