離れて暮らしている高齢者家族が認知症になってしまった場合、対応に困ってしまいますよね。
近くに住んでいるのなら頻回に顔を出せますが、県外や国外在住のの場合は、家族としては心配で仕方がないでしょう。
そういった家族のためにも安心して高齢者の生活を守ってくれる所の一つが介護施設です。
認知症は介護生活を始める主な要因となっています。
今回は認知症の症状や、介護職員の認知症利用者への対応方法、介護現場での事例を紹介していきます。
この記事を読むことで、あなたの認知症に関する悩みを和らげることができるようになるので、ぜひ読み進めてください。
そもそも、認知症とは
漠然と『認知症』のイメージはあっても、正しく説明できるか…といえば難しいところです。
65歳以上の約7人に1人は認知症と推計されるほど身近なものになってきました。
2025年には高齢者の5人に1人が認知症になると推計される程です。
まずは「認知症とは何か」について理解を深めていきましょう。
出典:「認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン):厚生労働省」
“認知症は”病名ではなく、認知機能症状の総称
『認知症=病気』のイメージがありますが、特定の病名ではなく『認知機能症状の総称』です。
何らかの病気・障害で脳の働きが低下してしまい、その結果、物忘れが起こったり、日常生活や仕事に支障が出たり、といった状態のことを言います。
認知症にも程度があって、生活や仕事に支障をきたさないレベルのような、比較的軽いものだと『軽度認知障害(MCI:Mild Cognitive Impairment)』と診断されることもあります。
老化による物忘れと認知症は違う
人間は老化によって脳の機能が低下し、物覚えが悪くなったり、人の名前や言葉が出てこなかったりすることがあります。
しかし認知症は老化に起因するものではありません。
加齢と認知症の違いをまとめると次のようになります。
- 体験した記憶の一部を忘れる(部分的な物忘れ)
- ヒントがあると思い出せることがある
- 時間、場所などは正しく認知できる
- 日常生活に支障をきたすことは少ない
- 体験全体が抜け落ちる
- 新しい出来事を記憶できない
- ヒントがあっても思い出せない
- 時間、場所などが混乱する
- 日常生活に支障をきたす
認知症状を引き起こす原因!三大認知症とは
認知症を引き起こす原因は様々ですが、中でも割合が多いのが次の3つです。
- アルツハイマー型認知症:約50%
- レビー小体型認知症:約20%
- 脳血管性認知症:約15%
各認知症タイプを大まかな特徴は次のとおり。
1.アルツハイマー型認知症
脳の中の『海馬』という部位が萎縮し、脳機能が低下します。
2.レビー小体型認知症
レビー小体というタンパク質の塊が大脳皮質に現れることで発症します。
パーキンソン病とよく似た運動症状が現れることがあり、特徴となっています。
3.脳血管性認証
脳血管が破れる、詰まるなどが原因で脳に血液が巡らず、脳機能が失われることで発症します。
治るタイプの認知症も存在する
認知症は一度発症すると治らないもの、というイメージがありますが、中には『治るタイプの認知症』も存在しています。
これは脳外科手術などで治療可能なものが原因で引き起こされる認知症が該当。
例えば次の5つが挙げられます。
- 慢性硬膜下血腫
- 脳腫瘍
- 正常圧水頭症
- 甲状腺機能低下症
- ビタミン欠乏症
認知症が疑われるときは脳外科や神経内科にかかり、CTやMRI、採血など適切な診断を受けましょう。
認知症状を抑える環境整備とは
認知症状のある人と過ごすためにできる『環境整備』を知っておくことで、介護する側、される側の双方にメリットが生まれます。
ここからはケアする人が心がけたい4つのポイントを見ていきましょう。
1.まずは機能低下した五感を補う
人は常に五感を活用して生きています。
認知症の人は情報処理機能が低下しているため、健常者と比べて五感のアンテナがフル活用されている状態です。
介護者は五感を活かしたコミュニケーションを意識することで、認知症の人との意思疎通を図りやすくなる可能性が高まります。
- 声の大きさや質に気を配るようにしましょう。感情、表情をつけるように工夫します。
- 顔をしっかりと合わせ、耳で聞き取りにくい人でも視覚的に情報を汲み取れるようにしましょう。
- 声だけでなく、身振り手振りも交えてコミュニケーションし、視覚的にわかりやすいよう意識しましょう。
- 本人に抵抗がなければ、優しく触れる、さするなどのスキンシップも有効です。
2.リアリティ・オリエンテーションを実施する
リアリティ・オリエンテーションは見当識障害に有効だとされる訓練方法です。
今が何月何日の何時なのか、個人情報に関することなどの質問を繰り返すことで、対人関係や協調性を取り戻し、残存機能に働きかけます。
リアリティ・オリエンテーションは大きく分けて次の2つの種類があります。
クラスルームリアリティ・オリエンテーション
少人数の患者が参加し、スタッフの進行の元でプログラムを進める方法です。
個人の基本的な情報(名前、場所、時間、日時など)を質問し、訓練していきます。
24時間リアリティ・オリエンテーション
認知症者とスタッフが普段の基本的なコミュニケーションの中で『現実認識』の機会を提供する方法です。
例えば着替えや排泄、食事…といった日常の中でスタッフが意図的に日時や天気といった見当識に関する質問を行います。
3.リロケーション・ダメージを緩和する
リロケーション・ダメージとは、環境が変わることで受ける精神的なストレスが原因で症状が進行してしまう現象のことをいいます。
急激な環境の変化がきっかけなので、対策方法としては『徐々に環境を変化させていく』のが有効です。
仮に施設入所するのなら、先にショートステイを数日利用してから環境に慣れてもらって、本格的に入所する…といった方法になります。
また新しい環境でも落ち着ける場所を作ってあげる…いわゆる『テリトリー』を用意することでダメージを緩和させられます。
施設によっては個室が無い場合がありますが、自分なりに落ち着いて過ごせる場所を提供できればそれに越したことはありません。
4.基本的なケアを大切にする
認知症の人への基本的なケアは『尊厳の保持』です。
認知症患者は周囲の理解を得られず、人の尊厳が失われる状況に陥りがち。
健常者と同様に、人権を守られるべきであり、ケアする立場の人はそれを正しく理解しなくてはなりません。
例えば
- トイレに失敗して、一番恥ずかしい思いをしているのは本人
- 物忘れは本人にとって焦り、恐怖体験であり、笑い事ではない
- 傷ついた心はさらなる症状を引き起こすリスクがある
これらを意識するだけでもケアの仕方・あり方が変わってくるでしょう。
また忘れてはならないのが『認知症は進行性の病気』だという点です。
病状、精神状態は変化していくため、継続的・専門的なケアが不可欠。
医療機関や専門的なサポートを利用し、適切なケアを心がけることが重要です。
事例から考える、認知症利用者への対応について
介護保険サービスを利用していくことは認知症の進行を遅らせる手段にもなりますが、もっと重要なことは生活環境を整えることです。
仮に介護施設に入所できたからといっても安心した生活ができていないのであればどこに居ても認知症は進行していきます。
また介護施設に入所した際に起きるパニック(リロケーションダメージといいます)から大混乱に陥るケースもあるのです。
以下、ある介護施設で実際にあった事例を挙げて説明していきます。
Aさん88歳(女性)の事例
最近物忘れがひどく同じ事を何度も話すようになった。
子供達は全員県外在住のため、Aさんのことが心配で自分達が住む町の介護施設入所を希望していた。
その後、条件に合う場所が見つかりAさんは住み慣れた自宅を出て介護施設での生活が始まることとなった。
Aさんは既に認知症です。
介護施設に入所当日、
「私は何でここに引っ越して来たの?」
「いつ帰れるの?」
「娘はどこ?何も聞いていない」
と発言していました。
自室に戻ってはすぐにフロアーへ出てきて同じ発言の繰り返しです。
介護士はその都度成り行きを説明しますがAさんは覚えていません。
入所時によくある風景にも思われますが、Aさんは混乱しているのです。
あまりの混乱ぶりに介護士達もすぐに情報交換を行い、少しでもAさんの気が休まるように傾聴して否定せず丁寧な対応法を統一していました。
Aさんの持つ携帯電話でトラブルが起きる
Aさんが入所してから1週間ほどで家族の訪問があったのですが、介護士達は家族の引きつった顔を見て驚いていました。
話を聞くとAさんは携帯電話を持参しており家族の携帯電話に一日何十回、ひどい時は100回以上も電話をしていたそうです。
初めは対応ができていたが途中から家族も電話に出なくなったそうです。
家族からするとここまで電話があるとは想定しておらず自分達の生活にも支障が生じ、仕事もあるためどう対応したらよいか分からないとのことでした。
これは入所者と家族の間に起こる最初の壁でした。
家族は携帯電話の解約を考えたが…
今の時代の高齢者は携帯電話を持っています。
いつでもどこでも連絡が取れることがメリットのはずが、Aさんの家族のように便利な携帯電話で困ってしまうとは・・。
Aさんの家族は精神的に追い込まれており、Aさんの携帯電話の解約を考えていました。
ですが施設は、携帯電話の解約だけはしないようアドバイスを行いました。
理由として、Aさんの現在の行動は知らない所に連れて来られて混乱しているからです。
頼みの綱は家族しかいない、その家族と連絡ができる携帯電話が使用できなくなるとAさんはどうなるでしょうか。
おそらく絶望感で一杯になり急激な認知症の進行やうつ病などを生じたり最悪自死に追い込まれる可能性もあるからです。
それだけ今の時代を生きている人にとって携帯電話は欠かせない必需品になっています。
家族も忍耐強く協力する姿勢が必要
入所前は家族から説明を受け納得していたそうですが、Aさんは短期記憶障害のため忘れているのは無理もないです。
Aさんからすると見たこともない景色が見える部屋に周り(他入所者)も知らない人だらけ、何かと気にかけてくれる人(介護士)も知らない人。
そんな中で落ち着けと言う方に無理があります。
ではAさんが今後生活していくために必要なことは何なのでしょうか。
答えは時間と家族の協力です。
Aさんは認知症があるため薬も内服しています。
薬を処方している医者からは次のようなアドバイスを頂きました。
- 「生活に変化があれば普通の人なら2~3ヶ月は慣れるまでかかるが認知症の人なら倍の時間は必要。」
- 「生命の危機に繋がるため携帯電話を解約してはいけない。」
- 「最初の1~2ヶ月は家族が施設に毎日10分でも顔を出して、家族から電話を掛けることをすること。」
家族はアドバイスを受け入れ、携帯電話は解約せず毎日時間を作り誰かが会いに来るよう努めてくれました。
Aさんからの着信が徐々に減っていった
それから1ヶ月後、Aさんからの電話の着信が当初の半分ぐらいに減り、2ヶ月後にはその半分といったように明らかに効果が出たそうです。
そして半年が過ぎて1年が経った頃にはAさんからの携帯電話は一切鳴らないようになりました。
時間と共にAさんは施設生活にも慣れて友達もでき介護士達にも心を開いています。
今では家族は笑顔でAさんに会いに来るし、時間があれば家族からAさんの携帯電話に連絡しているとのこと。
環境の変化に慣れるまでは長い時間と家族のサポートがとっても大切なんですね!
認知症利用者の事例から学ぶこと
介護士は家族になれない
Aさんの事例により分かったことは、環境の変化にはゆっくりと時間を掛けることや、家族の協力が重要であることでした。
介護施設に入所をした場合には最初が肝心で家族はほったらかしでは困ります。
今まで以上に良い関係でそれぞれ生活していくためにも家族の協力は最重要です。
また、入所者と介護士の関係性についても、お互いが慣れるまでも時間が掛かります。
その間は混乱している人が多いのでこれにも家族の協力が不可欠です。
勿論Aさんが施設生活に慣れるために介護士達も真剣に取り組んでおり、専門職として入所者との信頼関係を築くために家族に近い存在になれるように努力しています。
ですがどう転んでも介護士は入所者の家族にはなれません。
介護施設で入所者に会いに来る人に友人・知人は少ないです。
入所者の周りの人もそれなりに高齢者のため外出が困難など様々な理由がありますが結局のところ訪問者は家族です。
家族には強い絆があります。
家族には責任があります。
このことを入所前にきちんと話をしておくことが介護施設の役目になりますね。
家族の絆を大切にして、できる限りのサポートをお願いします!
認知症=わからないは間違い
認知症の人でも時間が経てば新しい記憶をインプットできます。
介護施設に入所した認知症の人は同じ訴えを繰り返したり様々な行動をすることが多いです。
介護士は身の回りのお世話をしますが、日々介護を続けていくと介護も同じことの繰り返しのため入所者も覚えてきます。
認知度にもよりますが関われば関わるほど介護士の顔などもインプットされていきます。
直前の出来事は覚えられなくても、顔なじみの介護士の名前を覚えている方もいます。
したことはすぐ忘れても今まで生活してきた人間の行動は体と脳にしっかり染み込んでいるのでしょう。
よく自宅にあった馴染みのある家具などを施設に持ち込む方が落ち着くといった話は正しいです。
また、回想法という昔のことを思い出すことは心の安定を図ると言われています。
認知症だからといって一言で片付けてはいけません。認知症だから仕方がないと決めつけたらいけませんね!
環境を活かして前向きに!
認知症の人でも、介護士が付き添うことで安全に外出することができます。
散歩や近くのスーパーまで買い物、外食などといった人間らしい活動はとても良いことです。
最近の介護施設が街中に建てられているのは活動のし易さを考えているからです。
外に出て自然とふれあい人に会うことは刺激になり認知症予防になります。
外出する際にはいつもよりおしゃれをしたり気分も上がりますね。
また、施設入所と同時に外出頻度が減ってしまいがちですが社会との関わりを持つことも予防になります。
ここでも家族の協力が必要になりますが施設の中だけで介護に取り組むのではなく息詰まった生活にリフレッシュをもたらす外出をできるだけ提供するべきです。
生活環境はとても重要です。
今では認知症という病気は一般的に知れ渡っているため徐々に生活し易い環境が整ってきています。
バリアフリー化や介護タクシーも増えているので、車椅子の人の遠出も可能になっています。
タクシー運転手も介護の資格を取得している人が多いですね。
いつまでもその人らしく前向きに生活できることを皆でサポートできることを願います。
認知症の「物取られ」の考え方【介護士さんの現場の声】
認知症の利用者と接したことのある介護士さんの体験談を紹介します。
認知症の方にはよくあることですが、なかなか理解できなくて苦しくいやになって辞める理由の一つだそうです。
私の主人の会社のスタッフが元訪問介護をされていて、まさにこういったことがあるのがイヤで辞めたと言われていました。
大人でも認知症の理解は難しいと事があります。
また認知症といっても個人差もあるので難しいです。
以前、私の子供が
「病気で本当は物を取られていないのに取られてたと考えてしまうんだよ。」
「昔のことを全て忘れちゃったといった病気が認知症ていうんだ。」
と勉強した事を教えてくれました。
少しだけかもしれないけれど理解できたのかなと思った出来事でした。
まとめ
今回は認知症の理解度を深め、適切な対策、環境作りをするための情報を紹介しました。
最後にもう一度おさらいしてみましょう。
- 認知症は老化とは異なるものだと理解する
- 認知症状を抑える環境整備を実施することで症状の進行を遅らせられる
- 人としての尊厳を保持することを忘れてはならない
以上3つが本記事の重要ポイントになります。
「認知症の人とどう接して良いのか分からない」
「どのような環境作りが必要なのか」
といった人は、ぜひこの記事を参考にして、認知症の人と適切に向かい合う準備を整えてみてくださいね。