当サイトには広告・プロモーションが含まれています。

薬剤師が災害時にできることとは?薬剤師の役割や働きについて

災害時に備えたイメトレで、いざという時に迅速・的確な判断ができる薬剤師になる

「災害大国」と呼ばれている通り、私たちが暮らす日本では毎年のように地震や台風、土砂災害などが発生しています。

テレビや新聞、ネットで災害のニュースに触れるたび「明日は我が身…」と感じている方も多いのではないでしょうか。

災害時には、持病を持っている患者さんへの治療はもちろん、多くの負傷者が発生し、医療へのニーズは大きく膨らみます。

そんな時に、薬剤師が医療従事者の一人として取り組めることにはどのようなものがあるのでしょうか。

ここでは、災害時に求められる薬剤師の業務や役割についてをお話しします。有事の際に、あわてず的確な判断・行動が起こせるように今回お話しする内容でイメージを掴んでおいてはいかがでしょうか。

災害が起こった際の薬剤師の役割について…

災害時の薬剤師には、地域や医療機関と連携を取り合い、チームの一員となって被災者の方々や患者さんの命・健康を守ることが求められます。

「チーム医療」といえば、被災時以外のシーンでも、近年の医療現場でテーマとなっているキーワードですね。

医療従事者らがそれぞれのスキルを発揮しつつ、互いに連携を取る治療のカタチを指す言葉で、本来は患者さんのQOL維持・向上や、より高度な医療を促すと言われています。

災害の際には、治療を必要とする患者さんが通常よりもさらに多く発生すると共に、施設や物資の不足などの問題も懸念されるでしょう。

そんな事態だからこそ、薬剤師には医療従事者や地域と連携を取り、的確かつ迅速に医療を支えることが期待されているのです。

また、負傷者の緊急度に応じて治療や搬送の優先順位を決定させる事や子どもや母親、妊婦、老人、障害者などを優先することなど、災害時のトリアージに則った対応を行うことで、一人でも多くの方々を救うことも重要なポイントだと言えるでしょう。

以上を踏まえた上で、災害時に薬剤師に求められている役割には、次のようなものが挙げられます。

  • 支援物資・医薬品の仕分け
  • (医薬品がない場合)代替え医薬品の選択・提案・供給/li>
  • OTC医薬品(一般用医薬品)による治療
  • 被災地の衛生管理
  • 被災地外から派遣された薬剤師のリーダーとして…

以下では、それぞれを詳しく説明していきます。

支援物資・医薬品の仕分け

2011年に東日本を襲った大震災では、日本各地から支援物資や医薬品が贈られたものの、配分を行える薬剤師が少なかったため、被災者の元まで薬が届かなかった…というアクシデントが発生しました。

薬品の箱を開け、中身を薬効別に分類し、被災者一人ひとりの手元に間違いなく届けてこその支援物資です。いくら全国からの善意が贈られても、それを正しく分類・使用することができなければ意味はありません。

被災時において薬剤師が担う役割の一つに、拠点病院へ届けられた支援物資の管理・仕分け作業を行い、薬を必要とする被災者まで滞りなく医薬品を行き渡らせる、というものがあります。

多くの場合、支援物資は被災から数日ほどで被災地へ届けらるでしょう。また支援物資の到着以前に、自治体や薬剤師会、医薬品卸企業などには、被災時に備えた薬品が備蓄されているケースもあります。

薬剤師には、これらの薬を正しく管理・供給することで、災害時でも可能な限り多くの人々の安全や健康をサポートすることが求められているのです。

(医薬品がない場合)代替え医薬品の選択・提案・供給

上記(『支援物資・医薬品の仕分け』)で、自治体や薬剤師会、医薬品卸企業などには、被災時に備えた薬品が備蓄されている…、と紹介しましたが、それでも災害直後の被災地では、基本的に十分な量の薬がないと考えたほうが懸命でしょう。

くわえて災害発生直後の約2日間(超急性期)では、被災地外から支援物資の供給が届くこともないので、医療現場では「必要な医薬品が無い!」という状態が度々起こります。

もしも患者さんの常用薬が分かっていたとしても、手元に在庫がなければ供給することもできません。そんな時薬剤師は、似た薬効を持つ医薬品を代替えとして医師に提案したり、患者さんへ供給することになるでしょう。

単に同じような系統の医薬品を代替えとして選ぶことは、医師にも可能です。しかし、作用機序や合剤などを考慮した上で別の医薬品への切り替えを判断するとなれば、薬剤師の専門的な知識や技術が必要になる事も珍しくありません。

OTC医薬品(一般用医薬品)による治療

災害時に起こる不調には様々なものが考えられます。

中には、程度の軽い風邪や下痢・便秘、不眠などのように、「医師にかかる程ではない」症状を訴える患者さんも多いでしょう。

たとえ程度の軽い症状であっても、衛生環境が悪く肉体的・精神的にもストレスが貯まりやすい被災生活の中で放置しておくことは危険カモ…。

そこで薬剤師は、比較的軽症の患者さんへ対してはOTC医薬品を使用した治療を行ったり、指導やアドバスによって患者さん自身が行うセルフメディケーションを支えます。

また、薬剤師がOTC医薬品の治療を行うことには、被災地の貴重な医薬品の消耗をセーブしたり、医師や看護師らの負担を軽減させたり…といったメリットにもつながります。

被災地の衛生管理

衛生管理に関する指導や活動に取り組み、感染症拡大のリスクを食い止める事も、災害時に薬剤師が行うべき重要な役割だと言えます。

被災生活では、公共の場を避難場所として多くの方々が共同生活を行うことになります。電気・ガス・水道などのライフラインがストップした避難場所では、トイレの水も流れず不衛生な状態になりがちでしょう。

薬剤師は、そのエリアの自治体や保健所と連携を取り、避難場所を安全・清潔で過ごしやすい環境へと整える役割も担っているのです。

被災地外から派遣された薬剤師のリーダーとして…

災害時には、被災地外から薬剤師が派遣される事があります。現地の薬剤師は、派遣された彼らへ的確な指示を行い、リーダーとして取りまとめる役割を担うべきでしょう。

災害時の問題や業務は緊急性の高いものも多く、被災地入りした派遣の薬剤師がすぐさま業務に取り掛からなければいけないシーンも珍しくありません。したがって、彼らには「何を行って欲しいのか?」を明確・迅速に把握してもらう必要があるでしょう。

薬剤師として、また被災した当事者として、「何が・どれだけ必要なのか?」を明確に伝えることが求められます。

それだけじゃない!災害時に期待されている薬剤師の働き

災害時の薬剤師に期待されている働きは、上記であげたものだけではありません。

例えば被災後の混乱した仮設薬局では、「常用薬の名前がわからない」と訴える患者さんが多く来店したと言われています。

現地の薬剤師は、そんな方々から聞き出した薬の色や形などのヒントをもとに、患者さんが求めている常用薬を特定し医師へ伝えることも珍しくなかったそうです。

また、被災地での薬物治療に対して、不安や疑問を抱えている患者さんに寄り添い支える事も、薬剤師が担う重要な役割の一つでしょう。

薬の専門家である事はもちろん、時には医療機関に精通した情報源や、カウンセラーとなって、医師や看護師だけでは行き届かない心のケアに取り組むことも災害時に行うべき業務の一環です。

災害時には、医師の処方箋なしに薬剤師が単独で調剤を行う事や、調剤室以外の場所で調剤を行う事などが特例で認められています。

それだけ、薬剤師には、人の命や健康を左右させる多くの重要な役割・責任が期待されている…、という事なのではないでしょうか。

災害大国で暮らす薬剤師として…

冒頭でも触れた通り、私たちが暮らしている日本は「災害大国」と呼ばれるほど、頻繁に自然災害による被害を受けています。

「災害なんて今まで一度も経験した事がないし、きっとこれからも無いカモ…」と楽観的にお考えの方も多いでしょうが、日本で生きている限り災害のリスクからは逃れることはできません。

いざという時に冷静になれるか、迅速で的確な判断ができるか否かは、きっと日頃からのイメージトレーニングや心構えにかかっています。

災害大国で活躍する薬剤師の一人として、時には災害時の業務や役割についてをおさらいしておくことも重要なのではないでしょうか。