物流企業というと、みなさんはどういったイメージを持っていますか?
「業務が幅広そうで、どこまでが物流業界なのかはっきりわからない…」
「トラックで物を運んでいる運送会社のイメージが強いけど…」
というように、引越しや宅配便といったイメージを持っている人が多いと思いますが、物流には他にも様々な業界が存在しています。
今回は、その物流業界の仕組みを解説するとともに、どんな会社があって仕事内容や年収についても紹介します。
物流業界の職種は具体的にどんなものがあるの?
それでは具体的に、物流系のお仕事について紹介していきましょう。
ここで紹介するのは一般的な5つの職種となります。
- 保管
- 荷役
- 流通加工・包装
- 輸入
- 情報管理
1.保管
受け取った荷物を大事に保管しておくための、重要な仕事です。
保管すると同時に、輸入のタイミングを調整する意味も兼ねています。
商品などの鮮度が重要になっていく物流も多いため、冷凍保存技術などがとても高いと言えるでしょう。
2.荷役
荷物の積み下ろしや倉庫への持ち運びなどを取り扱うお仕事になります。
具体的には以下のような方が携わっています。
- 港湾作業員
- 郵便集配員
- 陸上・運搬作業員
- 倉庫作業員
- 荷造作業員
体力が必要なのはもちろんですが、フォークリフトなどの資格をもっていると転職しやすくなるケースが多いでしょう。
ちなみに輸入品の通関手続きも荷役を行うことが多いです。
3.流通加工・包装
物センターや倉庫などでラベルを貼ったり、物を運びやすいように箱詰めをしたりします。
具体的には、
- 値札付け
- 検針
- タグ付け
- ラベル貼り
- ハンガー掛け
- 箱詰め
- 袋詰
など、商品の付加価値を高め、商品が傷つけてしまうことを防ぎ、輸送中に壊れることのないように包装する大事なお仕事になります。
4.運搬・輸送・輸入
トラックなどの自動車や鉄道、船や高浮きなどを使って運ぶ仕事になります。
私たちがイメージする「物流」の仕事に近いのではないでしょうか?
例えば、
- 大型トラックでの輸送
- 宅配便の小口配送
- コンテナ輸送
- 海上輸送
といった仕事があります。
5.情報管理
もの出入り・保管が必要になると、その複雑な動きを管理しなければなりません。
具体的な管理業務には、以下のようなものがあります。
- 倉庫管理システム…入荷や在庫、出荷などの管理
- 配送管理システム…配車管理や配車の指示出しなどを行う
- 運行管理システム…運行計画の作成や運送の進捗管理などを行う
荷物などを託してくれたクライアントや受け取り手である顧客のために、インターネットなどを駆使して、
「運ばれている物が今どこにあるのか」
「どういう状態にあるのか」
を一元的に把握する業務となります。
配送管理システムの身近な例では、宅配便のとき、追跡サービスが用意されています。
これは徹底した情報管理システムが導入されているからです。
物流業界の分類は3つ
物流業界の大まかな業務がわかったところで、次は分類について紹介していきましょう。
まずは以下のように分類されていきます。
- 陸運
- 海運
- 空運
1.陸運
トラックや鉄道などを使った、いわゆる「陸上の輸送」をメインとした物流になります。
有名どころとしては、「ヤマト運輸」「佐川急便」「日本郵便」などがあげられるでしょう。
また技術の進歩、情報管理の進歩によって、より効率のいいサービスが提供できるようになったのも大きなポイントです。
主な仕事としては以下のようになります。
- 物流センター勤務
- 物流企画
- トラック運転手
- バスの運転手
- タクシーの運転手
- 鉄道運転手
- 警備輸送
物流会社によっては配送だけに関わらず、業務を選択できる会社も存在しますよ。
2.海運
日本は海に囲まれている島国だからこそ、他の国よりも海運が重要だと言われています。
海運の強みは「時間はかかるけど、大量の荷物が運べる」という点です。
またコストがとても低いので、利用しやすいのも特徴のひとつでしょう。
石油や鉄鉱石などの資源関係は、ほとんど海運が担っています。
有名なところは3つの会社。
- 日本郵船
- 商船三井
- 川崎汽船
主な仕事内容は、以下のようになります。
- 船員
- 海運企画
- 通関士
3.空運
空運は物品を短期間で運べるのが最大のメリットでしょう。
比較的小型で軽量な荷物を運ぶのに最適な物流方法だと言われています。
ただし大量することや、重い物を運ぶのが難しいよという側面もあります。
さらに、どうしても燃料費が高くついてしまうこともあり、景気の善し悪しに左右されやすいでしょう。
有名どころをあげるとANAやJALなどの「航空会社系」、日通や近鉄エクスプレスなどの「フォワーダー」があげられます。
フォワーダーは輸入時の通関手続きや国内での輸送代行をするサービスを行っています。
主な仕事としては、以下のようなものがあげられます。
- パイロット
- 整備士
運送や管理だけにとらわれずに探してみるのも一つの方法です。
物流業の人手不足は深刻
2000年代の物流業界は、おおむね好調と言われています。
その理由は、Amazonや楽天など、通販を中心とした企業により消費が拡大してきているため、需要が伸びているのです。
日本の個人へ、物流需要は年々大きくなっており、今後も成長が期待されています。
また物流業界は20兆円を超える規模になると予想されており、これまでお店で行っていた梱包など業務も、物流会社が一括して行っていることもあります。
しかし、こうして便利になっていくと、あらたに深刻な問題が発生するのです。
それが「人手不足」だと言われています。
たとえば運送会社の場合、ネット通販が当たり前となり、大型トラックのドライバー需要が増えますが、給与が変わらないため人材が全く集まらない状況となっています。
とくに若い世代は厳しい仕事を避ける傾向もあるため、ドライバーの高齢化が問題視されているのです。
伸び盛りの業界ではあるけど、それと同時に物流サービスの効率化という課題や問題を抱えている業界でもあります。
そういった問題解決を目的として
- SCM(サプライチェーンマネジメント)
- 3PL(サードパーティロジスティクス)
- LLP(リードロジスティクスプロバイダー)
といった全体最適化戦略を取るのが主流になっています。
興味のある方は以下の記事を参考にしてみましょう。
【新潮流】物流業界が面白い理由はSCM・3PL・LLPという顧客のビジネスを支える提案力が試されているから物流業のデメリットも知っておこう
物流業界は初任給が比較的高いため、給与が不満で転職する人にとってはメリットのある業界といえます。
さらに、年々人手不足が深刻になる業界でもあるため、求人も大量にあるのです。
正社員として働くことを希望する人にとっては、まさに打ってつけの業界と言えるでしょう。
しかし物流業界であっても、当然デメリットはあります。
その一例として、とになくイレギュラーが発生しやすい業務であることです。
人や車や荷物はシステムではなく現物を扱うため、すべて万全の状態であっても当日になってドライバーが急病になってしまうことや、荷物の破損が起きてしまう可能性もあります。
そのため物流業界は、その対応で手一杯になってしまうケースも珍しくはないのです。
さらに早朝から深夜まで時間に追われる仕事であり、他の業界に比べると体力が必要になるでしょう。
以上の点を踏まえると、転職前には上記のようなデメリットを事前に把握しておくことが大切です。
物流業への就職は資格取得が有利
一言で物流業界といっても、数多くの仕事があるので、その職種もさまざまです。
そのため仕事内容によっては、さまざまな資格が必要になるともあります。
そこで物流業界に転職したいと考えている場合は、各企業の採用情報を良く確認して、どういった資格が有利となるのか把握しておきましょう。
物流業界のお仕事に役立つおすすめ資格21選【運送業・倉庫業での収入アップ&転職もスムーズになる】国内だけじゃなくて、海外との取引もこれからはニーズが高まることが考えられ、TOEICや英語検定など、語学に関する資格をもっていると有利な事も多いはずです。
もちろん転職で一番有利となるのは、実務経験でしょう。
しかし、未経験でも資格が充実していれば採用されやすくなるため、資格特許はおすすめです。
物流職種への転職
以上のように物流業界は、さまざまな人々が関わって成り立っていることが分かります。
人と人のやりとりがある以上、決してなくなることのない業界であるため、未経験の方には向いている職種でもあります。
また、未経験でも採用されやすい傾向が強いです。
物流業界なら未経験から年収アップができる可能性も大いにあります。
まとめ
以上物流業界の職種や現状について詳しく紹介しました。
物流のフローに応じて様々な業種や職種があることがわかりましたね。
「物流業界へ就職や転職をしたい」
「物流業界の仕組みを学びたい」
と考えている方は、この記事を参考にして物流業界の仕事内容や業務知識について深堀りしてみてくださいね。