当サイトには広告・プロモーションが含まれています。

「拝受」「拝受いたしました」の意味と「受領」との違い、正しい使い方を例文付きで解説

「拝受」「拝受いたしました」の意味と使い方

仕事上で何気なく「拝受いたしました」という表現を使ってきたけど、

「自分の使い方で合っているのだろうか?」
「本当はどんな場面で使うのが正しいの?」

と疑問を感じている方も多いでしょう。

そこでこのページでは、

  • 「拝受」「拝受いたしました」の意味や使い方
  • 「拝受」と「受領」との違い
  • 「拝受」の使い方と例文
  • メールや文書での使い方と例文
  • 言い換えフレーズ・別の言い方
  • 「拝受いたしました」の言い換えや類語

などを解説していきます。

最後まで読めば、相手に失礼なくスマートに使えるようになるので、ぜひご参照ください。

「拝受」とは?正しい意味を紹介

「拝受」は、「受け取る」の謙譲語で、相手の贈り物や言葉を「ありがたく受け取ったことを礼儀正しくへりくだって示す言葉」として使われます。

公式な場での挨拶やビジネスシーンでの報告などで用いられます。

「拝受」の読み方

「拝受」は、「はいじゅ」と読みます。

「拝受」と「受領」の違い

「拝受」と「受領」は、どちらも相手から何かを受け取ることを表す言葉ですが、微妙なニュアンスの違いがあります。

以下の表をご覧ください。

言葉 意味と特徴
「拝受」 「受け取る」の丁寧表現。
相手を敬う気持ちが含まれている
「受領」 「受け取る」の丁寧表現。
事務的に受け取るという意味合いが強い

「拝受」は、相手から贈られたものを敬意を持って受け取ることを表します。

特に、贈り物やプレゼントを受け取る際に用いられます。

一方、「受領」は、金銭や領収書・受領証など公式な手続きや文書において、確かに受け取ったことを表します。

つまり、「拝受」は相手を敬う気持ちが強く、贈り物などを受け取るときに感謝の気持ちが含まれるのに対し、「受領」は公的な場面で、書類や証明などを受け取るときに事務的に用いられる表現といえます。

「拝受」の使い方を例文とあわせて紹介

「拝受」の具体的な使い方のポイントは次のとおりです。

「拝受」の使い方
  • 相手から贈り物や書類、手紙などを受け取る際に用いる。
  • ビジネスや公式な場で取引先や目上の人に対して使用することが多い。
  • 「〜を拝受いたしました」という形で使うことが一般的。

「拝受」を使った例文を以下に示します。

【例文】
「資料を確かに拝受いたしました。
 
「この度は結構なお品をお贈りいただき、誠にありがとうございました。恐縮ではございますが、拝受いたします。
 
「先日お話をいただいていた件の発注書を本日拝受いたしました。
 
「暑中見舞い(残暑見舞い)のお手紙を拝受いたしました。
 
「お客様の貴重なご意見として拝受させていただき、担当部署へ報告の上、サービスの改善に務めさせていただきます。」
 
「この度はご登録ありがとうございました。拝受いたしました情報にて登録ページへの掲載が完了しました。」

「拝受いたしました」のメールや文書での使い方と例文

「拝受いたしました」は、メールや文書などのビジネスシーンでも頻繁に使用される表現です。

主な使い方のポイントは以下のとおりです。

メールや文書での使い方
  • 相手から送られてきたメールや書類などを受け取った際に使用する。
  • 目上の人や公式な場で使用することが多い。
  • 「お礼のメール」や「返信メール」などで使うことが多い。

メールでの使用例を具体的に紹介します。

件名:契約書類の件
 
本文

◯◯様

お世話になっております。
△△の鈴木です。

この度はお申込みいただきまして、ありがとうございます。
本人確認書類、確かに拝受いたしました。

こちらで確認事項は以上となります。

今後とも、何卒よろしくお願い申し上げます。

件名:製品の発送時期について
 
本文
◯◯様
ご注文いただいた製品の発送予定について、お問い合わせいただきありがとうございます。

当該納品データは拝受いたしました。

進捗があり次第、改めてご連絡申し上げます。

件名:お問い合わせいただきました件
 
本文
◯◯様
お問い合わせいただきました内容につきまして、ご連絡が遅くなり、大変申し訳ございません。

先日、ご送付いただいた添付書類は無事に拝受いたしました。

担当者より詳細につきましては、改めてご連絡差し上げます。

「拝受いたしました」の他の言い回しは「拝受のご連絡」「拝受のお礼まで」など

「拝受いたしました」を言い換えた表現としては、「拝受のご連絡」「拝受のお礼まで」などがあります。

使い方は以下のとおりです。

▼例文
「先日の会議の資料を受け取りました。 取り急ぎ、資料拝受のご連絡まで。 ご送付いただきましてありがとうございます。」
 
「これから内容を確認させて頂きますが、まずは拝受のお礼までにご連絡申し上げます。」

「拝受」を使う際の2つの注意点

「拝受」を使う際には以下2つのことに注意しなくてはなりません。

  1. 謙譲語なので相手の行為には使用しない
  2. 口頭で言わないほうがよい

それぞれ詳しく説明します。

1.謙譲語なので相手の行為には使用しない

「拝受」は、謙譲語の一つであり、相手から何かを受け取ったことを表す敬語表現です。

相手の行為に対して使用することはありません。

自分から「拝受をお願いします」「拝受してください」とは言わないので注意しましょう。

もし、自分自身が相手に何かを送る場合は、「ご確認ください」「お受け取りください」という表現が一般的です。

2.口頭で言わないほうがよい

「拝受」は、相手から何かを受け取った際に使用する敬語表現であり、口頭でのやり取りでも使用することができます。

ただし、口頭で使用する場合、「拝受」のような堅苦しい表現は場違いな印象を与えることがあるため、注意が必要です。

日常的には使用しない表現なので、「はいじゅ」と耳から聴くだけだとと、とっさに理解しにくいです。

「拝受」は口頭でのやり取りでも使用することができますが、口頭で言う場合は

「資料を受け取りました
「かねてからのご要望を頂戴いたしました

と言い換えて使用するのが適切です。

「拝受いたしました」の言い換え表現は次の章でも紹介するので、あわせてチェックしておきましょう。

「拝受いたしました」の言い換えや類語とその例文

「拝受いたしました」の言い換え表現や類語としては、受け取ったことを示す別の表現である、

「受け取りました」
「いただきました」
「頂戴いたしました」
「手元に届きました」
「確認しました」

などが挙げられます。

また、「拝受いたしました」は前述のとおり対面で使うのには向いていない場合があるため、より自然な表現に置き換えましょう。

「拝受いたしました」は二重敬語?

「拝受いたしました」が二重敬語であるかどうかについては、意見が分かれるところがあります。

一方で、「拝受」は「受け取る」の謙譲語であり、「いたしました」も謙譲表現の一つであるため、二重敬語であるという考え方があります。

二重敬語とは、「謙譲語+いただきく(いたしました)」のように敬語の用法が重複したものを指します。

例えば「お招きいただく」や「お目にかかる」なども二重敬語とされています。

ただ実際には、「拝受しました」だけでも十分謙譲語として成立するので、二重敬語であるかどうかよりも、自然で違和感のない表現を選ぶようにすれば問題ないでしょう。

まとめ

以上、「拝受」や「拝受いたしました」の意味や使い方、「受領」との違い等を例文を交えながら紹介しました。

「拝受いたしました」は、相手から何かをいただいた際に、受け取った旨を報告する時に用いられる表現だというのがわかりましたね。

この表現は、謙譲語であり、相手に敬意を示す表現です。

ただし、相手や状況によっては、他の敬語表現が適切な場合もあります。

また、「拝受いたしました」は、口頭で使用するよりも、メールや文書で使用する方が適切です。

このページの内容を参考にして、状況に応じた使い方をぜひ考えてみてくださいね。