当サイトには広告・プロモーションが含まれています。

「総合職」には見向きもせず「一般職」を希望する高学歴女子が増えている理由

「総合職を続けるなんてほぼ無理」という現実が女性を一般職へと走らせる

「総合職は男性、女性は一般職」が当たり前だった頃は、女性は短大卒のほうが就職に有利とも言われましたが、今は高学歴の女性が総合職として活躍できる時代になりました。

そうなると、キャリア志向の女性がもっと増えそうに思えますが、むしろ一般職希望の女性が増える傾向にあるというのです。

誰もが認める難関大学出身の女性は、採用する側にとって興味深い存在で、採用するならその力を存分に発揮できるポジションにぜひ配置したいと企業側が考えるのももっともなことでしょう。

だからこそ、高学歴の女性から「一般職で」と言われると、企業側は思わず総合職を勧めたくなってしまうのです。

では、なぜ多くの女性は十分な学歴を持ちながらも一般職を希望するのでしょうか。

そもそも「総合職」と「一般職」の違いとは?

高学歴女子について考える前に、まずは総合職と一般職の違いについて簡単に見ておきましょう。

総合職と一般職の特徴を見比べてみると、なぜ多くの高学歴女性が一般職を選ぼうとするのかが少しわかるかもしれません。

そもそも「総合職」と「一般職」にキャリアコースが分けられるようになったのは、雇用機会均等法が施行されてからで、この法律によって性別に関係なく働き方が選べるようになりました。

総合職とは

総合職とは、文字通り「総合的な業務に関わる仕事」です。

社内の様々な仕事を経験し、最終的には管理職などの幹部を目指すことになります。

国内外への転勤、部署の異動が伴うもので、営業に配属されたかと思えば次は人事に配属されるなど、環境の変化が激しいことが特徴です。

一般職に比べると残業や休日出勤などの機会も多く、立場上様々な責任が伴いますが、昇進に伴って昇給も見込めるので、キャリアアップを目指したい人は総合職が適しています。

一般職とは

一般職は、総合職の業務をサポートする仕事です。

事務作業をはじめとする補佐的な業務がメインで、異動や転勤もなく決まった業務の連続となることがほとんどです。

総合職と比較すると、一般職は業務の幅が狭くて残業も少なく休日出勤もないという特徴があるので、収入は総合職より少なく大幅な昇給も期待できません。

そのため、キャリアよりもプライベートを重視したい人に適していると言えるでしょう。

高学歴な女性が一般職へ就職する4つの理由

昔なら「寿退社」が一般職の女性のステータスでもありましたが、今では結婚後も働き続けることを前提に就職している人のほうが多いですよね。

総合職と一般職を比較してみると、せっかく高学歴ならキャリアアップが狙える総合職のほうが良さそうにも思えますが、それでも女性達は一般職を選ぼうとします。

では一体その理由は何なのでしょうか。

1.“働き続けたいから”一般職になる

男女平等という言葉はあっても、全てにおいて平等とはいかないのが現実です。

夫婦が家事を分担するという概念が広まるにつれ、結婚と仕事の両立はそれほど難しくないというところまで来ているのかもしれませんが、出産となると女性は仕事を一時中断せざるを得ません。

出産・育児のことを考えるとバリバリ働くのはリスクが高い

育児についてもやはり女性にかかる負担が大きくなるので、出産前と後では仕事に向けられるエネルギーの度合いが変わってくるでしょう。

出産・育児で仕事を休んでいる間も会社は動いているので、その間の穴は他の誰かが埋めるということになります。

どのぐらいの期間休むかにもよりますが、産休・育休から戻った時に、総合職として出産前と同じポジションで同じように業務を再開できるかといえばそうとも限りません。

企業の理解とサポートがまだまだ弱い

家庭を持った女性が管理職になる道は一応ありますが、企業の理解とサポートなしにはほぼ実現不可能でしょう。

そうであれば「長い目で考えて一般職に」と考える女性が多いのもうなずけます。

妊娠すれば体調も変化するし、出産後は育児もしなくてはなりません。

何より子どもはママを必要としていますよね。

仕事も大切だけど、家庭はもっと大切でかけがえのないものです。

そのような子育て中の女性と男性が同じ総合職としてバリバリ仕事をするのは現実的には厳しいのが実態です。

将来のことをしっかり考えているからこそ、最初から一般職という選択をするのです。

2.「転勤がない」は女性が働き続けるための基準だから

総合職になるとまず「転勤」があります。

勤務地は変わらず部署だけ変わるならまだしも、転居を伴う転勤と育児の両立はかなり難しいものがあります。

周囲の協力を得ることができれば可能だとしても、それができるのはごく一部の人であって、一般的にはほぼ不可能なことです。

そうなると、将来家庭を持ちたいと考えている女性は、転勤なしで長く働ける一般職を選択したほうが合理的と考えるかもしれません。

3.今ある自分の時間を大切にしたい

結婚・出産を経ても仕事は続けたいと考えている女性にとって、独身の時間はとても貴重です。

そのため、残業や休日出勤に追われながら自分の時間のほとんどを仕事に捧げてしまうのではなく、プライベートをより充実させたいと考える人もいます。

一般職の場合、総合職に比べると「何よりも仕事が優先」というほどの責任は負わないもの。

ですが、総合職をサポートすることによって成果を一緒に喜ぶことができるので、相応のやりがいを感じることはできます。

そのため、抵抗なく一般職を選択するという女性は少なくないのです。

4.一般職でも「やりがい」と「責任感」のある仕事が多いから

昔であればマニュアル的で定型的な仕事が割り振られていた一般職ですが、規制緩和によってそれが非正規雇用者に取って代わった側面があります。

そして今や通常なら総合職が行っていた付加価値の高い仕事を、一般職にも求められてきているのです。

現代では一般職の仕事にも、より多くのクリエイティビティが求められてきています。

総合職と一般職の仕事内容の垣根が曖昧になってきて、待遇の差も縮まってきています。

そういうわけで、いろんなリスクを背負って総合職で働くよりも、あえて一般職を選ぶ“高学歴女子”が増えているのです。

「高学歴女子の力」を最大限に発揮できる社会にするために

総合職として働く女性は昔より多くなったのかもしれませんが、結婚や出産を機に離職する、もしくは出世コースから完全に外れるという形で職場に残ることになるのがほとんどです。

そうであれば「最初から一般職にしておいたほうが無難」という発想になるのも無理のないことです。

女性に働く意欲がないのではなくむしろその逆で、「一生働きたいからこそ持久力のある働き方を」ということなのです。

今後も高学歴女性が一般職に進むという流れは加速する?

長時間労働の是正やテレワーク推進の動きが出てくるなど、働き方の改革によって今後の女性の労働環境は変化してくるかもしれません。

ただし、今すぐ一気に解決できるような問題でもありません。

そのため、高学歴女性が一般職に進むという流れは今後も続いていくことが予想されます。

そして、能力ある人が性別に関係なく活躍できる社会になるよう企業側が意識を改め、積極的に改革に取り組む必要があるのでしょう。

結局のところ、そうすることが企業を強くしていくことにもつながるのです。

まとめ

以上高学歴女子が総合職ではなく一般職を選ぶ理由について解説しました。

「一般職と総合職、どちらの道に進めばいいのかなあ?」
「将来起こりうるリスクを考えたら一般職を選びたい」

というように色んな考えを持っている方が多いかと思います。

そんな方は、ぜひこの記事を参考にして、悔いのない社会人生活を送れるように熟考してみてくださいね。